• ベストアンサー

光合成の一般式

写真の問題を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231363
noname#231363
回答No.1

問1 グルコース(ブドウ糖) 問2 12×6+1×12+16×6=180 問3 右辺のC原子数は6×1=6であるから、左辺のCO2の係数も6 よって、答えは6モル 問4 下線部の物質の45gは45/180=0.25モル よって、答えは0.25×6=1.5モル 問5 CO2の分子量は12+16×2=44 CO2の88mgは88×10^(-3)/44=2×10^(-3)モル CO2を6モル吸収すると、下線部の物質が1モル生成するので、 答えは180×2×10^(-3)/6=60×10^(-3)=60×10^(-3)g=60mg 問6 生成された下線部の物質の120gは120/180=2/3モル 吸収されるCO2の質量は44×2/3×6=176g 与えられた化学反応式において、左辺のH原子数は2×12=24であるから、 右辺のH2Oの係数は(24-12×1)/2=6 また、左辺のO原子数は2×6+1×12=24であり、 右辺のC6H12O6と6H2OのO原子数の合計は6×1+1×6=12であるから、 右辺のO2の係数は(24-12)/2=6 O2の分子量は16×2=32であるから、放出されるO2の質量は32×2/3×6=128g

hase_61
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光合成 化学反応式について

    学校の宿題で発展問題として出ました わかる人はすごいです 光合成の化学反応を詳しく文で説明しなさい 早急に答えをお願いします

  • 光合成

    ある問題集(名古屋大学の過去問)の答えに関することなのですが、 6CO2+6H2O→C6H12O6+6O2 と書くよりも、 6CO2+12H2O→C6H12O6+6O2+6H2O と書く方が、発生する酸素の由来がすべて水由来であることがわかりやすい。 と書いてあったのですが、なぜなのでしょうか? 僕には理解できません。どなたかお教えください。m(_ _)m

  • 光合成

    For what purpose(s) does photosystem II (PSII) use absorbed light energy? という問題が細胞生物学のテストで出たんですが、答えは   generating a proton gradient でした。ほかの選択肢の中に   removing electrons from oxygen というのもあったんですが、この記述は答えにはなりませんか? 誰か教えてください。

  • 光合成とデンプン合成について

    植物生理学の問題で、 光合成が活発に行われている条件では、葉緑体内のデンプン合成も活発に行われる。このメカニズムについて述べなさい。 だいたい200字でお願いしますm(_ _)m

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 植物の光合成について

    光合成について勉強しているのですが 問題集の解説を見てもわからない箇所があります。 この文はどこが間違ってますか 「チラコイドで光エネルギーによって生じた水素はチラコイドでおこなわれる反応で電子伝達系に 受け渡されブドウ糖に合成される」

  • 光ー光合成曲線の問題

    光ー光合成曲線の問題 温度の条件を変更すると、RO/OCはどうなるかという問題なのですが RO/OCは何を表すか教えてください。 あと、光ー光合成曲線って、「ひかりーこうごうせいきょくせん」で間違ってませんか?

  • 一般計量士 不確かさの合成について

    不確かさについての問題です。 重錘型圧力計(重力をピストンシリンジダに伝えることで基準圧力を発生する)で ピストンの直径をd、重りの質量をmとしたときに 発生する圧力は4mg/(πd^2)で表される。 このとき、ピストンシリンダの不確かさをUd、重りの不確かさをUmとする。 答えは√(4Ud^2+Um^2)となるのですが 不確かさの合成はそれぞれを2乗して平方根を取るのはわかるのですが Udの不確かさを2Udとする理由がわかりません。 なぜUd^4ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光合成の問題

    光合成の問題 定期テストの問題です。(ここだけどうしてもできません) ある木の400cm^2の葉に3000ルクスの光を13,5時間照射し、その後暗黒下で放置した。 このとき、一日あたりの乾燥重量の増加量を求めよ。ただし、光合成によって生成される有機物はグルコースだけであり、有機物が葉から他の部分への移動や、他の部分から葉への供給はないものとする。 グラフの代わりに条件を書きます。 100cm^2・一時間あたり、 見かけの光合成速度:4mg/100cm^2・時(3000ルクス時) 呼吸速度:2mg/100cm^2・時 不明な点がありましたら、ご指摘お願いします! 答えが出ません!! 助けてください!!

  • 【光合成】LEDで光合成するのか教えてください。

    【光合成】LEDで光合成するのか教えてください。 LEDは普通の家庭用のLEDです。

このQ&Aのポイント
  • 古いPCが故障していても、他のPCからはアクセス可能ですか?
  • 古いPCの筆まめデータ(Ver27)を別のPCへ移行する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、PCのデータ移行について教えてください。
回答を見る