ステンレスの腐食と塩害について

このQ&Aのポイント
  • ステンレスを海辺に1時間ほど置いた場合、皮膜に何らかの影響があり腐食に繋がることはありえるのでしょうか?
  • ステンレス製の喫煙具を海辺に1時間ほど置いた結果、皮膜の破壊や腐食の可能性はあるのか検証します。
  • ステンレスや真鍮の材質が海辺での短時間の露出によってどのような影響を受けるのかについて調査します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ステンレスの腐食と塩害について

ステンレスの腐食について質問です。 ステンレスを海辺に1時間ほど置いた場合、皮膜に何らかの影響があり腐食に繋がることはありえるのでしょうか? 現在ステンレス製の喫煙具(直径22mm長さ10cm弱の棒状)を使っていて先日海に行き1時間ほど海辺で遊びました。 直接海水に触れたというわけではありませんが、浜辺のコンクリートの上に1時間ほど放置していました。材質はAIS304(恐らくSUS304に相当する物でしょうか?)です。 ふとステンレスが塩化物によって皮膜が壊れ腐食するという話を思い出し、一時間程度の短時間でも潮風でどの程度影響があるのか気になった為質問させていただきました。 また同様の状態で材質が真鍮だった場合の影響もご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10796)
回答No.1

我が家のお隣は、海です。 ステンレスは、塩害では、錆びません。 真鍮も大丈夫です。 ホームセンターの、ステンレスは、すぐに錆ますので、論外です。 ステンレスがさびやすいのは、食事を作るときの、煮こぼれです。

関連するQ&A

  • ステンレスの腐食性とかじりについて

    色々な資料を見るとSUS304はCrによる不動態皮膜によって腐食から素地を守っているとあるのですがCの量も腐食性に関係あるのでしょうか? また、タフトライド処理をした場合は耐食性がおちるようですがどの程度おちるのでしょうか?耐食性の違いを数値的に表せるのでしょうか? SUS304よりSUS316の方が耐食性はあると思うのですがタフトライド処理をした場合の耐食性はどうなのでしょうか? また、かじりに対してはSiの量が関係するのでしょうか?

  • 腐食について

    弊社は溶融亜鉛めっきを業務としている会社ですが、最近、めっきの前処理で使用しているフラックス槽の熱交換器の腐食がはげしいくて困っています。 どなたか詳しい方がいましたら、ご教授ください。 状況としては、熱交換器はSUS316Lを使用。フランジはステンレスを使用。ボルトもステンレス、パッキンはゴムのパッキンを使用しています フラックスの内容物としては塩化アンモと塩化亜鉛の混合液です。 腐食部分は溶接部分がかなりひどく、SUS316Lのパイプ自体も溶接部分ほどではないにしても、穴があちこちに開き、腐食しています。 何か材料が足りないようであれば、書き込みください。

  • SUS304の腐食後の処理について

    ある水槽内でステンレス鋼板を使用しています。 通常は塩化物イオン濃度が低く、腐食は見られなかったのですが 操作ミスにより塩酸が混入し、内部のステンレス鋼板が腐食してしまいました。(鋼板表面がザラつく程度) 該当箇所を交換するのがベストですが、諸事情により交換不可能ですので 該当箇所の腐食跡を除去し、不動態皮膜を再度形成したいと考えております。 こういう場合、硝酸で洗浄することにより、除去及び再形成は可能なのでしょうか。 何か方法がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二相ステンレスとは?

    機械メーカ勤務です。 ステンレスの材質で二相ステンレスって以前からありました? SUS304.316程度しかわからないものですが、 簡単に教えて下さい。 また、二相ステンレスはどういったところで使われているのでしょうか?

  • ステンレスの耐食性

    ステンレス(SUS316)の材質で作ったタンク(約3立方m)に5%の塩化亜鉛(ZnCl2)溶液を入れようとしております。 塩化亜鉛溶液にステンレスタンクから不純物が溶け込んでは、品質的に問題があります。 **質問**  1)ステンレス(SUS316)の耐食性はどうか?      使用条件は常温(10℃ー30℃)貯蔵期間は1サイクル約1週間  2)何方かSUS316の耐食性について学術的又は経験的な面からご教授願いたい  3)もし耐食性に問題があるようであれば、内面をプラスティックでコーティングすることを考えている。 以上 よろしくお願い致します

  • 塩酸によるステンレスの腐食について

    電気亜鉛メッキの前処理工程で製品洗浄のため塩酸(塩化水素含有量35%)を3倍に希釈したものを使用しています。処理効率アップのため、塩酸槽にステンレス蛇管を投入しボイラーで液温を上げていますが、その影響で蛇管自体の腐食が激しくなっています。 腐食を押さえる方法、またユニオンで蛇管を接続していますがワンタッチではずせる接続方法(温度上昇後蛇管を槽より取り出し腐食を押さえる)、他の良い方法、等がありましたらお教え願います。蛇管のサイズは外径27ミリのパイプをタテ450ミリ、ヨコ1500ミリの大きさで3段S字状態に切り返したものです。

  • ステンレスの強度

    初心者です。よろしくお願いします。 ステンレス鋼にはいろいろな種類があるようですが、特に強度(耐屈曲性)の違いについて教えてください。ある用途で、木材にエポキシ樹脂でステンレス鋼を埋め込むことで耐屈曲性を上げ、経年変化による狂いにも絶えるようにできないか検討しています。(50mm×30mm×300mm程度の棒状の素材の長手方向に100Kg程度の荷重がかかります。)およそ、SUS304とSUS430をメーカーからはすすめられていますが、この場合、どちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電子は不動態被膜を通り抜けることができますか

    SUS316Lステンレス鋼が、塩分濃度3%、20℃の海水中で腐食する現象について調べています。 塩化物イオン等によって不動態皮膜が部分的に破壊され、Fe2+が海水中に溶出する際に、素材中から放出される電子はどのようにして絶縁体である不動態被膜を通り抜けているのでしょうか。 たとえばトンネル効果によって、ステンレス鋼が激しく腐食する反応が成立する程の多量の電子が不動態皮膜を通り抜けることは可能でしょうか。 それとも、多くの電子が不動態皮膜を通過することは実際には難しく、不動態が破壊された場所から順次電子が放出されて、腐食が進行していくのでしょうか。 この点について詳しくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレス?鉄?

    某工場へ行った時の話です。 ある機械の一部が腐食性のガスによりボロボロになっていました。 しかしよく見ると主軸と呼ばれる部分は何の損傷もありません。 ボロボロになっていたのは主軸に付属している羽根と呼ばれる部分だけでした。 設計図を見ると主軸、羽根ともにSUS304。いわゆるオールステンレスとなっています。 疑問に思い、損傷している羽根を取り出しマグネットを付けてみました。すると引っ付きました。 主軸の部分にはマグネットは反応しません。 製作メーカーに問い合わせてみると回答はオールステンレス。 鉄、いわゆるSS400は使用していないとのことでした。 マグネットの件を聞いてみると 「SUS304も劣化して板厚が薄くなればマグネットに引っ付く。」と言っていました。 これって本当でしょうか?材質を判定するいい方法はないものでしょうか? どうかご教授下さい。

  • 塩化メチレンで油脂を洗浄後の表面

    塩化メチレンは、金属機械の油脂を洗浄する用途で多用されていると 言われています。 ステンレス等の材質を洗浄した場合、腐食等の影響を及ぼすことは あるのでしょうか? 乾燥方法などによっては塩素のみが残り、腐食を促進させることは 理論的・現実的にあるのでしょうか? 質問の内容が適切ではないかも知れませんが、ご教授願います。