EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について

このQ&Aのポイント
  • EPMA(EDX)で非導電性サンプルを蒸着せずに分析した場合、測定結果に差異が生じる可能性がある
  • 蒸着しないと照射した電子線が反射または逃避し、特性x線量が割り引かれるため、スペクトルが異なる可能性がある
  • 蒸着しない場合でも一定のスペクトルが得られるが、蒸着した際と比べて検出強度がより弱くなる可能性がある
回答を見る
  • 締切済み

EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

時々、社外の例えば住化分析センター等を利用して、その分野の情報交換をしていくべきです。 当然ですが、その分野の文献も同時に確認しながらです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 機器のメンテの機会などを利用し、メーカーの技術サービスマンにも聞いてみることにします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ほんのご参考まで

参考URL:
http://www.jeol.co.jp/technical/eo/denshi-pro/epma005/epma005-1.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このサイトは見ていましたが、ご指摘いただき改めてよく読み直してみたらヒントになる記述があることに気付きました。参考になりました。

関連するQ&A

  • EDX分析

    EDX分析は、なぜ、軽元素分析に弱いのでしょうか。 カーボンは正確に検出できないと、以前聞いたことがありますが、なぜだかわかりません。 例えば、スペクトル測定結果にCのピークがあれば、Cは含まれる、なければ含まれない。という、解釈は間違っていますか。

  • EPMAとEDXの違いは?

    EPMAとEDXの違いってなんでしょうか? ともに定性、定量分析できると思うのですが、 感度、分解能などどちらが優れてるのでしょうか? もうひとつ、EPMAの結果の中で ratioとquantitative collection calculationというのがあります。 ともに組成比の値が出ていますが、その値が違います。 ratioは普通の組成比だと思うんですが、後者は何なんでしょうか。日本語に訳すと定量収集計算? collection=ZAF4とあるので、何らかの条件を設定して再計算したのかなぁと勝手に思っていますが、このZAF4とは何者でしょうか・・・。 前者と後者の組成比には違いがあるといいましたが どちらがより正確な値なのでしょうか。やはり条件設定をしたZAF4のほう? EPMAを使っている方には初歩的な話ですが教えてください。。

  • 低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。

    低倍SEM画像のゆがみとEDXの適正倍率について。 SEMで数十倍の低倍で観察した時に、モニタ上で画像の周辺部がゆがんで見えますが、 これはどのような原因で起きているのでしょうか?(試料は磁性体、絶縁物系ではありません。) また、EDXで3000倍(5000倍だったかもしれません・・)以上で元素分析を行おうと すると、この倍率で本当によいですか?のようなポップアップウインドウがでてきますが、 EDX使用の際に適正な倍率があるのでしょうか? 以前数十倍の倍率でマッピングをしたら、何も表示されない(真っ黒)な場所がありました。 その部分を数百倍でマッピングしたらきちんと表示されました。 適正な倍率等があれば、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • EDX分析の原理

    SEMに付帯しているEDXで元素分析を行う際、いろいろな資料を読み漁ると、「K殻」の電子が電子線により1つ飛ばされ、そのK殻にある2つの電子の居場所のうち1つが空きとなり、そこへL殻から電子が遷移、それによりL殻に空きができM殻から電子が遷移・・・とあります。 最初に電子線で飛ばされる電子は、必ず「K殻」の電子なのでしょうか? それとも、L殻の電子やそれ以外の場合もあるのでしょうか? また、蛍光X線装置での分析においても、同様な説明がありました。 SEM+EDXによる元素分析と同じなのでしょうか?

  • 電子顕微鏡の試料に蒸着

    すごく基本的な質問かもしれませんが、試料を蒸着すると画像が鮮明に見えてくるということは理解できるのですが、蒸着によってその蒸着したものが元素分析に影響を与えないのですか?蒸着している場合の元素分析は信頼できるのでしょうか。

  • EDX

    EDX分析に関する質問です。 Cuが含まれる試料を分析すると、CuのK殻とL殻の大きな ピークが検出されます。この結果からZAF補正により 定量分析を行うとき、K殻とL殻のどちらを選択すれば いいのでしょうか?また、他元素で同様のことがおこったときも同様の対処でいいのでしょうか?

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • EPMA組成分析を用いたマッピングについて…

    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を使って組成分析をしています。試料に電子線を照射して得られた特性X線を分光して、そのエネルギーから組成同定を行うものなのですが、その面分析(マッピング)の際、明らかにその元素がない場所からも、その反応がごくわずかに出ているんです。 そこで、両者の特性X線のピークが重なっていないか調べたのですが、どうやら近くても200eVはエネルギー差があり、どうもいまいちわかりません。 誤検出なのでしょうが、その理屈付けがよくわからないのです。仮説でもなんでも良いので、考え得る事をご教示いただけないでしょうか? 当方、工学部学生であり、理学系には疎いです。皆さんのお力をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • EPMA分析装置の特性X線強度について

    現在3元系化合物のEPMA分析を行ってますが、組成通りの結果が出ません。 標準試料を用いての定量分析を行っています。 ですが1つの元素のみ全く特性X線が検出されていません。 標準試料では特性X線はきちんと出ています。 複合体になることで特性X線が阻害されてしまうという事はありえるのでしょうか? 可能性の話で構いません。

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。