EPMAとEDXの違いとは?どちらが優れているのか

このQ&Aのポイント
  • EPMAとEDXは定性、定量分析ができますが、感度や分解能に違いがあります。
  • EPMAの結果にはratioとquantitative collection calculationという組成比の値がありますが、後者はZAF4という条件を設定して再計算した値です。
  • どちらの組成比がより正確な値かはEPMAを使っている方によって異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

EPMAとEDXの違いは?

EPMAとEDXの違いってなんでしょうか? ともに定性、定量分析できると思うのですが、 感度、分解能などどちらが優れてるのでしょうか? もうひとつ、EPMAの結果の中で ratioとquantitative collection calculationというのがあります。 ともに組成比の値が出ていますが、その値が違います。 ratioは普通の組成比だと思うんですが、後者は何なんでしょうか。日本語に訳すと定量収集計算? collection=ZAF4とあるので、何らかの条件を設定して再計算したのかなぁと勝手に思っていますが、このZAF4とは何者でしょうか・・・。 前者と後者の組成比には違いがあるといいましたが どちらがより正確な値なのでしょうか。やはり条件設定をしたZAF4のほう? EPMAを使っている方には初歩的な話ですが教えてください。。

  • F2-M1
  • お礼率4% (4/82)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichiroy
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.1

EDX(energy dispersive X-ray spectroscopy、エネルギー分散型X線分光法)はEPMA(electron probe X-ray microanalyser、電子線またはX線アナライザ)の中のひとつの分析手法です。 なので比較ということはできません.... EDXを用いたEPMA分析ということはいえると思います。電子線を資料に当てて、帰ってくる特性X線信号を検出することによって定性、定量分析を行うことができます。 ratioは組成(定性分析)で、quantitative collection calcurationは定量分析に必要な補正計算を表しています。 定量分析の場合は、何らかの検量線かあるいは、補正計算が必要になります。 ZAF4/FLSは定量をするための計算式というかソフトウェアの種類です。なので、後者の結果は定量計算した後の結果だと思います。 ただきちんと校正していないと定量の結果が当てにならないのは言うまでもありませんので、一度きちんと校正をしておくことをお勧めします。まずはマニュアルを一読されること。何らかの記述があるはずですから...

関連するQ&A

  • EPMAとEDX

    EPMAとEDXの違いが分かりません。 ともに、定性、定量、マッピングなどが出来ると思いますが、測定原理などが大きく異なるのですか?

  • ZAFって何ですか?

    こんにちは、私はある工業大学の学生なのですが、卒業研究でEPMAを使用して膜の組成分析を行っています。定性分析時に設定する項目の中でZAFというのが出てくるのですが、ZAF3というのが酸化膜に使用するということしかわからず困っています。自分でも調べたのですが、計算式が出てきただけで結局ZAFが何なのかというのはわかりませんでした。誰か教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 【至急】空気比αの値を教えてください

    エネルギー管理士の勉強をしているのですが、 3編の燃焼計算の中の答えがわかりません(答えを見るとそこの計算が除外されているもので・・・・)お手数をかけますがよろしくお願いします。 知りたい内容は、空気比αの値です。(湿りガス量Gを求めたいのですが、空気比αの値がわかりません) 問題内容です 下記の組成の石灰を、40%の過剰空気率で燃焼するとき、湿り燃焼ガス中のCO2およびH2Oの分圧を、以下の手順で計算する 石灰質量組成: 水分6.4%、 灰分 9.5% 、炭素 71.2% 、水素 6.8%、 酸素 5.4% 、燃焼性硫黄 0.3% 窒素 0.4% ただし、燃えがらの中の残留炭素は8%とする 省略された空気比αの値は1.4と表示してあります

  • 水分量も測れる体組成計の仕組みって?

    素朴な疑問です。 このURLを読んで思いました。 http://www.eonet.ne.jp/~satobon/zatugaku/zatu53.htm スポーツクラブに入会したときに、筋肉量、脂肪量、水分量の値が出てくる体組成計で計測をしました。 この水分量は、この体組成計が、電気抵抗から筋肉と脂肪の違いのみならず、筋肉と水分の違いも値として出せるように、普通の体脂肪計以上のデータを保有しているので得られる値なのでしょうか。(なにかパソコンにつないでデータを出していました。プリントアウトしただけかもしれませんが) それとも電気抵抗で分かった筋肉量から、「通常○○gの筋肉を持つ人が保有する水分量はこのくらい」という計算で割り出しているのでしょうか。 前者であれば、この体組成計に乗る前に沢山水を飲む、と言うのは、単に水分量の値が増えるだけで、体脂肪率の値を下げることは無いですよね。 後者であれば、実際より筋肉量の値が高くなりますよね。 このカテなら詳しい方がいるのではと質問してみました。カテ違いでしたら誘導お願いします。

  • 高分子共重合体のTg算出方法について

    現在,共重合でポリマーを合成しています。 共重合ということで,モノマー(1),モノマー(2),モノマー(3)を組成X:Y:Zで重合しています。 ここからが問題なのですが, そのとき1,2,3それぞれのホモポリマーTgの値から上に記した組成比を持つ共重合体のTgを算出することは可能なのでしょうか? どうやら組成と重量がポイントらしいですが,具体的な計算式がわかりません。 知っている方,あるいは詳しく説明されているサイトを知っている方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 次の英語の意味・用法を教えてください。

    "sources of published literature"の意味・用法を教えてください。 「公表文献の出典」と訳すと、意味的におかしくなります。 原文は、以下のようになっています。(以下の3)) 前後関係や、この規格の内容から、「データの出典」、「参照した公表文献」などと訳せれば、 意味が通るのですが。 d) Life cycle inventory analysis:  1) data collection procedures;  データの選択手順  2) qualitative and quantitative description of unit processes;    ユニットプロセス(=データの収集単位)の定性的および定量的記述  3) sources of published literature;  ?  4) calculation procedures;  (データ収集後の)計算手順  5) validation of data, including データの妥当性の検証、以下の事項を含む   i) data quality assessment, and  データ品質評価、および   ii) treatment of missing data;  欠落データの扱い方

  • 精度、近似値について

    AとBの関係(比)について計算しています。 A=365.24219...  B= 224.62... とすると、 両者の関係はA÷B もしくは B÷Aで表されますよね? 計算結果1.62604... 0.614989... となりました。 この場合の精度?近似する数字として、 1.6250という値と、0.61500という値はどの位正確と言えるのでしょう? 前者ですと1000分の1位の誤差、後者ですと少数点第1位から数えて、10000分の1位の誤差と表現するのでしょうか? 実際は後者のほうが正確なのでしょうか?? そもそも比の話なので、具体的なモノの精度ではありませんが、世間で言う『1万分の1の精度』とかケタ数での精度表現との関係はいかがでしょうか?

  • 河川水の塩化物イオンの定量

    先日学校で河川水中に含まれる塩化物イオンの定量を行いました。 結果約26000mg/Lという値がでました。値が高いですがこれはサンプル水が汽水域であるためと考えられます。 それで26000mg/Lを%に変換してくださいという課題がだされました。 ◇条件としては100mLに1g含まれている濃度が1% 濃度計算が苦手なので教えて頂けたらありがたいです。

  • 20インチと700Cの走行感の違い

    20インチの小径バイクの購入を検討しているんですが、700Cとの走行感の違いが分かりません。どういうことかと言うと足に感じる負荷のことなんですが、同じギア比だったら小径の方が走ってて「軽く」感じますよね。この場合クランクが1回転した時に進む距離が同じくらいなら負荷も同じと考えていいのでしょうか? 例えば20×1.25でギアが53×12だとクランク1回転で6.4mくらい進む計算ですが、700×23Cで同じ距離を進むギアは52×17が該当するようです。それぞれの条件で走れば大体の走行感は一緒と言うことですか?(その他細かい条件は無視するとして)

  • 手動計算時の条件付書式判定

    excel2010 条件付き書式の判定に制約あるのでしょうか? A1,B1,C1セルに数値を設定し、 C2セルに=SUM(A1:C1)と設定します。 C2セルの条件付書式は、セルの値 次の値より大きい =500 上記条件で文字色を赤 としています。 計算方法の設定は手動。 また、マクロで下記を設定しています Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If (Target.Row = 1) And (Target.Column >= 1 And _ Target.Column <= 3) Then 'セルの値に変更があったときに実行したい処理を記述 Calculate End If End Sub C2セルが500より大きくなったら、数値が赤になるはずですが、変わりません。 計算は実施しているのになぜ赤色にならないのでしょう? 下記の様にマクロを変更し、計算方法の設定を自動にすると正しく判定されます。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Application.Calculation = xlCalculationAutomatic '自動 xlCalculationManual If (Target.Row = 1) And (Target.Column >= 1 And _ Target.Column <= 3) Then 'セルの値に変更があったときに実行したい処理を記述 Calculate End If Application.Calculation = xlCalculationManual End Sub 上記で、とりあえずいけたのですが、計算はしているのに条件判定されないのが??? です。