半導体製造組立工程内検査の不良率と異常対策について

このQ&Aのポイント
  • 半導体製造メーカーにおいて、半導体製造組立工程内でのPkg封印後、ファンクシャン、Open、Shortの全数検査での不良率について知りたいです。
  • 特に、アナログ汎用IC(SOP8ピン)相当のICの場合、どのくらいの不良率が一般的なのか教えてください。
  • さらに、不良率が異常とされる基準や、異常の場合のロットの処置や対策についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

半導体製造組立工程内検査の不良率について

半導体製造メーカーで半導体製造組立工程内でのPkg封印後、ファンクシャン/Open/Short全数検査での不良率は通常どのくらいのものでしょうか? ICにより違いがあれば、アナログ汎用IC(SOP8ピン)相当が知りたいです。 また、何%くらいで異常といえるか、また異常の場合のロットの処置、対策など参考情報あれば教えて頂きたくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

お仕事お疲れ様です。又、ご丁重なお礼を頂きまして誠にありがとうございます。さて、追加ご質問の件ですが、以下にアドバイスさせて頂きます。 ★部が「アドバイス」になります。 1:組立後全数検査(Function/Open/Shortテスト)での通常の良品率が95%で、不良が多発したロット時の良品率が88%との連絡を受けました。 ICメーカー(アジア系)はこれらを通常ととらえてますが、 上記に記される検査条件は全くわからない状況ですが、不良率がちょっと多いのではと思います。Wafer工程で全数試験をしていない場合にもこのような状況ありえるでしょうか? ★クレーム内容は「FunctionErr.」でしょうか?そうだと仮定して、先ずは、ロット歩留まりうんぬんの前に以下の手順で検証をされてみてはと思います。 ?:クレームFunctionErr.の確認 ?:上記?で確認されたFunctionErr.にTergetを絞っての「WaferTest」と「組立後Test」の通常と異常ロットにおける「歩留まり(不良率)」の確認 ?:クレームFunctionErr.項目のテスト仕様確認(WaferTestのみか?組立後 のみか?双方で行っているのか?テスト規格は双方同じ規格で実施しているのか?規格値は?) ?:前工程(Wafer製造)上における品質異常の有無。(後工程:組立も一応確認しておいてください。) この4点の結果から、大凡のテスト環境と当該ロットが異常であったか否かが 見えてくると思われます。 2:今後、検査時のNG品のNG内容を調査し、問題点の品質向上検討の必要があるのではと思っています。 ★顧客使用面などの原因ではなく、明らかにIC製造面における欠陥であるとするならば、貴殿がお答えの通り必然的に「改善を要する」と私も考えます。 ただ、日本メーカーとは違い、海外メーカーにおいてはビジネスライク的に「納入仕様(出荷基準)」以外の内容は、中々対応してくれない面がありますので、今回の返却率が「納入仕様内であるか否か」がメーカーに対する改善推進のポイントになる様な気がします。ここは公の場ですので、記載内容で誤解を招く可能性もあり、色々と述べることは出来ませんが、貴殿が在籍する企業における「品質保証体制」からメーカー側への要求も然ることながら、ある程度リスクが懸念される場合においては、自社における「受け入れ検査体制」の見直しなど「自主管理」も必要になってくるかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 今後自身が扱う商品の理解として、検査の不良内容や、WaferTestの状況含め、メーカーの品質管理の調査を出来る限りしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

十年弱前に、SAMSUNGレポートという物が発表され、 CoO(コスト オブ オーナーシップ)的に、原価が計算できる 異常とも思える内容と業界で噂になりました。 一説には、他の追従を許さない様に、大風呂敷を拡げた レポートとも極評されていましたが、真相は…。 その資料を見つけてみれば判るのでは? 小生は、装置メーカーにも勤務経験があり、半導体工場内にも入る 事もあり、多少は判りますが、守秘義務があり前述のアドバイス しかできません。悪しからず。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。 非常に難しい質問と思われます。 何故ならば、PKG後におけるfunction/Open/Short全数検査(Final Test) の歩留まりは、以下で変異するからです。 1)測定仕様面 ・前工程におけるWafer状態でのTest仕様・基準による変動。 ・IC各製品帯における相違 ・テストプログラム仕様 ・測子仕様 2)PKGに関与する内容 ・PKG応力 ・Wire bonding状態 ・MOLD樹脂フィラー ・ICの保護膜仕様 etc ICにおけるTestに関しては総合的なTestの合理性を各社で考慮しています。 従って、Wafer状態でFull Testを行っていれば、PKG後におけるTest歩留まり は向上し、逆の場合は歩留まりが当然悪くなります。 又、前述の通り、一口に「Testの歩留まり」と言っても、様々に関与 する側面があり、「一般的」に何%が異常であるとは言い難いところがあります。 ゆえに、Testの歩留まりに関しては、各社がそれらを試作評価段階や量産上で 検証しながら、独自に「異常」と捉える「基準設定」を行っているのが実状であると考えます。 尚、全ての面において改善され、安定的なICおよびPKG製造で安定したテスト環境であれば、通常不良率は最悪値でもコンマ一桁、最良値でコンマ二桁領域と思われます。 何れにせよ、各メーカーが各工法・仕様面から「異常」と捉える値が当然のことながら「異常値」になると思います。

noname#230358
質問者

お礼

makoyan様 ご回答大変有難うございます。詳細解説頂き感謝いたします。 私、技術的知識乏しいですが、イメージ非常によく理解できました。 今回の質問の背景に現在解析中のIC不良の調査の中で、ICメーカーの組立工程の組立後全数検査(Function/Open/Shortテスト)での通常の良品率が95%で、不良が多発したロット時の良品率が88%との連絡を受けました。 ICメーカー(アジア系)はこれらを通常ととらえてますが、 上記に記される検査条件は全くわからない状況ですが、不良率がちょっと多いのではと思います。 Wafer工程で全数試験をしていない場合にもこのような状況ありえるでしょうか? 今後、検査時のNG品のNG内容を調査し、問題点の品質向上検討の必要があるのではと思っています。

関連するQ&A

  • 半導体製造や2交代制の組み立てなど、、、について

    半導体製造や2交代制の組み立てなどの仕事が派遣など本に載っておりますが、1時間ほど離れた郊外にありますが、通勤をしてもメリットがあるぐらいの、給料なのでしょうか?自宅近くで地道に時給800円ほどで働くほどがよいのでしょうか? 3ヶ月ほど、積み込んで働きたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 半導体製造工程のダイシングについて

    半導体製造工程でウェハーを切断する時にダイシングしますが、この時にウェハーを固定しているUVテープは切断されてしまうのですか?それとも、ウェハーとUVテープの境目で切断しているのですか? ダイシングの後にUVテープを広げて、ICチップを取りやすくすると思うのですが、ウェハーが切断されていないと、UVテープを広げても、チップは広がらないと思うし、かと言って、ウェハーとテープの境目で切断するのも、かなり厳しいかと素人考えで思ってしまいます。 どなたか、教えて下さい。

  • 半導体後工程セミナー

    半導体後工程セミナー 半導体製造装置会社に就職して3年目の社会人です。 私は後工程の組立機の営業担当(文系出身)をしているのですが、お客さんとの話にいまだに???な事が多く、後工程(特に実装)のプロセスをわかりやすく説明して頂けるセミナーに参加したいと考えています。 上司の許可をいただけセミナーに参加できることになり、各種セミナーを探しました。ただ、半導体産業新聞社などが主催するセミナーなどは前工程がメインのようで後工程が付随しているという感じのような気がします。 後工程をメイン(はんだ接合、Au-はんだなど各プロセスの特徴など)で行っているようなセミナーに参加したいのですが、見つけることができず。 おすすめのセミナーがあれば是非教えて下さい。 あと、実装のプロセスだけでなく、その前後の行程、バンプ付け、封止などのプロセスが解説されるセミナーだとありがたいです。

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • IC(半導体)のメーカー名が知りたい

    IC(半導体)のメーカー名を調べていますがわかりません 形状 SOP 8pin ロゴマークは丸の中に「hi」とも「Si」とも読めるものが書いてあります。 1行目にロゴと809という数字 2行目に9910Bという数字 3行目に9782という数字です どなたか上記のようなロゴマークを知っていましたらメーカー名・ICの種類をお教え下さい。

  • 半導体(IC)の製品名を調べています

    電子回路の部品(半導体IC?)を調べていますが、 チップに書かれている記号の意味がわからず製品名が特定できません。 <外形> よこ3.8mm X たて5mm ピン:SOP 8pin 表面に以下の記号が書かれています <おもて> S190 D76 0099 <うら> H JAPAN 13 ※裏面の中央に丸い円の中に上の文字が書かれています。 どなたかご教授の程 よろしくお願いします。

  • 半導体デバイスの種類・用途が説明されているサイトをさがしています。

    半導体デバイスの種類・用途が説明されているサイトをさがしています。 半導体デバイスの種類・用途が説明されているサイトをさがしています。 半導体製造業界(後工程)でメカ設計をしています。 メカ設計なのでICデバイスのサイズや形状だけを気にすればある程度事は足りてしまうのですが、自社の製造装置を使って製造される半導体デバイスは、どのようなような種類・用途で今後は需要が増えるのかなど市場動向を知りたいと考えています。 メモリデバイス、CPUデバイスぐらいの大まかな違いは分かるのですが、社内の営業と話をしているとワイヤレス用、携帯用、車載用、アナログデバイス等など、いろいろな種類が出てきます。 半導体デバイスの種類の大まかな説明が載っているサイトなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?また市場動向を勉強するのによいサイトがありましたら併せて教えていただけると助かります。 漠然とした質問で申しわけございませんが、宜しくお願いします。

  • 工程中に全数目視検査をする部品の受入時の抜取検査について

    <製造工程の組み立て中>に、構成部品(ケース)に対して全数目視検査を実施してから、当該構成部品を製品に組み込んでいます。 当該構成部品に対して、受入時に受入数1,000個に対して10個抜き取り検査をしています。 そこでISO9001の審査において、JIS Z 9015等の抜取検査基準に則って抜取数を決めるのが望ましいという指摘を受けました。 弊社では、工程内で全数目視検査を実施するのだから、JISに則った厳格な抜取検査は必要ではないのか?という意見も目立ちます。 ロット不良の恐れもあり、受入時の抜取検査を省くことには抵抗があります。 当該構成部品は成型品ということもあり、受入数1,000個に対して10個抜き取って確認で現在、問題ないのですが、やはり指摘の通り、JIS規格に則った抜取検査をしなくてはいけないのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • 半導体製造工程について

    半導体の製造工程を簡単にフローチャートで教えてください。

  • 半導体の製造工程について

    詳しいサイトがありましたら、教えてください。