• 締切済み

傾聴について、お聞きしたいです。

傾聴について、お聞きしたいです。 先日妹と久々に会いました。 摂食障害の高校生娘の事に ちょっとコワイ旦那の事を 私に話しました。 以前からLINEや電話などで 辛そうな妹の気持ちは 聞いていました。 が、今回は会って、聞いたのです。 この様な時は話を聞く時、相手に意見しない。 受け入れる。 認める。 事が私は望ましいと思っています。 ですが、若い時からの妹の性格、性質などを思うと、つい意見したくなります。 それは、私の我もあると思いますが、少しでもか家庭が良い方向に運べば、との思いもあります。 妹は脳の幅が広い方の人間だと思います。 なので、私が考えを言うまでもなく色々試したり考えたりしてると思います。 でも、なんと言うか昔からワガママな所もあるし、感謝が足りない、自分の否に気付きにくいひとでもあります(私に比べたら) それもあり、ついつい意見や考えをいってしまいます。 でも勿論全部は言えません。 なので、妹の話を聞いた後私の心はとてもモヤモヤします。 しんどさを聞いて上げたい。 とにかく、聞いてラクにしてあげたい。 でも意見も言いたい。 我もあるし、本当に妹への気持ちもあるし。 友達も家族も含め、親しい人の しんどさを聞く時ってどうすれば良いのでしょうね(><)

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.8

No.2です。お礼をありがとうございました。 >自分の問題ではなく、相手の問題だから切り離しなさい。 ということなのかな? そうですね。 相手のことを楽にしてあげたいというのは、相手の視点に立つということで、自分と相手を重ねて見、考えるということでもあります。 しかし、そうなるとその問題がまるで「自分のことのように」感じられてしまい、相手に対しての欲求が出てきてしまいます。 ですが、最終的に選択するのは相手です。 たとえ100人が100人、質問者さんのアドバイスを指示したとしても、本人がその気にならなきゃ何も行動を起こさないということはままあります。 問題を抱えた相手には、常に親身になって行動するだけでなく、時には待つことも大切なんですよね。 それを、切り離せないと忘れてしまいがちです。 聞くのはいいですか、楽にしてあげようとするより待つこと。相手を信じること。 これも大切なことだと思います。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

相手のことを楽にしてあげたいというのは、相手の視点に立つということで、自分と相手を重ねて見、考えるということでもあります。 しかし、そうなるとその問題がまるで「自分のことのように」感じられてしまい、相手に対しての欲求が出てきてしまいます。 ですが、最終的に選択するのは相手です。 たとえ100人が100人、質問者さんのアドバイスを指示したとしても、本人がその気にならなきゃ何も行動を起こさないということはままあります。 問題を抱えた相手には、常に親身になって行動するだけでなく、時には待つことも大切なんですよね。 それを、切り離せないと忘れてしまいがちです。 聞くのはいいですか、楽にしてあげようとするより待つこと。相手を信じること。 これも大切なことだと思います。 再びの回答誠にありがとうございますm(__)m 待つことも大事なのかぁ… ラクにしてあげたい、は 相手への欲求が出てきますね。 わかります。 聞くことは大事☆! 待つ、信じる、わかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qookuuqoo
  • ベストアンサー率33% (109/326)
回答No.7

「傾聴」は難しいですよね。 基本はじっくり聴く事が大切です。 先回りして途中で自分の意見を言っても良い方向に行かない事もありますから。 ですが、意見を全く言うな…という事ではありません。 「言い方」と「言うタイミング」がとても大切です。 決めつけて自分の意見を押しつける言い方だとお互いストレスが溜まり、傾聴には向いていません。 まず相手の立場に寄り添って聴いてあげましょう。 親身に話を聞いてあげる事は 「話す方は自分の気持ちの交通整理をしている」意味もあります。 人から言われるのではなく、自分で話し、時には支離滅裂でも話す事によって自分の気持ちを整頓出来ます。 そのため「じっくり聴く」が大切です。 途中で自分の意見をはさみすぎるとお互いモヤモヤだけ残りますね。 身内や親友から正論を言われても逆効果の時が多いです。 本人も本当は気付いている訳ですからね。 悩んでいる人は現実の問題をすぐ解決出来ない時も多いです。 聴いてあげるだけだとモヤモヤが残り負担が出るので「期間」を空けてはどうですか。 また意見をズバリ言っては相手に突き刺さりません。 人から言われた程度ですぐ変化する事は無いですし、そんな事が簡単にあったらその方が怖いです。 決めつけた意見を言わず「○○についてはどう思う?」「こういう風には思えないかな?」と気づきを促す会話が効果的な事もあります。 自分とは考え方の違うタイプの人に対しては違うアプローチをする必要がありますし、それがイヤなら自分に似たタイプとだけ仲良くなるとシンプルで快適です。 色んな人がいますから、このやり方が正解という単純なものではありません。 そして身内となるとまた簡単には切れない縁ですから難しいですね。 身内は身内だからこそ難しい面が出てきますからあなたがストレスを抱え込まない程度に聴いてあげてはどうですか。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

傾聴」は難しいですよね。 基本はじっくり聴く事が大切です。 先回りして途中で自分の意見を言っても良い方向に行かない事もありますから。 ですが、意見を全く言うな…という事ではありません。 「言い方」と「言うタイミング」がとても大切です。 決めつけて自分の意見を押しつける言い方だとお互いストレスが溜まり、傾聴には向いていません。 まず相手の立場に寄り添って聴いてあげましょう。 親身に話を聞いてあげる事は 「話す方は自分の気持ちの交通整理をしている」意味もあります。 人から言われるのではなく、自分で話し、時には支離滅裂でも話す事によって自分の気持ちを整頓出来ます。 そのため「じっくり聴く」が大切です。 途中で自分の意見をはさみすぎるとお互いモヤモヤだけ残りますね。 身内や親友から正論を言われても逆効果の時が多いです。 本人も本当は気付いている訳ですからね。 悩んでいる人は現実の問題をすぐ解決出来ない時も多いです。 聴いてあげるだけだとモヤモヤが残り負担が出るので「期間」を空けてはどうですか。 また意見をズバリ言っては相手に突き刺さりません。 人から言われた程度ですぐ変化する事は無いですし、そんな事が簡単にあったらその方が怖いです。 決めつけた意見を言わず「○○についてはどう思う?」「こういう風には思えないかな?」と気づきを促す会話が効果的な事もあります。 自分とは考え方の違うタイプの人に対しては違うアプローチをする必要がありますし、それがイヤなら自分に似たタイプとだけ仲良くなるとシンプルで快適です。 色んな人がいますから、このやり方が正解という単純なものではありません。 そして身内となるとまた簡単には切れない縁ですから難しいですね。 身内は身内だからこそ難しい面が出てきますからあなたがストレスを抱え込まない程度に聴いてあげてはどうですか。 専門家の方なのかな? でも、貴女の考えや話の仕方が私と似ている、と思いました。 勿論意見をしてはいけないと言う事、わかります。 ただ、ただ、聞いてもらうだけで、どれだけ嬉しいか、、 わかる気がします。 が、タイミングと言い方があるのですね! あと、今回身内は難しいとつくづく感じました。 過去も知っていますし、妹に対するこれまでの腹ただしさもありますし、たった一人のまるで双子の様な心情もあります。 が貴女の言うように、期間を空けたり言うタイミングを計ったり 何より自分の負担にならないようにしたいと思います。 それから、最後に 「自分とは考え方の違うタイプの人に対しては違うアプローチをする必要がありますし、それがイヤなら自分に似たタイプとだけ仲良くなるとシンプルで快適です。」 と書いてくださってましたがこれの意味があまり理解できませんでした。 これは「自分と考え方の違う人には自分の考えや意見とは違う事を言わなければいけない。 しかし、それが難しいなら自分と似たタイプの人の話を傾聴し、自分の考えを言ったらいい」 と言うことですか? お忙しいと思いますが、もし余裕がおありでしたら、教えて頂けると嬉しいです。

r8i2n1r1i
質問者

補足

あ、すみません! お礼の文章を書く時、貴女から頂いた文章を見ながら書いた方が易しいと思い、コピーして書いたのを消さずにお礼を送ってしまいました! 「専門家の方なのかな?」 のところからが、私のお礼です。 すみませんm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.6

再び 私はブログとかやってないので愚痴りたいだけなら自分の心にしまいます。 でも、相手の意見を聞きたい時は人に話しますよ。それそも私は愚痴りたいだけなら人に話しません。愚痴った所で何も解決しませんからね。余計に自分のイライラがでかくなりますから。 それと相手にイラッときたらその場で言ってしまうのでイライラじたいありません。(笑) 悲しい事があったって友達に話せば励ましてくれますし、人に話せばその反応が良かれ悪かれ返ってくるのは当然だと思いますよ。 反応が欲しくないのなら一人で話ししたりブログにでも綴ればいいわけだし。 私の友達はみんなはっきりしてます。裏表がありません。私は適当にそ~だよねなんて口合わせする程度の人なら友達になりませんから。友達ははっきり、時には私が傷ついてまでもはっきりいいますよ。だからって腹が立つと言う事がないからわかりません。 はっきり言ってくれるから信用できますし。 相談されて意見を言ったらブチ切れられたなんて事、今までありません。(笑) そんな事されたら、すぐに、だったら相談するなよと言いますね。 あなたは形に囚われすぎだと思います。あなたが意見したからったら言えばいいし言いたくなら言わなきゃいいし、逆に何も言ってくれないと私ならこの人に相談するだけ無駄と思います。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

私の周りにはいないタイプの方ですね。 貴女のような方たちの、中に少し入って、経験したいとちょっと思いました。 本音でいかないと、友達も出来にくいものですよね。 再びの回答、本当にありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.5

再び 私がもし相談して反論されたらどうかですがそ~言う考えもあるのか。。と思いますよ。 その為自分の考えの視野が広くなりますから。もし、話を聞いてもらいたいのならブログにでも綴ればいいわけで、人に話すという事は相手の意見も聞きたいですからね。もしかしたら自分が間違えてるのかもしれないわけだから。反論される事に腹立つなら一人でブツブツ言っておしまいにします。 私ははっきり言ってもらいたい性格なので反論されても腹はたちません。相槌うって聞いてるだけなら意味ないですからね。 私はいつもはっきり言いますが揉め事になった事ありません。いつもあなたの気持ちはわからなくはないどでも。。。だと思うよって話しますから。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

何だか気持ちが良いですね♪ 意見を言うのに嫌がられたことがない、とか。 周りの方も貴女のように、はっきりした方なのかなぁ? それから自分が言われた場合は、そういう考えもあるのかぁと思われるのですね。 私はなかなか割り切れないなぁ。。 このように考えてみると、それは甘えだなぁとか、自分のこと気付きました。 貴女は相談したい時は人に話す。 愚痴はブログとかでして 人に話さないってことですよね。 でも、やはり、私はただ人に話したくなる時がよくあります。 愚痴ほどでもないし、相談程でもない時です。 ただ悲しかったことや、腹たった事を話したい。 決して長時間は話さないし、 聞いてもらった時は有難うと伝えるし、一方的に相手が悪いような話し方はしません。 ただ話すのです。 そんな時にいきなり意見やアドバイスされたら 「なんやねん!こいつ。そんなんわかっとんねん!私はそんな事もわからんと思っとんのか?舐めてんのか。空気読めや。人の気持ち分からんすぎやろ?コミュニケーション下手か!」と思います。 明らかに「意見聞きたいんだけど」の時はそう言うし、意見してもらったら良いけど、そうでない時に、分かりきったアドバイスをされると、アホやな、こいつってなります。 (-^艸^-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #1です。補足です。 >>姉妹は他人の始まり、って回答者様の経験からのお考えなのでしょうか?  はい、そうです。 >>又は、結局その様なかんがえが、人生において、大事ということでしょうか?  兄弟姉妹は、両親は共有していますが、みんなそれぞれ生い立ちが違います。他人と比べて共通点は多いがまったく同じではありません。 >>私には、すこし、冷たく感じてしまいます。  そうお感じになれるのはいいことだと思います。 >>が、回答者様のお考えは、先日少し学んだアドラー心理学のようです。姉妹の心の領域を分けなさい、ということですか?  それは各自違うと思います。 >>責任も私は少し感じ過ぎと言うことですか?  はい。ご自分がお感じになったほど、相手は感じていない場合が多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.3

私は意見をいいますよ。それで本人が嫌なら相談してこなきゃいいだけだし。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問ですが、今の世の中って 「人こらの相談は、否定せず聞いてあげることが大事」とますます言われるようになってきてますね。 私もそれが、相談者にとって聞いてあげることや、とにかく受け入れてあげることが大事だな、と色んな場面で思います。 ところで、あなたはどなたかに、相談や愚痴を聞いて欲しい時、ご自分がされるように、意見を言われたらどのように思いますか? 人間て本当に参考意見が欲しい時もありますが、よく考えたら自分の中で正しいと思う道は分かってる場合がほとんどではないかと思ってます。 それとその時の悲しい気持ちや、疲れた気持ちを受け入れてもらつて聞いて貰うだけで、ラクになり安心感も出てくると思います。 でもあなたは、意見を言う、嫌なら相談しなければ良いとおっしゃる。 重ねて聞きますが、ご自分が逆の立場ならどうなのでしょうか? 又、上の考えについてどのように思われますか? もしお時間ありましたら、よろしければ、、教えていただけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.2

話を真剣に聞くからこそ、相手に「良かれと思って」と言いたくなるのですから、全部を真正面から受け止めないことも大事だと思いますよ。 「しんどさを聞いて上げたい」はいいですが 「とにかく、聞いてラクにしてあげたい」をやめること。 質問者さんの問題ではないのですから、そこは切り離されたほうがいいと思います。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんだか、気持ちの良い考え方でした^^ 相手の愚痴や相談を真剣に聞いてあげるのは、良いけれど 全部を真正面から受け止めない事も大事、とはどういうことでしょうか? 先日少し学んだアドラー心理学の考え方のように思いました。 自分の問題ではなく、相手の問題だから切り離しなさい。 ということなのかな? 自分は、相手になれない と言う事ですか? 又、最近思いましたが、相手になっちゃうと共倒れしますし、 そういう事もあって 「聞いて上げたい」気持ちは良いけど 「ラクにしてあげたい」 は辞めること。 とおっしゃったのでしょうか? もしお時間、余裕があればでかまいませんので、教えて頂けたら嬉しいく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

しんどさを聞く時ってどうすれば良いのでしょうね(><)  妹と言っても「兄弟は他人の始まり」です。言うのはご自分の領域、それを聞くかどうかは妹さんの領域、そこまで責任をお感じになる必要はないと思います。

r8i2n1r1i
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 姉妹は他人の始まり、って回答者様の経験からのお考えなのでしょうか? 又は、結局その様なかんがえが、人生において、大事ということでしょうか? 私には、すこし、冷たく感じてしまいます。 が、回答者様のお考えは、先日少し学んだアドラー心理学のようです。 姉妹の心の領域を分けなさい、ということですか? 責任も私は少し感じ過ぎと言うことですか? すみません。 何度も。 もしお時間、余裕があればで結構ですのでまたお考え聞かせていただけたら、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傾聴について教えて頂きたいですm(__)m☆*。

    傾聴について教えて頂きたいですm(__)m☆*。 仕事柄、人の話を聞くことがあります。 また普段にも活かせればと思っています。 私自身若い時から数回カウンセリングを受けた経験や、会話の仕方などにも興味があり、 聞く事だけならほんの少しの自信があるのですが いつもいつも困るのは沢山聞いた後の締めの言葉が分かりません。 相手が沢山話した後ですから 「うんうん」や相手の言葉のリピート等で終わるのはあっさりしてると言うか、冷たく思いますので、 例えば「また良かったら話してね」とか 「がんばって」とか「○○さんなら大丈夫だよ」とか「応援してるね」とか。。。 言おうとするのですが どれも納得いきません( •́ •̀# ) やはり締めの言葉は相手との関係や 話の内容から考えて言うのが良いのでしょうか? でも、それは難しい。。( ˊᵕˋ ;) 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 傾聴と周囲の自己主張

    自己主張って正しい見識をもっている人がするのではなくて、結構自己主張術に関心があったり長けている人が強かったりするように思えます。 人の話を傾聴するというのも大事で、もししないと方向性も自分の経験とそれに基づく考えやセ自分のセンスだけになってしまいます。 逆に自己主張を全部聞いていると、あってても間違っていても自己主張が強いと別の人の方向で動いてしまいます。 正しいことをいう人から偏った意見までいろいろある中、どのくらい聞いてまた逆に自己の一貫性を保つべきなのでしょう?自分の計画通りに完全に進めるというのは狭い感覚ですし、そもそも無理なんでしょうけど。

  • 傾聴法をマスターするには

    質問するカテゴリーが適当かどうか解りませんが、人の話を聞くのが大変下手なのです。「はい、はい、はい、はい」と過剰な相槌を連打してしまい、相手への思いやりのあるオウム返しなどの相づちが、打てません。 また、人の話を聞くとつい連想にふけったり、何を言おうかと考え初めてなにも聞いていない。 人の話をさえぎってしゃべってしまう。こんな事では、いけないと反省すると何もリアクション起こせず、無言、無表情で聞いていることになってしまう。 傾聴の理論は、結構勉強したつもりですし、人と話す機会も多いのですが、いくらやっての聞き上手になれず、相手を怒らせたり、嫌われたりします。 「話し方教室」なるものはたくさんありますが、聞き上手になるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 傾聴、感想

    私は20代前半看護学生です。 私たちのクラスは10人以下の少数精鋭です。 先生方は5人程度です。 担任の先生は女の先生で、ものすごく親身になって話を聞いてくれます。 優しい時は優しい、ちゃんとする時はする。メリハリがしっかりついてる先生です。 入学して4ヶ月ぐらいしか経ってないのに、私の事いつから知ってた?てぐらい理解してくれてます。 落ち込みやすい、考えやすい、性格ということ。 いつも仲の良い3人グループに私もいるのですが、そのうちの1人が先生に叱責されてしまったことをキッカケに、担任の先生の悪口を言うようになり、もう1人には話さず、私に悪口を言ってきてました。悪口って人に共感求めがちじゃないですか?私は担任の先生のことが好きです。なので悪口を聞くのは辛く、共感を求められて、思ってなくても共感せざるを得ず、それがものすごく負担になってました。 なのに、次の週には散々悪口言ってたのに先生と普通通りに接してる。 私は何のためにこんなに悩んでるの。 一体なんだったのって。そんな気持ちになり、ズルズル引きずり、BADモードに入ってて、色んなことが苦しい状況です。学校が嫌いではありません。 それだけでなく、叱責された以降、 いつも仲良くしてる3人ですが、叱責された人が、私じゃないもう一人の人に態度を変えるという状況は度々見られるようになりました。それは私と親しくしてることを嫌っての態度だと思われます。 もう一人の人は、私は気にしないからというものの、私は人の気持ちに感情移入しやすかったり、私も同じ立場になった経験があるからこそ辛くなります。 そんな状況が続いて涙が止まらない毎日。 今週は、先生に2回も話を聞いてもらいました。 しかも4時間も。 先生に申し訳なくて、それも言うけど、担任の先生は 「そんなの気にすることじゃない。逆に苦しかったね。話してくれてありがとうね。」と言ってくれます。 これみた皆さんは、(口ではそう言うよ。でも内心迷惑だよ)って思うかもしれませんが 1番近くで関わってる私から見れば 先生はそんな人じゃなくて、ほかのクラスメイトも同じように言います。そのくらい考えてくれてる先生です。 BADモードに入ってても、楽しい時は楽しい、でも一人の時間ができ、ぼーっとなる時間があるとまた思い出す。悩む。戻る。学校始まる。楽しい。落ち込む。この繰り返しで感情がジェットコースター状態…… 職場でパワハラにあってた時以来のこの苦しさ。 難しいけど、胸がキューッて締め付けられる感覚です。 あんなに、悩んで、BADモードに入ってしまったきっかけがそこにあるのに、当の本人は通常運転に戻ってる。 あの時のあれはなんだったの。 よくあんなに悪口言ってたのに普通にできるね。 って。それが悔しい?と言うかモヤモヤで。 話がまとまりませんが、、、、 もしコメントしていただける場合は、強い口調等でのコメントはお控えください。

  • 妹との関係で悩んでいます。

    妹との関係で悩んでいます。 このような公の場で質問するのがよいかはわかりませんが、今まで周りの人に話しても理解してもらえない為、皆様のご意見を聞かせていただければと思いました。 妹との関係で悩んでいます。彼女とはもう5年くらい会っておりません。連絡は最近になって妹からはたまに来ますが、私の方からはこの5年ほどほとんどしていません。「嫌い」とはちょっと違いますが、話をしていても合わない何かを感じますが、いつもつい合わせてしまうので話していてもとても疲れてしまいます。 こうなってしまったきっかけは、まだ私たちが学生の頃父がよそに女性をつくり、その際に家族全体がぎくしゃくし、私は摂食障害にもなりました。 一人で抱えきれず、両親に摂食障害のことを打ち明けた際母親は、「あなたのその性格だから(摂食障害に)なったんだ、同じ姉妹でも妹はなっていないのだから。」というようなことを言われ、その時は本当に母に対して怒りもありましたし、悩んでる傍らで他人顔で奔放に生きていた妹のことも本当に嫌になりました。それから10年ほど経ち、私は摂食障害は克服し、家族それぞれがお互いが大人になり、いろいろな気づきもありましたが、どうしても妹のことは未だに受け付けつけません。 メールや連絡が来るだけでも精神的に不安定になります。 疎遠になっていることを知っている親戚からも、「たった二人しかいない姉妹なんだから、あなたが姉なんだから」と普通に見たらだれもが言いたくなるようことは言われます。自分でも頭ではわかっています。 妹は妹で、私が疎遠にしていることをさみしく思っているようですし、私もずっとこのままではいけないと感じています。単に、付き合いたくない人とは付き合わない、というような甘えなのかなとも思います。 ただ、妹のことを考えるだけで不安定になったり落ち着かなくなったりすることや、 これをどう克服していけばよいのか、自分でも客観的に考えることができなくなり、みなさんのご意見を聞かせていただければと思い、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 症状をまず 聞いてください

    妹が 数年前 妊娠中に過呼吸になり そこからパニックになりました。 妹は 幼少のころより十数年間 摂食障害を持ちつづけていたため 罰が当ったのだと言っています。 その後 幾度か病院へも連れて行ったのですが カウンセリングはされずに 薬だけだされたため病院に行きたがらなくなりました。 薬の方は まったく効き目を表さなかったようで それも病院から足が遠のく要因となったようです。 妹は 車を運転したり 人の多いところでよく発作を起こしていたようですが それでも車や人ごみを避けることなく活動的でした。ですから こちらもそれほど酷くは 考えてはおりませんでした。 ところが 今年の夏 珍しく妹の方から電話がありまして 一日中発作が続いて気が狂いそうだと言うのです。よくよく聞くと 子供を殺してしまいそうな不安に襲われ 死んでしまいそうに心臓が激しくなることが一週間続いてるとか 眠ろうとしても脳をぐちゃぐちゃとかきまぜられて どこかに吸い込まれていく感じで恐ろしくて眠れないと言うのです。 ただ 妹は 自分の出来る範囲で自分を治したいと言ってきかず 夏ごろから 規則正しい生活を心がけたり 摂食障害の嘔吐を辞めたり 煙草やコーヒーを一切辞めたばかりでした。 今は 少し症状も和らいでいるようですが 正直言って 見守っていてあげたい気持ち半分 病院へ連れて行ったほうがいいような気持ちも半分なのです。 妹には 子供もいることですし またいつ発作がおきるとも限りません・・ また あれほど苦しんでいるのにどうして自分で病気を治したがるのか 私には解りかねるところもあります。 どなたか 妹の気持ちを推し量れるようなアドバイスをいただけませんでしょうか また 自然に妹の力で病気が治っていくものなのか 教えて下さい。 宜しくお願い致します。  

  • 義理の兄弟の失礼な態度、直接言いますか?

    こんにちは。 義理の兄弟に結婚以前から考えの合わない人がいます。なるべく会わないようにしているのですが、先日、半年振りに会ったらやはり私の気分を悪くする事を言ってくれました。簡単に言えば「帰って」と言うことなのです。私は事前に妹に用事がないことを確認し、妹の了解も得ました。その時の話では旦那さんが出掛けてしまうので暇になると言っていたのに・・・。家に着いて1時間もしないうちにとても下らない用事に妹にも来て欲しいと言い出しました。これって遠回しに帰れと言うことですよね。しかも1時間後に出掛けると言うのです。久しぶりに世間話が出来ると楽しみにしていたのにムカッときましたが、つい「帰るからいいよ」と言ってしまい、その旦那の意見を通してしまう妹にも腹が立ちました。とにかく、結婚前から無神経で自分中心の考えだったので、妹にも散々言ったのですが結婚してしまった今、このイライラを妹に言うべきか、言わざるべきか悩んでいます。いくら姉妹とは言え、旦那の事は聞きたくないのでしょうか?私だったら言ってほしいです。ちなみに私の旦那は顔には出しませんが彼が大嫌いで「いつか○○ちゃんも(妹)気づく日がくるよ」と言います。みなさんでしたら妹に言いますか?それとも我慢しますか?何日も経っているのにイライラして仕方ありません<`ヘ´>

  • 母子関係について

    摂食障害の妹とその母について、姉の立場から質問させてください。 妹は15年以上摂食障害と戦っており、今は心身共に限界ながらもちゃんと仕事に行っています。でもストレスの為か、悪い事だと分かっていても両親の前で暴れてパニックになったり、「この家が嫌だ!母親に話が通じない!病気になって人生ボロボロで、結婚も出産もできないんだ!もう死ぬしかないじゃない!」などの発言をして、酷い時は家中を走り回って奇声をあげて暴れます。でも妹は心を開いて冷静に話せる時もたくさんあり、私と父には「自暴自棄になるのはいけない、自分が悪いとわかってる」と打ち明けます。 実は私達家族の悩みは妹でなく、妹への母の対応です。長年摂食障害と関わり、多くの本を読んだり医師と話したりして、全てではありませんが母の対応が間違っていると分かりました。母は下記のような人です。 ・妹が暴言を吐くのは親を困らせたいんじゃなくて、辛くてたまらない!と言う訴えだから、妹に寄り添って「うん、うん、そうだね。」とただ聞いてあげるだけでよいと何度言っても、妹の発言に否定意見したり説得したりします。酷い時は「病気を治す気なんてないんでしょ?」と言います。 ・姉の私には、「あの子の事でお母さん、どれだけ我慢してきたか、耐えてきたか。もう解放されたい。暴れられるのが嫌、静かに暮らしたい。」→気持ちは分かりますが、一番辛いのは病人だと分かっていたら、こんな思考にはならないはずです。 ・「子育てで一番いい時期は乳幼児の時よ。その後は友達だの勉強だの、悩みばかり。子供の外での悩みを聞くのは辛い。」→今までは普通に聞いていましたが、よく考えると母は辛い経験をした子供に寄り添うより、「辛い話を聞かされる自分が辛い」という自分優先の思考だったのだと分かりました…。 ・「この歳になって娘にこんなに悩まされるなんて… よその家は私みたいな悩みなんてないんだわ。お母さんが死ぬまであの子は気付かないと思うわ。」など言います。 ・母が悩み苦しむのは「妹が暴れたりして、症状が表面化した時」です。一見穏やかに見える時は「今日は落ち着いてるのよー」などと和やかに話します。妹はただ抑制してるだけなのに。難しい事と思いますが、妹が日中家に居ない平穏な時こそ、暴れる妹への対処法や病気の人の心など、悩み考えてほしいんです。パニックになった時だけ「なんでこんなに苦しまなきゃならないの!」と私や父に訴えるのはおかしいです… ・「対人関係で病気を治す」という本がすごく参考になったので、妹にどう接したらいいのか分からないと言う母に進めたら、開口一番、「対人って誰?!」と言ってきました。母の中では、「私の対応に問題があるわけ?病気になったのはあの子の性格が原因、治らないのも本人に治す気がないからでしょ?私は悪くない!」という思い込みが強くあるのです。妹と母の会話が上手く行かず妹が暴れる時、母の言動の全てに「私は普通だ!」という気持ちがはいっているのです。 妹は母のそういった側面を知っているというか、むしろ子供の時から気付いていて、母子関係と社会での葛藤で苦しみ、発病したのかもしれません。 妹は「お母さんを変えることはできない」と言いながら、母からの真の愛情を掴む事ができず、苦しみをアピールすればするほど母の中で自分が悪者になる(お母さんを困らせる思いやりのない子)ことに苦しんでいます。 私は実家を出ているのですが、妹からよく、母のことでメールで相談を受けます。そして病気や母子関係のサイトを貼り付けてきて、「お母さんはこういうタイプだから私達は苦しんできたんだよね。」などと言ってきます。そして、妹の病気の相談に乗ると、必ず母親についての話し合いになります。 「貴方の気持ちは痛いほど分かるけど、お母さんを分析したところでお母さんを変えるのは難しい。貴方が楽になりたかったら母子関係を諦める、断ち切るしかない」と言うと、「わかってる」と言いつつも、やはり母との衝突は日々耐えないようです。 父も非常に悩んでおり、妹がパニックを起こした時も、妹そのものへの対応よりむしろ「お母さんがまた言わなくていい事を言うんじゃないか」とそっちの心配をしています。 医師には「お母さんを育てなさい、お母さんは親からの愛情を十分受けずに育った可能性があるから」と言われたので、私も母を責めては逆効果だと実践しているつもりですが、妹と母の関係は変わりません。 やはり妹がどこかで断ち切らない限り、難しいでしょうか?

  • 過食=自己管理できない人?

    過食=自己管理できない人? 私は拒食により半月で3キロ痩せた後、過食により、2ヶ月で13kg体重が増えました。 現在はストレスと向き合い、精神的な面から治療中です。 ところで、気になる事があるので質問させていただきます。 摂食障害の方々に向けられる目についてです。 摂食障害にかかったことのない方々は、摂食障害の人と事をどう思っているのでしょうか? 身近な人が過食症、拒食症という病名を伏せた状態で、急激な体重の増減をしたらどう思いますか? また、身近な人が過食症、拒食症(だった)と分かったらどう思いますか? 正直、私は自分が自己管理できないだらし無い人だと思われているのではないかと考えてしまいます。 また、自分が摂食障害だった事をどの程度周りの人に話していいのかわかりません。(現在は親にも言ってないです。ちなみに私は一人暮らし) 皆さんの正直なな意見、考えを聞かせて欲しいです。

  • 私の方が少数派?

    夫の表現方法(言葉使い)について皆様の意見をお聞きします。 6歳の子供が危険な行動を起こした時 「そんなとこから落ちたら頭がぱかっと割れて脳みそがどろっとでてくるぞーだから止めとき」 「飛び出して車に轢かれたらぐちゃぐちゃになるぞ」 なんて言い方をするのです。 過去何度か聞いて私は`どん引き′状態で他に言い方があるのに…と思いますが言いそびれたまま聞こえないふりをしてきました。 最近子供の友達そのママといた時に主人が脳みそがどろっと…という話をして注意していました心の中でやめてーと叫びながらその場では言えず数日が過ぎ… その後TVを3人でみてると私が嫌悪する言い方をしたので2人の時に気持ちを話してみました 夫は「本当の事を言ってるのに何がだめなのか」    「そんな事はじめて言われた」    「じゃオブラートに包んだように言えばいいのか!」 と納得いかない様子。 私は「特に女の人はそんな表現はひくと思うし、男の人でもうなずいて話が盛り上がるのは少数だと思う」と言いました。 結論としては少なくとも私と子供の前ではそういう表現はしないでということで落ち着きました。 私なら「頭や首には大事なものが詰まっていて、落ち方によっては直らない怪我をするかもしれない。そうなると母さん父さんは悲しいから止めて」というような感じで言うようにしています。 夫の言い方に嫌悪を感じる(私の様な)人は少ないですか? 皆様の意見やお考えをお聞かせください。

OneDriveにサインインできない
このQ&Aのポイント
  • OneDriveのサインインでエラーコード0x8004deが表示されるため、解決策を求めています。
  • OneDriveを使用していたが突然使えなくなり、複数のPCでファイルの同期ができない状況です。
  • NEC 121wareのWindows版に関する問題で、OneDriveのサインインができません。エラーコード0x8004deが表示されます。
回答を見る