• ベストアンサー

中国の思想・・・

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

紀元前から易姓革命を繰り返しながら、その都度、新たな秩序や思想が求められる中で儒教や道教などの諸子百家が登場し、そこに中国思想の原点が生まれ、長くその影響が続く。 一方、第二次世界大戦以前の中国というのは、為政者の変遷に伴い伸縮を繰り返ながらも、常に広大な面積を有し、清王朝に至って尚、現在の中国を越えるほどのものであった。 しかし、優れた思想や文化がありながらも、その広大な面積があるが故に、清王朝といったところで、末期の1900年代に入って尚、昔の戦国時代の日本さながらに、織田や武田のように、それぞれの地域を統括する有力者が点在するといったものであり、現実には王朝という名とは裏腹に、そもそも国家の輪郭自体が非常に脆弱なものであり、だからこそ、アヘン戦争や日清戦争において、その軟弱な体制を世界に晒すことになってしまった。 たしかに、儒教などは聖徳太子以前に日本に伝来し、江戸時代以降は幕府の封建思想の基礎としての朱子学などが採用され、そうした教育の流れがその後の日本人に通低する価値観の基本となるほどにまで影響を与えている。 しかし、かの大戦以前のおぼろげな国家の脆弱な体制ゆえに、人心や文化、思想の面でも、これといった教育がなされている筈もなく、日中戦争から太平洋戦争に至る経緯の中で、毛沢東が蒋介石にとって変わり、戦後を迎えることになるが、この毛沢東こそが文化大革命により、過去の中国の歴史を全否定し、貴重な歴史遺産や偶像崇拝を禁止し、中国から独自の文化と歴史と思想教養までも抹殺し、さらには、こうした姿勢に批判的な者に対しては一族郎党に至るまで徹底的な攻撃を加え、中国人の生命のみならず、人心をも破壊していった。 「中国には素晴らしい思想が沢山あるのになぜ日本に遅れをとったのでしょうか?」 一つには、やはり、持て余すほどにまで広大な面積が長らく中国として掌握し切れずに、国家という概念を持つまでに至らなかった事実。 もう一つが毛沢東による中国文化や思想の破壊による人心の混乱と破壊。 特に文革による人心の破壊は、生き抜くためには嘘は勿論のこと、人を騙し、物を盗み、他人を殺してでも自分を優先しなければならないほどにまで追い詰められた中から、儒教思想とは程遠い現在の中国人の身勝手さが生まれたようにも思います。 まあ、中国が日本に遅れをとったというよりも、狭い国土の日本のほうが人心や教育を含めて掌握し易かったのかもしれませんね。

HAKAIJU
質問者

お礼

とても役に立ちました、含蓄ある回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本女性に中国古典は人気がありませんか?

    主に史記、四書五経や朱子学、陽明学などです。 女性ってなぜか平安文学や万葉集等の方が好きですよね? 中国人女性の友達は中国古典は絶賛しましたが、日本古典は知らないと答えました。 女性でも論語ってはまってる人っています?

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」

  • 中国の歴史や古典についての質問です。

    私は数年前に中国の古典や中国の歴史本を読んでましたが、どうにも腑に落ちなく感じ諦めてしまいました。 論語や朱子学、陽明学等の命令的な内容で嫌気が差したというのもありました。 それに現代からすると時代遅れな内容も多く、当たり前の事を淡々と読んでいてつまらなさも感じられました。 その後日本古典の万葉集や平安古典にはまり読破しました。 再度書店で中国文明の本を見つけ買おうか悩んでいます。値段は300円です。 お金の無駄に終わりますか? 日本も好きですが、中国好きも好きです。矛盾してますか?

  • 中国古典について

    中国の古典に最近はまっています。 以前もそういった時期があり、幾らか読んだりはしていたのですが、改めて、ちゃんと読み返そうと思っているのですが、一口に中国の古典といっても、沢山あるので、どういった順番が良いか、お教えください。 なお、この古典は、思想、歴史書の類です。 現在手元にあるのは、史記、十八史略、戦国策、三国志(正史・演義)、水滸伝、論語、荘子、韓非子、孫子です。勿論これ以外が入ってもかまいません。好きな順に、と言われてしまえばそれまでですが、ただ闇雲に読み続けるよりも、良い順序というのは有るのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 中国古典についてお聞きします。

    中国古典には男女の恋愛や愛情が無いのは何故ですか? 日本古典では男女の恋や表現が多く見られます。 (日本古典には恋愛色が強い気がしますが) 読んでるのは論語と春秋左氏伝などです。

  • 中国人も万葉集や古今和歌集も読みますか?

    日本人なら万葉集を読むのは必須という程万葉集は知られていますが、(僕は嫌いです) 果たして隣国の中国人は万葉集や日本の古典を愛読している人はいますか? やはり古典だと論語などですか?

  • 中国古典と日本古典どちらが虚学ですか?

    中国古典と日本古典(こちらはぼちぼちですが)を読んでいます。 そこで悩んでいまして、どちらの古典が日用に役立つに向いていますか? 中国古典は哲学書(論語、老子、荀子)と漢詩のみで、日本古典は平安時代全般です。(枕草子や大鏡、日記文学類等)

  • 儒教や儒学は思想には役立ちますか?

    友達から感化されて『中国と日本は切っても切れない仲だ』と言われた事があります。 儒教の古典は思想には役立ちますか?人生の指針として使えますか?

  • 中国古典は日本人女性に不人気なのは何故?

    私は知人にものすごく中国好きな人がおり、その人の影響により中国文化や歴史が好きになりました。 四書五経や朱子学の本、中国史や漢詩を読みはじめました。 ところが日本女性には日本古典を読む層が多いのに対し中国古典は全くといっていい程不人気なようですが、何が問題なのですか?女性に対し不都合な点が多いのでしょうか? 周りには『あたし中国嫌い』という人が多いです。

  • おもしろい中国古典を教えて下さい。

    最近、中国古典をいくつか読んで非常におもしろかったです。 もっと色々読んでみたいので、おもしろい中国古典を教えて下さい。 ただ論語みたいな道徳書みたいな物は好きではなく実用的な本が好きなので、そういう本を教えて下さい。 あと、その本のどういうところがオススメかも教えて下さい。 お願いします