• ベストアンサー

AI普及と商業用不動産価格

AIが仕事を奪う将来が見えてきています。これに伴って医者や弁護士などの士業の仕事が激減すると言われています。またアメリカではamazonが小売り店舗を駆逐し始めています。つまり小売店舗と士業の事務所の用途は間違いなく減っていくと思われます。 今後10年ないしは20年で商業用不動産の価格はどうなりますか。やはり下がっていくしかないのでしょうか? それとも全てが超一等地に集中して高騰し、一等地以下は不要になって下落するような二極化が起きるのでしょうか? 予想を教えてください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本の場合、AIがどうとか以前に、少子化というか労働人口と消費人口の減少の影響のほうが遥かに大きいです。 工場のオートメーション化も日本の場合、コストダウンが主の理由ではなく、適正が技術を持った人材の確保ができなくなったために行われました。 そして、少子化の影響が今後日本全体にどういう影響を及ぼすかは、地方都市がすでに証明してるのではないでしょうか? ちなみに、AIのビジネスへの適用で最も影響を受ける産業は、金融、とくに銀行なんじゃないでしょうか? 現時点で、上場への利権と、国債購入以外に機能していないというか、他に代替できる仕組みが存在しているように見えます。余った金融資産を中小企業が直接借りる仕組みが作られたら、銀行って。。。 少子化が進むと、個別配送、いわゆるラストワンマイルが人手不足でもう一度危機になるんじゃないかと思います。 また、アメリカが普及させたインターネットの最大の欠点は、仕組み自身に個人情報保護、言い換えると著作権を守る仕掛けを持たない点です。インターネット普及時にアメリカの政策によって先行していたこの手の仕組みを持つネットを叩き潰したためですね。 ヨーロッパを中心に個人情報保護の強化が図られてきています。国によっては国を超えた通販が事実上禁止されてもきています。 日本国内では人手の面から、国際的には個人情報保護などの観点から、Amazon=個別配送 のままではいられなくなってきているんですね。 この状況になったとき、おそらく多分復活するのは書籍流通のような仕掛けじゃないかと思っています。 ラストワンマイルは街々にある店舗が引き受けて、配送料を節約したい人、モノは、24時間その店舗に行けが受け取れる。 配送してほしい人、モノは、その店舗に配送料を受取人が払って持ってきてもらう。 そんな感じになるんじゃないかと。 仮にそうなったときに安くなる土地は商用地では一等地なんじゃないかと。住宅街やビジネス街に近いまたはその中にある店舗用地のほうが需要が残り、下がりにくいかもしれません。

subarist00
質問者

お礼

多岐にわたる考察ありがとうございます。ひとつひとつが興味深い議論です。 銀行は仰る通りAIの影響をかなり受けつつあります。が、銀行が影響を受ける理由はAIで代替されるだけでなく、規制で自由に事業が拡げられないところにあるのでしょう。かつて商社不要論が叫ばれましたが手数料ビジネスから直接投資に脱皮して復活しました。銀行も規制緩和でそれ以外のビジネスをできるようになればいいのでしょう。もっとも影響を受けるのは銀行員であって銀行という会社の与信機能自体は必要ですから残るでしょう。 少子化による労働力不足とAI失業による労働力余剰はどちらが勝るのか、それともどちらも問題になるのか、非常に興味深いところです。しかしAIにより頭脳労働機会が減って誰でもできる肉体労働機会が増えるのだからミスマッチは起こらず、AI失業によって今までの頭脳労働者が単純労働に移行するだけだと思うのですが、どうなんでしょうね。 ラストワンマイルというのは電力のグリッド化と同じことでしょうね。都市がクラスタ化されるというか、すなわち大規模発電所や大規模商業施設が分散化されるイメージ。しかし超一等地、すなわち最高のものだけは返って希少性を増すのではないかと。 実は仰る通り一等地が安くなるリスクはあると思います。すなわちアマゾンにより小売店が淘汰される現実が見えているからです。ただ一等地の用途は小売りだけではありません。新しい何かが出てくるかも。なかなか難しいですが、だからこそ夢があります。

その他の回答 (3)

  • xtc09xtc
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.4

政治による経済政策次第です。 これまでのように日本が構造改革と緊縮財政のセットで行われる経済政策を続ければ、AIにより更に日本経済は停滞し、酷いことになってしまうでしょう。 ただアメリカのように自国経済活性化のためにあらゆる手段を尽くしていれば、AIによる合理化と新産業創出が両立するようになって行くでしょう。トランプは言っていることは挑発的で無茶苦茶ですが、経済政策はアメリカ経済活性化のために非常に理にかなったことをしています。 一段上の問題としてのアメリカの将来や方向性では多くの異論反論がありますが、経済政策として現在や近い将来(AI問題)の高いデフレ圧力に確実に対応しています。日本の失敗が反面教師となりアメリカに生かされているという状態。 トランプ政権は大幅増税、大幅減税、積極財政をどんどん進めています。 合理的なアメリカは日本のようにデフレ下で緊縮財政と構造改革を行うようなバカな経済政策はしませんね。 現在アメリカでは、積極財政では150兆円レベルの公的事業を宣言、関税を軸とした大幅増税(たまに勘違いしている人がいますが関税はアメリカ国民に向けて行われるもので、外国に増税されるものではありません)、アメリカ経済に寄与する企業に限定した法人税の大幅減税です。これらを軸にアメリカ経済が活性化しない理由がありません。 正しい経済政策を行いお金が廻っていれば、個人も法人も欲しいものを買い事業を拡大し経済は次へ次へと進展していきます。AIで合理化が進んでもお金が廻っていれば、個人も法人も豊かさを得ます。日本ではここ20年の停滞を見てもわかるように、まともな経済政策が行われず、経済政策が一部の人の精神論で運営され、挙句の果てには経済政策運営者が「景気の気は気持ちの気」などとバカ丸出しのことを言い出す始末です。日本で行われて来たことは雨乞いレベルの経済政策ばかりです。もしこの経済失政が今後さらに行われるようであれば、AIにより日本の停滞は更に加速するということにもなりかねないですね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#251489
noname#251489
回答No.3

アメリカでは歯科の現場に既にロボットが診察や治療などの活動しております。 また、日本において、たくさん有りますが、一つ挙げるとしたら、「ニトリ」ですかね? あの「ニトリ」の倉庫や流通の現場は上手くロボットを活用してます。 ロボットは人的作業の約5倍以上も働くそうです。 ロボット導入前が10名居たとしたら、ロボット導入後は5名で足りるわけであり、後の5名は不要で良いのです。 少子化対策は無理にしなくても良いと思います。 まず、何故、必要なのか?全く疑問です。 人口減少でもAIなどを上手く活用すれば、ある一定の生産量は確保出来ると思うし、安い賃金でもある人数が寄れば、その合わせた年間の人件費は高い出費です。同じ高い出費なら人件費よりもロボットなどの年間管理代のほうが安いはずです。 しかし、人間に代わるロボットですので出来る限り、高性能なロボットが必要です。 また、ロボットなどの導入による初期費用は飛んでもない額ですので力のある企業でないとやっていけないのでしょうね 不動産に関しては、知識ゼロですので答えることは出来ません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

  AIが発達し医師が居なくても医療が受けられるなら田舎から人が出ていく理由がなくなる。 ネット販売があれば商店がなくても移動手段がなくても生活に困らない。 つまり、ごみごみした都会に出なくても田舎で生活ができるのだから田舎の土地が値上がりする。 小売店舗と士業の事務所はなくなるだろうがAIを動かすコンピュータ建屋は増える。 高度なAIを動かすには小さな家一軒ではスペースが不足する、また多量の電力を使い冷房も必要だから北国や山奥の様な寒冷地が良い、そのためこの様な土地の値段も上がる。  

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど地方復活ですか。 その観点面白いですね。

関連するQ&A

  • 商業施設の立地について

    商業施設の立地について調べています。 1950年からの、店舗の開店日をまとめたところ、 多い順に1990年代・1970年代・1980年代とゆう結果となりました。 その原因を知りたいのですが、ご存知のかた、お願いします。 対象店舗としては宇都宮市内の第1種・第2種大型店舗です。 大規模小売店舗立地法の施行が関係あるかと思ったのですが、それは2000年過ぎてからの話で、検討違いでした。 よろしくお願いします。

  • 土地の適正価格について

    現在賃貸で契約している店舗物件の購入のお話を頂き検討しております。 道路沿いの店舗物件の裏にある住宅地が坪26万で売りに出ていた所、 坪24万で買い手がつきました。 一般的には住宅用地よりも商業用地の方が高いので、建物(築20年)付き で坪20万はお得と聞いたのですが、その通りと思って良いのでしょうか?土地面積は167坪です。 店舗が面する道路の路線価は「69E」となっていました。 一般的には路線価よりも実際の売買価格の方が高くなるところ、 今回の場合は路線価よりも1割程安いのでお得と聞いたのですが これもその通りなんでしょうか?

  • マンション購入 近隣商業地域・準工業地域は問題ないか?

    こんにちは。 中古マンションを東京都内で購入を考えています。 いくつか探していると、いいなと思える物件の用途地域が 近隣商業地域・準工業地域になっているマンションが見つかります。 建物の新しさや広さ、駅からの距離等を考えると かなり条件のいい金額なのですが、 やはりこれらの用途地域だから安く売り出されているのでしょうか? ちょっと調べた所、この用途地域は、基本的に(よほどひどい建物でない限り) なんでも建てる事が可能で、住宅地としてはあまりよくないのかな、と 思いました。 実際には、ケースバイケースで、工場の事務所や倉庫などがあるだけで そう環境が悪くない場合もあるのでしょうが、 やはり、将来近隣に何を建てられても文句が言えないという このような地域に建てられたマンションというのは 購入しない方が得策なのでしょうか? 将来、売り出す時に、売値価格が大幅に下落する可能性等も 気になりますし。。。 正解のない事なのですが、 皆さんはどのようにお考えでしょうか?

  • 近隣商業地域の用途変更の手続き

    私の住む地域はURの土地区画整理事業で開発されています。最近、URが建てた、UR事務所、駐車場、スーパー店舗が一括売却されることになり、テナントのスーパーは撤退を余儀なくされました。。そこは近隣商業地域で、URも、店舗と駐車場を、商業スペースとして購入する業者を希望、としていますが、現実には広大な面積で、スーパーなどが買い取れる価格ではありません。おそらく、マンション用地として売り出すのではないかと推測しています。用途変更するには、どんな手続きがあるのでしょうか?そして、変更するのに近隣住民との事前協議の機会設定の義務などあるのでしょうか。 近所の年寄は、スーパーが撤退したため、不便をかこっています。小規模でも日用品を扱う店舗を残す義務は、URにはあると思うのですが。少なくとも、環境が悪化するような建築物は阻止したいと思っています。住民の知らない間に、決まっていくのを防ぎたいので、専門の方のご指導を仰ぎます。

  • 『商業施設変更計画の大規模小売店舗立地法に係る地元説明会』って…ナニ??

    自宅から少し離れたところにあるスーパーマーケットの名義でチラシがポストに投函されていました。 チラシのタイトルは『(店舗名)スーパーにおける商業施設変更計画の大規模小売店舗立地法に係る地元説明会』でした。 チラシには 『この度、当店では下記の通り施設の計画を変更させていただくにあたり、大規模小売店舗立地法の定めに基づき、平成○年○月○日に○○県に対して変更計画の届出を致しました。 つきましては、同法第7条に基づき、地元の皆様に変更計画の概要並びに届出内容を御説明させていただく為、下記の日程にて地元説明会を開催させていただきます』 と書かれていました。 この後、チラシには地元説明会の開催場所と日時、店舗名称、店舗所在地、小売業者(スーパーを経営する会社)の名称とその所在地、変更内容と変更をする年月日が書かれていました。 変更内容を見て分かったのですが、どうやら営業時間を変更するようです。 変更前と変更後の違いは、開店時間が1時間繰り上がり、閉店時間を1時間遅くすることでした。 また、それに伴って店舗の駐車場の利用時間も変更すると書かれていました。 店舗(スーパー)は団地に隣接して建てられています。 やっと本題に入りますが、自分は法律に疎いので、なぜ説明会を行うのかが分かりません。 営業時間を変えるのに、何故『地元説明会』を行うのでしょうか? お暇な時で結構ですので、教えてください。 (店舗そのものを改築するわけでは無いようです)

  • 西日本の土地価格はどう変動する?

    土地の購入を検討しています。 今すぐにというわけではありません。 私なりに高価な買い物をするわけですから、慎重に価格を見守っています。 私の住む地域では、この10年間で商業地は3分の1、住宅地は半分となりました。 国土地理院によると、平成22年第4四半期が最新で、最安値を更新しています。 ここ数年でも、年率5%下落を連続更新しています。 ここまでくれば、今年も下げ続けているのかな?だったら、もう少し様子を見ようと思います。 貯金を続けて、少しでも借り入れを減らすのも悪くないかなと考えています。 震災の影響で、西日本の土地がどう影響するのかものすごく気になるところです。 分かる方回答下さい。

  • いい加減に出て行ってほしい!

    私の父が、従兄弟に30年近く土地を無償で貸していました。(固定資産税も父が払っていました)この度、父が他界し後を追うように従兄弟も他界してしまいました。土地は商業地のど真ん中の一等地。土地は父名義、建物は従兄弟の名義。場所も良くいろんな商店から貸してほしいとの要望も多い所なのに、居住権を主張して出て行ってくれません。もちろん地代も払いません。建物は6年前に新築し、妻と2人の子(成人)がいます。

  • 30-40年後にゴーストタウン化する地域?

    こんにちは 30-40年後にゴーストタウン化する地域はどこら辺でしょうか。 (被災地を除く) ゴーストタウン化したら、住宅や公共・商業施設などは 廃墟化するのでしょうか。それとも新たな用途に コンバージョンされるのでしょうか。 されるとしたらどういったコンバージョンでしょうか。 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 登録免許税と不動産取得税の軽減措置は延期になりました?

    土地(住宅用分譲地4区画)の購入契約と、その土地に新築する店舗の建物請負契約を間近に控えてます。 私が気にしてる平成18年度税制改正大綱の一部(下記)は決定されたのでしょうか? 1)土地の登録免許税1%(本則2%)は平成18年4月1日から平成20年3月31日まで延期されたか? 2)下記(1)~(3)は決定されたか? 不動産取得税の標準税率(本則4%)3%の特例措置の延期。 (1)住宅及び住宅用地に係る特例措置を平成21年3月31日まで延長。 (2)商業地等の住宅用地以外の土地に係る特例措置を平成21年3月31日まで延長。 (3) 店舗等の住宅以外の特例措置を廃止。ただし平成18年4月1日から平成20年3月31日までの2年間に限り標準税率は3.5%←問題はこれ

  • 一般家庭に冷蔵庫は本当に必要でしょうか

    最近25年間働き続けてくれた冷蔵庫が自動では冷えなくなったので買い替えを検討したのですが、同時に本当に冷蔵庫が必要なのか疑問に思うようにもなりました。 理由は、 (1)冷蔵庫に掛かる経費 電気代------ 1~3万円/年 購入代金---- 7~20万円 置き場所---- 一等地なら?(私が一等地に住んでいるという意味ではありません) (2)庫内の清掃と食品の管理に掛かる手間 (3)24時間営業の店舗が身近にあり、多少割高でも必要な食品が何時でも簡単に手に入る (4)ごく最近まで真夏でも冷蔵庫無しで生活していた (5)少し不便なほうがいろいろ工夫するようになる これらのことを考えるとあえて冷蔵庫を使わなくてもいいと思ったりもするのですが皆さんはどう思いますか。 冷蔵庫の無かった時代、どんなふうに食品を保存していたのかも併せて紹介してください。