• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:等比数列の和)

等比数列の和の公式を使った割引現在価値の導出方法

このQ&Aのポイント
  • ファイナンス論で割引現在価値の勉強の際に、等比数列の和の公式を使用します。
  • 5年目の割引現在価値の和215,606円を等比数列の和の公式によって導き出します。
  • 毎年初に50,000円の定額収入があり、利子率が年率で8%のままで一定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初項50,000円、公比1/1.08の等比数列の、初項から第5項までの和を求めます。 50,000×{1-(1/1.08)^5}/(1-1/1.08)≒215,606円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等比数列の和について

    簡単な質問ですみません。 等比数列の和の公式で、たとえばある等比数列の和をSとして公比をrとしたとき等比数列の和Sに公比を掛けて差(S-rS)をとるのですか? なぜ差をとると等比数列の和になるのですか?公式を覚えてしまえば簡単なのですが・・・ すみませんがよろしくおねがいします。

  • 等比数列の和

    等比数列の和の公式について教えてください。 等比数列の和を以下の公式で学びましたが公式の意味が理解できません。 初項×((1-公比n乗)/(1-公比)) まず、分母の「1-公比」(1から公比を引いた値)は何を指しているのでしょうか? また「1-公比n乗」を「1-公比」で割った結果は何を指しているのでしょうか? ネットでも調べましたが理解できず、どうしてこのような公式なのかをわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 等比数列の和について

    初項2、公比5、末項1250 のような等比数列Anの和Sを求めよ。という問題が分かりません。 これに使える公式などあれば教えてほしいです!

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 等比数列の和の問題について教えてください

    等比数列の問題です。 次の等比数列の和を求めよ。 初項が4、第4項が√2、項数が6 項比がわからないのでまずはそれを求めるのですが、 公式に入れて、 a4 = 4×r^4-1 = √2 r^3 = √2/4 この先をどうやって計算すればいいかわかりません。 お願いします。

  • 累乗の和を等比数列の和の公式で求める方法

    累乗の和を等比数列の和の公式で求める方法を教えてください。

  • 等比数列の問題

    初項 3 公比 1.2 の等比数列について I. 初めて20より大きくなる項 II. 初めて和が200をこす項は第何項か という問題なんですけど、Iは公式を使わなくてもとけるんですが、等比数列の公式を使って解けばどういう解き方がありますか?  宜しくお願いします。

  • 等比数列の和の導入について

    今度、模擬授業をすることになってはじめて 模擬をするのですが、 等比数列の和の導入をしてください が課題なのですが、 これは、公式を導き出す、教科書にのっている あの公比をかけて引いてってやっていくところを 授業すればよいのか、 それとも、一般的にこういうのがあるよねという 身近な例をあげて興味を持たせるところをやればいいのか わかりません。 どなたかアドバイスをお願いします!!

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。