• ベストアンサー

2級土木工事士等の建築工事の資格について

試験で実務経験を記載する欄がありますが、回答を調査するって事はないというより無理ですよね。 工事で現場管理や代理人等でないと落ちてしまいますが、普通に考えたら代理人等の手元でそんな重要職には就けないです。 工事の内容にしても手元だと会社にもよると思いますが、会議の参加資格すらないですから又聞きしている程度です。 会社ではそんなの調べる訳が無いと言われました。 アドバイス頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (744/2467)
回答No.1

採用試験で実務経験を確認するのは、戦力になるかどうか判断するためです。 面接して質疑応答すればおおよその経験が分かります。 仮採用期間を設けて賃金を決めます。 半年ほど実務で使えば実力が分かりますから、正式採用するかを決めます。 過去を調べるのではなく、現在の実力を調べるのです。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 少しぼかして質問しましたが不正はどこにでもあると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>2級土木工事士等 そんな資格があるのか? 2級土木工事施工管理技士ではないのか? 実務経験年数って受験資格にありますけど 事務方で合格するような現場の知識の無い人を 排除するのが目的なので うそをついて合格しても困るのは当人です。 それに資格試験の申し込みには 実務経験を書いて、それを間違いないと証明する 所属会社の社長や支店長などの責任者の署名捺印が必要なので そんなことに虚偽の署名するような人が 責任者の会社って危ないでしょうに。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 危ないから退社しましたよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員が土木施工管理技術検定を受験することについて

    市町村の公務員です。技術職で、道路整備、農道・林道整備、用水路の改修などの工事で監督員をやっています。 丸5年間仕事をしてきましたので、平成20年度の1級土木施工管理技術検定を受けてみようと思っています。 そこで受験の手引きなどをみて、受験資格があるのかどうかを調べておりましたら、いくつか疑問がありました。 1 実務経験証明書について、記載例などで、従事した立場など「現場施工」や「施工監督」などと記載されていますが、公務員のように工事監督という立場はどのように記載すればいいのでしょうか?(「工事監督」でいいのか?) 2 わたしは、大学は土木建設工学科を卒業していますので、指定学科ということで実務経験が3年以上必要です。また、1年以上の指導監督的実務経験も必要です。 そこで、実務経験証明書に、指導監督的実務経験の地位・職名を書く欄があるのですが、工事の監督員をしてきた私は、経験があるとしてよいのでしょうか?また、どのように記載すればよいのでしょうか?(例にはないが「工事監督」でいいのか?質問2と同じになるがマズくないのか?) 3 試験についてです。実地試験では出題にそって実務経験を記述することになりますが、ここでは公務員として、現場監督として、工事に携わったことを素直に書けばよいのでしょうか?それとも受注業者の立場で書くのでしょうか?試験の趣旨からいくと、公務員・工事監督としての経験を書くのはなかなか難しくないでしょうか?(出来形管理など) 長文となりましたが、以上3点について、教えてください。

  • 土木・建築資格についての質問

    土木・建築の資格についての質問 私は現在、ある建設会社で土木工事の現場代理人のとして働いて いるのですが、土木の資格に関してわからないことがあり質問しました。 調べてみると、土木関連の資格では技術士が一番難しいことがわかったのですが そのほかの資格がどのくらいの難易度なのか、具体的なイメージがわきません。 印象としては 技術士>一級建築士>一級土木施工>二級建築士>測量士>二級土木施工>測量士補 の順に難易度は下がるという印象を持っているのですが、こんなイメージでいいのでしょうか? また、技術士、一級建築士の資格をとる人は、大学で建築、土木関連の学部を卒業する人が多いと聞きます。ということはそれほどまでの難関資格ということでしょうか? 私は大学は文系でしたのでこの業界の資格がよくわかりません。 よろしければ、回答をお願いします

  • 設備の資格について

    今年の4月から建築設備の施工、修理をする会社で仕事をしています。 そのため設備配管に関する国家資格を取りたいと思っています。 本屋に行くと管工事施工管理技士の本があり、受験資格に筆記と実務試験がありますが機械システム科を卒業しているので筆記だけなら受けれそうです。 (実務経験がまだ浅いので受けれても今は2級だけかもしれません) また1級と2級がありましたが2級を受けずに勉強して、いきなり1級を受けるのは難易度が高いのでしょうか? あと筆記、実務試験と記載されていましたが設計部なので現場に出て仕事はしていません。 筆記試験だけ合格しても認定証はもらえるのでしょうか? 実際に資格を持たれてる、または知っている方は教えて頂けると助かります。

  • 低圧電気工事士のままだと問題はある?

    皆さんよろしくお願いします。 かなり昔ですが、電気工事士が低圧と高圧の2種類だった時代に、低圧のみ取得。 その後、第1種と第2種に変わった時に、講習を受けずそのままの人がいます。 電気工事の特定建設業(国土交通省)に勤めている人ですが、今後問題になる事はないでしょうか? ・実務の制限・・・ ・別の試験を受験する場合、電気工事士取得者と認められない(受験資格なし、等) ・現場代理人、主任技術者など、上級職になれない・・・ これら以外も含めて、支障は無いでしょうか?

  • 二級建築士の受験資格

    たくさん出ている質問のようですが、未だに不明瞭なので質問させていただきます。 私は建築系の学校を出ておりません。ですので「実務経験7年以上」であれば受験できるタイプです。この「実務経験」というのはてっきり大工さんとか内装屋さんとかいわゆる現場経験者だと思っていました。 でもどうやら違うみたいですね? 私は現場で十年以上やってきました。受験しようと思って参考書や過去問を見たら、構造計算以外はほぼ理解・回答できました。 建物の現物を今まで見てきて体でおぼえてきたので、大学まで出て資格を取った方たちには失礼な言い方になるのですが、「なんだこんなこと勉強するためにわざわざ学校に行ってるんだあ・・・」というのが第一印象でした。 また、資格を持っていながら役に立たない現場監督に辟易しているのも事実です。 もちろん試験を受けたら落ちるかもしれませんが、こういう人間でもやはり受験資格はないのでしょうか?もしだめなら働きながら受験資格を取れる専門学校や、通信教育を教えてもらえますか? 生意気な質問ですみません。

  • 電気関連の資格について

    ポリテクセンターに通っています。 電気関連の会社では求人票で未経験だと基本給15万 程度で労働条件が余り良くない、実務経験有りで電気 工事士2種の資格有りだと基本給20万~で条件の良い 会社に入れる気がします。 ポリテクセンターでは数日間の実務はしますがそれを 実務経験有りと呼ぶには無理があります。 そのため取得した資格で仕事を探すことになった場合 年齢35才以上でも条件の良い会社に入ることは可能 だと思いますか? あと電気工事担任者DD1種等の資格も取得可能ですが 求人で必要な資格欄に記載されているのを見たことが無い ので取っても役に立たないのでは?と思っています。 アドバイス頂けると助かります。

  • 無資格の電話工事

    電話工事には工担の資格が必要かと思いますが、無資格で施工したらどうなるのですか? 現場の人でも工担もってない(監督者が所持してればよい解釈のようですが)で工事やってる人が多くいます。 そういう人たちが工事会社辞めてプライベートで知り合いの個人宅やビジフォンいじったら違法ってことになりますよね。 電気工事のようにあんまり資格のことが話題にならないので気になり質問しました。

  • 1級土木施工管理技術検定の実施試験について

    土木施工管理技術検定の実施試験についてです。 必ず最初の設問で経験記述があるのですが、この時の工事は実務経験証明書と必ず一致していないとダメなのでしょうか? 恥ずかしながら3回目の受験になるのですが、実務経験証明書は最初に受験するときに提出したのみで、2回目以降は前回の試験の不合格通知や受験票で受験資格の確認ができるためか実務経験証明書は提出していません。 H21年度に最初に受験し、この時に実務経験証明書を提出しました。 この時の実務経験証明書に書いた経験工事はH20年度以前の工事になります。 H22年度に2回目の試験を受けたときには前回の不合格通知を提出し、受験しました。 実務経験証明書は提出していません。 H23年度は理由があって受験しませんでした。 今年度の受験申込時はH22年度受験時の受験票を提出し、受験しました。 なんとか学科試験は合格し、10月に実地試験を受験する予定です。 参考書等を読んで勉強しているのですが、経験記述で書く工事は実務経験証明書で書いた工事と合致していないと本人が行った工事と見なされず不合格になると書かれていました。 個人的に経験記述は前年度や今年度施工完了の工事を書くつもりでいるのですが、実務経験証明書で書いた工事となるとH20年度以前の工事となります。 残念ながら実務経験証明書でどんな工事を記載したか記憶が定かでなく、その時の控えもありません。 経験記述で書く予定の工事は架空の工事や参考書に載っている工事ではなく、実際に自分が現場代理人として携わった工事ですが、それでも実務経験証明書に書いていない工事だとダメなのでしょうか?

  • 二級建築士の受験資格に当てはまるか教えてください

    私は現在勤めている会社で店舗の内装仕上工事の仕事に就いており、 営業設計の立場で、打合せ~発注~現場までトータルで管理しております。スキルアップの為、二級建築士受験を考えていますが、 受験資格に必要な実務経験にあてはまるでしょうか? 文系の大学卒業で、現在の仕事は20年程経験しております。 また、会社自体は特定建設業の許可と1級建築士事務所の登録もされております。 回答の程、お待ちしております。

  • ボイラー1級の資格取得について

    お世話になります。 ボイラー1級の資格取得について質問です。 先般、ボイラー2級の資格を取得しました。 今度は、ボイラー1級の試験に挑戦しようかと思っています。 ただし、実務には就いていません。将来的には、実務をしたいと考えています。 ただ、いまは、あまり1級の資格を必要とするようなボイラーがある現場は少ないという話を聞きました。 なので、頑張って1級の試験に合格しても、その後、1級の免状を申請できるのに必要なだけの実務経験をつめる現場がないため、申請が出来ず、試験に合格してもけっきょく2級のままという人が多いとのこと。 だとすると、この先、免状がもらえるかどうか分からないのに、今、試験を受けるのはあまり意味がないのかなと考えるようになりました。 この先、2級ボイラーの資格を生かして実務に就き、もしそこで1級の資格の必要性があれば、実務をしながら試験を受けて、合格したら申請取得するのがいいのではないかと考えています。 このあたりどうなんでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう