光合成の問題

このQ&Aのポイント
  • 木の葉に光を照射し、一日あたりの乾燥重量の増加量を求める問題です。
  • 条件として光合成速度、呼吸速度が与えられています。
  • 答えが出ないため、解き方について助けを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

光合成の問題

光合成の問題 定期テストの問題です。(ここだけどうしてもできません) ある木の400cm^2の葉に3000ルクスの光を13,5時間照射し、その後暗黒下で放置した。 このとき、一日あたりの乾燥重量の増加量を求めよ。ただし、光合成によって生成される有機物はグルコースだけであり、有機物が葉から他の部分への移動や、他の部分から葉への供給はないものとする。 グラフの代わりに条件を書きます。 100cm^2・一時間あたり、 見かけの光合成速度:4mg/100cm^2・時(3000ルクス時) 呼吸速度:2mg/100cm^2・時 不明な点がありましたら、ご指摘お願いします! 答えが出ません!! 助けてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

えぇと.... 光合成でどれだけのグルコースができて, 呼吸でどれだけのグルコースを消費するかを計算するだけじゃないかなぁ....

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 計算結果を教えてください!! 自分でやりたいのですが、答えがわからなくて困っています。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「答えが出ません」ってことは何か計算してるってこと? もしそうなら, どういう計算をしているんでしょうか?

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 語弊がありました。 やり方が思いつきません!

関連するQ&A

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。     

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 光合成の問題が分かりません

    受験する学校の過去問に記載されていた問題です。 社会人で質問できる方もおらず、参考書も読んだのですが…。 分からなかったので教えて下さい。 問、光合成に関する記述で正しいものを選べ。 1.光合成の速度は、見かけの光合成速度と呼吸速度の差で表される。 2.光の強さ、温度、酸素濃度のうち最も不足している要因を光合成の限定要因と呼ぶ。 3.補償点では、光合成速度と見かけの光合成速度が等しくなる。

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 生物の問題で困ってます。

    お願いします。 ある2種類の植物の光一光合成曲線を下の示す。以下の問いに答えよ。 なお、植物AおよびBの葉の面積は総計で50cm2であった。 (1)10,000ルクスの光のもとで2時間光合成させた。両植物のグルコース生成量を計算せよ。 (2)1,000ルクスの光のもとで1時間光合成させた。両植物の重量変化を答えよ。

  • 生物にて質問です

    生物にて質問です 見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物量に相当する と生物Iでは書かれていたのですが 生物iiでは同化の計算の際(分子量と化学式が与えられ、グルコースの量を求めるような問題)では光合成速度を使い、CO2からグルコースの量を求めました どちらがグルコース生成量に大きく関わりがあるのでしょうか? なにかうまく説明できなくてすみません。質問者事体あやふやなところがあるので、詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 私大過去問:光合成の計算と遺伝

    こんにちは、生物を勉強している者です。 ある大学の過去問題でどうしてもわからない問題があり、 質問させていただきました。質問は2問ありますが、どちらかだけでも結構ですので、よろしくお願いします。 1:光合成に関する問題 ある広葉樹で、色の濃い葉Aと色の薄い葉B(表面積はともに100cm2)1時間あたりのCO2放出量・吸収量を測定した。 結果・暗黒化におけるCO2放出量 A2.0 B0.5   ・CO2の出入りが見かけ上なくなる光強度(ルクス)A1000 B200   ・光飽和条件下のCO2吸収量 A6.0 B1.5 他の問題から分かること :Aの補償点1000 光飽和点5000 :光強度1000ルクスにおける葉AとBの光合成速度は2 問題 :光強度5000ルクスの芽衣条件と0ルクスの案条件を12時間周期で与えた。このとき葉AとBの、一日当たりの同化産物の蓄積量はブドウ糖に換算しておよそ何mgか?(CO2の分子量44・ブドウ糖180) :答 A・32 B・8 (よくあるモルを使った計算だとは思ったのですが分かりませんでした。) 2:遺伝 ハツカネズミの体色は、灰・黒・白がある。2組の対立遺伝子をB,bとG,gにした。Bは単独で体色を黒。GはBが存在するときBに作用し灰色になる。一方Bを持たなければ白。 他の問題から分かること ・純系灰色×純系白の子供F1に、ある遺伝子型白を交雑すると 灰:黒:白は3:1:4。この白個体はbbGg ・純系黒とさっきのF1を交雑した次代の体色分離は灰:黒;白は1:1:0 ・体色に関しての遺伝子Yを仮定する。YはB存在時のみG,gより優先的にBに作用し体色を褐色にする。遺伝子型bbGgYy個体と遺伝子型BbggYy個体の表現系の組み合わせは、前者が白・後者が黒 問題: ・遺伝子型BbGgYy個体と遺伝子型bbGgYy個体のF1における灰色個体の出現割合(%)は何? 答:9.3 ・Y遺伝子に劣性致死遺伝子が強く連鎖しているとした場合、前問題での交雑で得られたF1の中の黒色個体の出現割合は何? 答:4.1 受験まで日がなく焦っています(汗) 図説やネットで調べたのですが分かりませんでした。 みなさんのお力をお貸しください。 失礼します。

  • 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

    ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ポインセチアの赤い葉で光合成するの?

    ポインセチアの赤い葉の部分で光合成は行われるのですか?小学生から質問されたのですが、うまく答えられませんでした。