• ベストアンサー

進化論は根本的に間違っているのでは?

進化論は根本的に間違っているのではないでしょうか? 魚類から爬虫類などと種をこえることはないし サルは進化してもちょっと賢いサルになるだけで 決してヒトにはならないのでは

noname#230885
noname#230885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 そう思いたいですよね~ 俺たち人間は他の動物とは違うんだ!!! と  リタイア組です、いくらか進化関係の思い出がありますので参考までに・・。  世の中の偉い先生方が人の細胞のDNAなどから間違いないと、化学雑誌など  にずいぶん丁寧に記載してありました。・・・・理解は困難でしたけど!!  そうかな~と思うのは・・・。 「魚類から爬虫類などと・・・」は、イクチオステガ???などの両生類が、  数億年前、海から陸に上がって爬虫類に向かったそうですが、記憶では・・  小さいとき田んぼの中で魚を取るとき、ジャボンと音がするのです。カエル  かと思いましたが、捕まえてみると「雷魚」でした。通常魚でいい天気時は  陸に上がって体を乾かすのだそうです。 冬は土中で冬眠する古代魚でした。  もう少し時がたてば水中に帰らなくなるとも想像されました。  昔酪農家で牛を市場経由でずいぶん殺害しました。市場での牛の行動を知ら  れる事は少ないと思いますが、人もこのようかと思わせます。  セリが近づくと吠えだします、涎をだし、落ち着きなく行動を伴い、大も小  もダダ流しです!!!  落ち着かせるために体をなでてやるのですが、触  れてわかるのは、大きく震えているのです!!!!!。  牛は喋れないだけで、状態や行く末が分かるのではと、恐ろしい思い出です。  食肉業者に聞くと5日後には食肉だが、牛は水しか飲まないと!!  各動物もそこそこ進化しているが、話す力や能力はないだけで、あと数百万  年人がいなく自ら進化すれば進化した牛になるのでは・・・とも考えました。  アフリカに猿人が子供を連れ、二足歩行している化石があるそうですので、  サルが二足歩行して進化したことが、脳の大規模発達を可能にし現在に至る  のは、私が思うに大きな間違いでないと考えます。  ほかの動物も進化はするでしょうが、4足歩行では頭脳の進化は構造的に  無理かもしれません。(重力で大きく発達できない)                                  以上  

noname#230885
質問者

お礼

ありがとうございます 進化って種をうみだすようなものなんでしょうかねえ

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

ヒトは,ちょっと賢いサルなんじゃないですか? 笑 ヒト,ゴリラ,ニホンザルなどが,それぞれ独立に地球上に出現したとすると,おたがいに酷似しすぎているのですね。偶然ではできない。なにか関連があるにちがいない。そこで,その答えを,はるか昔に絶滅してしまった「共通の祖先」に求め,そこから少しずつ変化してヒトとゴリラができたんだろうと考えるのでしょう。そして,一所懸命に地面を掘ると,それらしき「ヒトともゴリラともつかないサルの仲間」の化石もでてくる。 同様に,ヒトとイヌも,けっこう似ている。どうやら,共通の祖先の哺乳動物からそれぞれができたらしい。しかし,その共通の祖先は,ヒトとゴリラの祖先よりも,もっともっと昔に存在したはずだ。

noname#230885
質問者

お礼

ありがとうございまうす サルでもわかる、とかいうのありましたよね 賢いサルのほうが賢かったりして そのサルよりも賢いものがカラス・・・

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

今の猿が今後進化して人間になることはありません。猿と人間はそんなに古くない時代に共通の祖先を持っていたというだけです。分岐してからは別々の進化を遂げていますから、今後交わることは無いのです。 魚類と爬虫類の関係を言うなら、爬虫類は両生類の一部なのであり、両生類は魚類(硬骨魚類)の一部です。学校の理科ではこれらが並列に並ぶように教えているからこのような誤解が生じるのであって、きちんと理解している人が教えればこんなことにはならないはずです。大学で化学や物理学を専攻した人が平気で中学や高校の生物を教えていたりするからそれを望むのは無理でしょうけど。

noname#230885
質問者

お礼

ありがとうございまうす 果たして一部なんでしょうか

回答No.1

それを理解するには地動説の勉強も必要でしょうね。 殆どの学問は1つの領域だけで理解するのは無理です。

noname#230885
質問者

お礼

さようでございますか ありがとうございまうす

関連するQ&A

  • 進化論と創造論

    進化論とはサルから人が 創造論とは神が人間を作ったとされています。 これについてレポートを書くのですが 創造論、進化論について詳しく載った本 また互いの論について同時にかいてあり まとまっている本でオススメの本はありますか? あまり知識がないのでなるべくわかりやすい入門編の本を探しています。

  • 進化論について

    進化論の正しさを証明するものに種のDNA比較があります これをするとなぜ進化論が正しいことになるのかが分かりません どなたか教えてください

  • 進化論は間違いですか?

    やはりダーウィンの進化論は間違いですか? わたしは、サルみたいなものは多少賢くなっても やはりサルでしかないと思うのですが。 人間ははじめから人間ですよね? やっぱり

  • 【ダーウィンの進化論でダーウィンが言った「進化する

    【ダーウィンの進化論でダーウィンが言った「進化する種こそが生きる種である」の人間に限定すると人間の種の進化って何だと思いますか?】 今ならスマートフォンが使いこなせること? すでにインターネットに取り残されて、PCも使いこなせなくて、スマホも拒絶して電話機能だけで良いと言っている人は3ステージほど人間の進化に取り残された死の種ってことですか? それともダーウィンが言いたかった種の進化ってこういう意味ではない?

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 進化論

    中学のとき教科書の一ページにダーウィンの進化論が載っていました。内容は書かれていませんでしたが、授業では猿から人に進化したと言っていました。ぼくはこれに疑問を持ちました。この疑問で最近わかったことは、進化論には欠点があること、猿から人へは進化していないことを知りました。進化論を教える理由は、科学的に見てほかにまともな理論がないからだと思うのですが、科学的に見て欠点のある進化論を教えることは間違いであって非科学的だと思うのですが。皆さんはこんな進化論を教えることをどう思いますか?

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • キリスト教と進化論

    今ってキリスト教では進化論は、OKなんでしたっけ? ダメなら、都会のはとが、黒くなっているのは進化ではない? それともそれぞれの種の大本は御作りになられたけど、それ以降は進化と言う考え方ですか? フィンチは作ったけど、そこから分かれた種は進化とか。

  • 進化論の再現性

    未だにどうも分かっていないので、教えて下さい。 進化論は再現されている、という言葉を時々聞くように思います おそらく、小さな変化(変遷)が起こっている事を言っているのかと思うのですが、この僅かな変遷の繰り返しが、ある種から別の種へ変わることに繋がったという実例が目撃されたことはないですよね?  たとえば、ショウジョウバエに何千回と放射線を当てたところで、変種はできるもの、ショウジョウバエはショウジョウバエのままだそうですね。 私の理解では、進化論というのは、種内の変遷(多様性)ではなく、ある種から別の種へどうしたら変遷するかを説明する仮説だと思っているのですが。。。。 進化論は再現されている、と言えるのでしょうか?? どうもよく分からなくて・・・

  • 進化論はなぜ「正しい」のか

    現在でも進化論を否定してる人はいて、そういう人に対して我々は無知蒙昧であるように思ったり、 狂信的であるみたいに思ってしまっていますが、実際のところその我々にしても進化論を自明のものとして受け入れてるだけで、 どういう意味で進化論が「正しい」のかちゃんと理解してる人は少ないのではないでしょうか? まあ「正しい」という言葉を安易に使うべきではないので、「進化論は他のアイデアに比べて様々な事をより矛盾なく説明できる」といえばいいでしょうか? ではそういう意味で言って進化論は何に関してどの程度すぐれた説明をできるアイデアなのでしょうか? また逆に他のアイデアでは説明できない、もしくは矛盾をはらむ事象は何なのでしょうか?