• 締切済み

20インチと700Cの走行感の違い

20インチの小径バイクの購入を検討しているんですが、700Cとの走行感の違いが分かりません。どういうことかと言うと足に感じる負荷のことなんですが、同じギア比だったら小径の方が走ってて「軽く」感じますよね。この場合クランクが1回転した時に進む距離が同じくらいなら負荷も同じと考えていいのでしょうか? 例えば20×1.25でギアが53×12だとクランク1回転で6.4mくらい進む計算ですが、700×23Cで同じ距離を進むギアは52×17が該当するようです。それぞれの条件で走れば大体の走行感は一緒と言うことですか?(その他細かい条件は無視するとして)

みんなの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.4

3番さん、実走行での話ではないそうですよ。 固定ローラー、つまり車輪の無いサイクルトレーナーでの質問のようです。 3本ローラーだとえらく違うんですけどね。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

小径車の特徴は,700Cに比べてホイールのリム重量とタイヤ重量の軽減から来るものです。外周部が軽量になるほど慣性モーメントが小さくなります。仕事量は同じですが,負荷は当然小さくなります。 メリットは,外周部が軽量なになるほど,「踏み出しが軽く」,「ダイレクト」になり,スピードを必要としないのならば山は圧倒的に登りやすくなります。 反面デメリットもあります。平地では慣性が低いために,絶えずペダルからパワーを入力し続けないとスピードが維持できませんし,外力の影響を受けやすく安定性が欠けてしまいます。 昔,グランツールで平坦ステージは700Cで,山岳ステージでは650Cで戦う選手がいましたが,ホイールの外周部の軽量化は一長一短ですね。

okwave84
質問者

お礼

どうも質問の意図が正しく理解されていないようなので一旦締め切ります。

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.2

固定ローラーに載っていれば、たぶんその通りです。 実際は車輪の径なんて数ある要因のひとつにしか過ぎません。 例えばフレームのジオメトリを想像してください。 700Cのフレームにそのまま20インチは入れないでしょ? 無理やりに入れても、同じなのはホイールベースだけ。 数値だけではない。 20インチ用の部品って、タイヤを始め選択肢が少ない。 なもんで、同じに仕上がる訳がない。 私は昔16インチのミニベロをフルオーダーで作りました。 今はBD-1なんぞで遊んでいます。 車輪の慣性モーメントの違いでステアリングはかなりクイックです。 直線を淡々と走るのならポジションさえ合っていれば大丈夫かと。 なぜ大丈夫と言ったかというと、自分で2台も持ちながら、こんなものでツーリングに行く気は起きないから。 苦行はキライだし。 エディメルクスがツールでデローザ製のミニベロでぶっちぎりで勝っていたら自転車界の縮図は変わっていたかな~。

okwave84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >固定ローラーに載っていれば、たぶんその通りです。 ↑聞きたかったのはそれだけです。16インチ(シングルギア)は持っているので小径ホイールの特性は理解しています。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

クランク一回転でタイヤが進む距離を揃えたら、一般的な使用範囲ではそれほど変わらないと思います。 ただ、車輪径が大きいほうが直進性がよく、走行安定性は高いですから、これは感じると思います。 大きく変わるのがレーススピードでの巡航時の感覚で、小径車は回転モーメントが小さいのでスピードの維持が大径車に比べて不利とされています。 また、空気抵抗は前輪が小さいほうが小さくなります。相当昔ですが、小径車が使えた当時のツール・ド・フランスではアレックス・モールトンが優勝しています。 今は、公認レースやトライアスロンては小径車は使用禁止になっています。

okwave84
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レースに出るつもりはサラサラないんですが、近くの峠(300mくらい)を楽しむのには案外面白いかな?って思ったんです。で、今乗ってるロードバイクとギア設定がほとんど同じなのでどうなんだろう?と言うことです。

関連するQ&A

  • 小径車のメリット「漕ぎだしが軽い」って本当にそうですか?

    私は小径車(ミニベロ)の自転車に乗っています。小径車のメリットとして、よく「ストップ&ゴーが得意」とか「漕ぎだしが軽い」と言われますが、どうも腑に落ちません。 同じギア比、同じ力で比べた時には、ホイールの大きさが小さいほど軽い力で動くのは分かります。 でも、700Cのフルサイズでもより軽くこぎ出したいなら、より軽いギアを使えばいいでしょ、って思うのです。 実際の走行では同じギア比で張り合う必要はなく、最適なギアを選択すればいいのだから、漕ぎ出しを軽くしたいのならギアを軽くすればいいだけのことではないかと。 インナー・ローでのクランク1回転で進む距離を調べたところ、700Cよりも小径車の方が短い、つまり最も軽いギアでは小径車の方が軽い、というのは分かりました。 でも、信号待ちからのスタートでそんな最も軽いギアは使わないでしょうから、700Cでも小径車と同等に軽いギアはありますよね。 もしかして、物理的な違いではなく、以下のような乗り方の違いなのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 700Cのほうがスピードが出るから重いギアまで上げることが多く、小径車よりも常用するギア帯域が高いため、信号で止まってもいちいち軽いギアまで落とさない。そのため通常の走り出しの時に、小径車に比べて重いギアを使っているのではないか。 (この場合でもやはり、700Cはより軽いギアまで落とせば同じですね) できれば、700Cと小径車の両方にお乗りの方のご意見があるとありがたいです。

  • ペダリングの力

    eacape R3を買いました。説明書を読んでいて「おや?」と思ったので質問しました。リアディレーラーのところを読んでいて、「ギアが小さくなるほど、ギア比は大きくなります。ペダリングの力は小さくて済みますが、クランク1回転あたりの進む距離は小さくなります。」とありました。 ギア比が大きくなるとペダリングの力は大きくなるのではないんでしょうか? 自転車初心者のため間違った質問かも知れませんが回答よろしくお願いします。

  • 自転車とバイクの減速機の違い

    はじめまして、すこし専門的かもしれませんが疑問に思ったので御意見を頂戴したく投稿しました。私は普段バイクに乗っており一次減速、2次減速の理屈は理解しています。何故減速するのかという仕組みも理由もわかります。 ただ、変速機構つきの自転車の場合ですとバイクとは違い出力側(ペダル側)のギアのほうが大きいわけです。この場合クランク軸回転数よりも、ハブ軸回転数のほうが高いはずですので、「減速」ではなく「増速」となるのではないでしょうか?ところが自転車のギア比を説明する際にも「減速比」という言葉が使われている。 私が自分なりに考えた言葉で説明するならば、バイクは回転運動をトルクに替える「減速」をミッションとファイナルでコントロールするのに対し、自転車はトルクを回転運動に替えるという「増速」をギアで行っているのではないでしょうか。 もちろん100パーセントその力が置き換えられているとはいえませんが、自転車においてのギア(変速機構)は増速機、増速比と呼ぶべきではないかと考えています。 つまらない疑問ですが、これは間違っているのでしょうか、物理の世界において増速比という言葉は一般では使わないのでしょうか?

  • ギア比の役割

    ギア比は、前のギアが小さく、後ろが大きいと、タイヤが一回転する時に進む距離が多くなるんですよね。それはなぜなんですか? あと、自転車を選ぶ時にはギア比が高いものがいいんですか?ギア比が高いときの欠点とかあるんですか?

  • 愛車(シビック)の走行について

    こんにちは。 H6年式のシビックフェリオに載っています。 走行距離は9万5000キロです。オートマ車です。 いつも、エンジンをかけて水温計がちょっとあがった状態で、走りだしています。 昔は、エンジン2000回転くらいで、ギアが変わるのが分かりました。 今の状態だと、3000回転まで回さないとギアが変わりません。また変わる瞬間、車が大きく反動します。 でも、いい状態(五分くらい走り出した時)に走り出した後は、昔のような2000回転で変わりだします。 この原因はどこにありますか?どなたかお願いします。

  • 自転車ロードレースのクランク交換について

    現在のクランクは50/34Tのコンパクトクランクなのですが、ノーマルクランクに交換しようと考えております。 インナーロー34-25のギアからいきなり39-25はつらいかと思い、スプロケットを12-27に使用かと考えています。 そこで、質問なのですが、34-25のギア比1.36と39-27のギア比1.44ではどの程度の差があるでしょうか? 単純に34-23程度の重さと考えてよいのでしょうか? 調べてみるとフロントが大きいほうが効率は損なわれないと書いてあったのですが… よろしくおねがいします。

  • 自転車のスプロケ交換

    現在16インチの自転車に乗っているのですがギア比が低すぎて一漕ぎで3.5mしか進みません。(6段変速の一番重いギア) フロントのスプロケをもっと大きいものに変えたいのですが可能でしょうか?(またはクランクごと交換?) 中国製でメーカーはよく分かりません。 リアスプロケにはSIMANOと書いてあります。

  • 小径タイヤの走行性能について

    最近、MSX125の新発売やKSR110の再販ニュースが飛び交い、バイクファンなら気になる ところだと思いますが、こうした12インチ程度の小径タイヤって、実際の走行上ではどういった 問題があるのでしょうか?それとも、小さいからって、それほど問題になるような点はないもの でしょうか? 当方、オフロードバイクばかり乗り継いできたため、そうした小径タイヤの感覚がわかりません。 MSXなどは気になるバイクなので、小径タイヤバイクの(小径タイヤの)、ポジ・ネガ両方の点を 教えていただきたくお願いします。

  • シビアコンディションについて(バイク・短距離走行)

    お世話になります。 シピアコンディションについて、ご教示いただければと思います。 近々、バイクで通勤しようと考えていますが、距離にして約1kmです。 シビアコンディションに該当しないように8kmくらいは走れるように、気分転換がてらに遠回りして行こうかとか、会社に着いてからしばらくアイドリングしようかとか色々考えていました。 しかし、朝の10分~15分は貴重な物ですし、そもそもアイドリングが多いこと自体もシビアコンディションに該当することが分かりました。 短距離走行の弊害といえば、内燃機関自体暖まり切らないことや、油温が100℃前後まで上がり切らないことで、ブローバイガスがクランクケース等に留まったり、水分が蒸発し切らずにオイル混ざり乳化することで、部品の腐食・オイルの短命化に繋がることがあると思います。 そこで逆転の発想で、会社に着いてから4000回転維持を5分程度行い、擬似的な走行状態と再現することで、短距離走行での弊害を解消できないかと思い至りました。(4000回転5分間に根拠はありません。) そこでこの考えに妥当性があるか、皆さんのご意見を聴かせていただきたく質問させていただきます。よろしくお願いします。 バイク:DL650ABS(日本仕様)

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。