• ベストアンサー

EPMA分析装置の特性X線強度について

現在3元系化合物のEPMA分析を行ってますが、組成通りの結果が出ません。 標準試料を用いての定量分析を行っています。 ですが1つの元素のみ全く特性X線が検出されていません。 標準試料では特性X線はきちんと出ています。 複合体になることで特性X線が阻害されてしまうという事はありえるのでしょうか? 可能性の話で構いません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

EPMAの専門家では無く、偶に使う程度のライトなユーザーですが。 直ぐに考えられる可能性としては、 1.X線ピークの重なり  他の2元素のどちらかor目的外の元素の強い特性X線ピークと重なって分離出来ていない。おそらく、分析に使われているソフトには、周期表元素が出す複数の特性X線(K,L,M線など)の出現位置(エネルギー)をグラフに示す機能が有ると思いますので、他の元素からのX線ピークと重なっていないか確認してください。もし、重なっていた場合には、強度が弱くても重なっていない別のピークを使って分析するように設定を変えてください。対象元素が軽元素で、他にX線ピークが無い場合には、重なる原因となる他の元素を除くしか無いですねー。 2.混在元素による吸収  非常に原子番号が大きい元素の中に希薄に含まれた軽元素や、目的元素の特性X線に対して吸収の大きい元素が混在している場合、目的元素の特性X線が弱まる可能性は有りますが、検出できないほどには減衰しないと思います。予想していたより目的元素の濃度が低い場合も有りますので、測定時間を増やしてSN比を改善してみてはどうでしょうか?

hist2-3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 試料内部での分相傾向があるのはわかっていましたが・・・。 XAF計算の方式の違いでも数%程度の誤差と認識していますので、やはりターゲットには含まれていないのでしょう。 ご回答、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EPMA組成分析を用いたマッピングについて…

    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を使って組成分析をしています。試料に電子線を照射して得られた特性X線を分光して、そのエネルギーから組成同定を行うものなのですが、その面分析(マッピング)の際、明らかにその元素がない場所からも、その反応がごくわずかに出ているんです。 そこで、両者の特性X線のピークが重なっていないか調べたのですが、どうやら近くても200eVはエネルギー差があり、どうもいまいちわかりません。 誤検出なのでしょうが、その理屈付けがよくわからないのです。仮説でもなんでも良いので、考え得る事をご教示いただけないでしょうか? 当方、工学部学生であり、理学系には疎いです。皆さんのお力をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • EPMAにおける元素濃度とは

    EPMAでは試料中の元素濃度に比例した特性X線を検出して定量するという話を聞いたのですが、ここで言う元素濃度とは試料中のwt%のことでしょうか?それともモル%のことでしょうか? 別の言い方をすれば、特性X線強度は試料中の元素の重量比に比例しているのかモル比に比例しているのかということです。 データではwt%、モル%2種類で表示されているので相互に換算できるのは分りますが、そもそもどちらが生データとして算出されるのか疑問に思いました。どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • EPMAとEDXの違いは?

    EPMAとEDXの違いってなんでしょうか? ともに定性、定量分析できると思うのですが、 感度、分解能などどちらが優れてるのでしょうか? もうひとつ、EPMAの結果の中で ratioとquantitative collection calculationというのがあります。 ともに組成比の値が出ていますが、その値が違います。 ratioは普通の組成比だと思うんですが、後者は何なんでしょうか。日本語に訳すと定量収集計算? collection=ZAF4とあるので、何らかの条件を設定して再計算したのかなぁと勝手に思っていますが、このZAF4とは何者でしょうか・・・。 前者と後者の組成比には違いがあるといいましたが どちらがより正確な値なのでしょうか。やはり条件設定をしたZAF4のほう? EPMAを使っている方には初歩的な話ですが教えてください。。

  • EDS,WDS組成分析における特性X線近接ピークの調査方法

    こんにちは。工学部4年生のものです。 SEMに付属したEDS(エネルギー分散型X線分析)や、EPMAのWDS(波長分散型X線分析)を使って材料の組成分析をしています。 そこで、面分析をした際に、本当はないはずの元素の反応が出たりします。恐らく、その元素とピークが近いから反応したのだと思いますが、その調べ方がわかりません。 各元素ごとの、特性X線の「波長」や「エネルギー」のピーク値をまとめたサイト、あるいは文献などはないでしょうか? どうやって探せばよいか、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光X線分析での定量・定性について

    蛍光X線分析について教えて下さい。 定量分析では、元素単体についてwt%等での定量値が示されるのか、または化合物として定性し(例えばMOx等)、そのwt%を示すのでしょうか。 あるいは、元素毎や化合物としてなど、分析を行う際に選択できるものなのでしょうか。 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • EDSの半定量分析結果の使い方

    EDSで元素分析を行い、その結果より大まかな組成比を知るために半定量分析を行うことがあります。その結果について、wt%あるいはatm%で表しますが、この双方の結果の使い道が分からないので教えてください(どのケースでどちらで表すと良いのか?)。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • 元素分析と組成式の問題

    C,H,Oだけからなる化合物33.0mgを元素分析にかけたところ、H2Oが19.8mg、CO2が48.4mg生成した。 この化合物の組成式を求めよ。 この問題がわからないので、よろしくお願いします。