• 締切済み

不定方程式

α^4 + α^3 + α^2 + α + 1 が 平方数となるような 整数αを 導出法を明記し 全て求めよ

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

参考 URL の 問題13 4 以上の自然数 x に対して、x4+ x3+ x2+ x + 1 は平方数にはなり得ないことを示せ。  

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/square/square2.htm
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

No.2です。回答が少しラフだったので、αが負の場合も含めてもう少し数学の回答風にします。 α≧2 のとき、α進法の5桁の数11111(α)の平方根Rは、開平計算の結果から 整数部分が3桁の数で、上の2桁は1と0なので、R=α^2+x (xはα未満の正の整数)とおける。 R^2=α^4+2xα^2+x^2 これがα^4+α^3+α^2+α+1と等しくなるためには、α^2以上の項は下2桁に影響しないから x^2=α+1 …(1)かつ α^4+2xα^2=α^4+α^3+α^2 すなわち 2xα^2=α^3+α^2 2x=α+1…(2)が成り立たねばならない。 (1)-(2)よりx^2-2x=x(x-2)=0 xは正の整数だからx=2、(2)に代入してα=3 このとき11111(3)=121(10)の平方根は102(3)=11(10)で題意を満たす。 よってα≧2 のとき題意を満たすのはα=3 α=1 のとき 与式の値は5で平方数でない。 α=0 のとき 与式の値は1で平方数である。 α=-1 のとき 与式の値は1で平方数である。 α≦-2 のときαの絶対値(-α)をβとおくと 与式は β^4-β^3+β^2-β+1 =β^4+β^2+1-(β^3+β) =10101(β)-1010(β) =q0q1(β) となる。ここでq=β-1 具体的に言えば、10進法では9091、2進法では1011(2)、3進法では2021(3)、4進法では3031(4)などである。下にこの4数の開平計算を示したが、これに限らず何進法でもq0q1は平方数ではないことを以下に示す。 まずβ進法で4桁の整数q0q1の平方根は開平計算から整数部分が2桁の数で、上の数字はqである。したがって平方根をRとすると、R=qβ+x=(β-1)β+x とおける。(xはβ未満の正の整数) 平方するとR^2=(β-1)^2・β^2+2x(β-1)β+x^2 = (β^2-2β+1+2x)β^2+x^2 - 2xβ R^2=(β^2-2β+2x)β^2+β^2- 2xβ+x^2 =(β^2-2β+2x)β^2+(β-x)^2 上式でβ^2 の係数の()の数は正の整数であり。β^2より上の桁の数は下2桁に影響しないことを考えると、(β-x)^2=q1(β)=(β-1)β+1=β^2-β+1とならなければならない。 しかし(β-1)^2<β^2-β+1<β^2 なのでβにどのような2以上の整数を入れても平方数にはならない。したがってα≦-2の場合は平方数にならない。 以上をすべてまとめると、α=-1、α=0、α=3 である。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.2

とりあえずα≧0の範囲で考えます。 α=0のとき 与式の値は1となり平方数です。 α=1のとき 与式の値は5となり平方数ではありません。 α≧2のとき、与式を1・α^4+1・α^3+1・α^2+1・α+1 と考えるとこれはα進法における5桁の数11111を表わしています。したがって題意はα進法の数11111(以下これを11111(α)と表記します)が平方数となるαの値を求めること、すなわち平方根が整数となるαの値を求めることです。 筆算で実際に開平したのが下の計算です。2,3,4,10進法で計算したところ、α=3のとき、すなわち11111(3)すなわち121(10)の平方根は102(3)すなわち11(10)で整数に開けました。これが唯一の解であることを以下に示します。 まずα進法の5桁の数11111の平方根はαの値にかかわらず3桁の数で初めの2桁はそれぞれ1と0です。違いがあるのは最後の1の位だけで、取り得る可能性があるのは1から5までの整数で、当然α未満です。 ここで開平法の副運算から20□(α)×□(α)の値の下2桁が11(α)とならなければなりませんが、それは□^2=α+1 と繰り上がる場合に限られます。1^1=1、2^2=4、3^2=9、4^2=16、5^2=25のうちこれを満たすのは、3進法の2^2=3+1の場合だけです。 したがって、α≧0の範囲で題意を満たすのは、α=0 α=3です。 (同様の方法でα<0のとき可能かどうか調べて見ます)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

x=α^4+α^3+α^2+α+1 とすると α=0の時x=1=1^2だから平方数となる α=-1の時x=1-1+1-1+1=1=1^2だから平方数となる α=1の時x=5だから平方数でないα≠1 α=2の時x=16+8+4+2+1=31だから平方数でないα≠2 α=3の時x=81+27+9+3+1=121=11^2だから平方数となる α≧4の時 {α^2+(α-1)/2}^2 <{α^2+(α/2)}^2 =α^4+α^3+α^2/4 <α^4+α^3+α^2+α+1=x ={α^2+(α+1)/2}^2-(α+1)(α-3)/4 <{α^2+(α+1)/2}^2 <{α^2+(α/2)+1}^2 だから α=2nの時 α^2+(α/2)=4n^2+n<√x<4n^2+n+1=α^2+(α/2)+1 だから√xは整数でないから xは平方数でない α=2n+1の時 α^2+(α-1)/2=(2n+1)^2+n<√x<(2n+1)^2+n+1=α^2+(α+1)/2 だから√xは整数でないから xは平方数でない α≦-2の時 {α^2+(α/2)}^2 <{α^2+(α+1)/2}^2 <{α^2+(α+1)/2}^2+(α+1)(3-α)/4 =α^4+α^3+α^2+α+1=x <{α^2+(α/2)+1}^2 <{α^2+(α+3)/2}^2 だから α=2nの時 α^2+(α/2)=4n^2+n<√x<4n^2+n+1=α^2+(α/2)+1 だから√xは整数でないから xは平方数でない α=2n+1の時 α^2+(α+1)/2=(2n+1)^2+n+1<√x<(2n+1)^2+n+2=α^2+(α+3)/2 だから√xは整数でないから xは平方数でない ∴ α=0 .or. α=-1 .or. α=3

関連するQ&A

  • 二次方程式の応用

    二次方程式の応用で 分からない所があるので 答えと解説をお願いします。 (1)連続する5つの整数がある。小さい方の3つの数のそれぞれの平方の和と、大きい方の2つの数のそれぞれの平方の和が等しいとき、この連続する5つの整数を求めよ。 (2)和と積がともに-2であるような2数を求めよ。 急いでます。 よろしくお願いします。

  • 不定方程式

    次の式を満たす整数x,yをすべて求めよ。 7x + 5y = 3 この問題で、一般解は x = 5k -1 y = -7k + 2 (kは整数) と求めることができたんですが、 これだとx,yは無限に存在することになってしまって、 x,yをすべて求めるという問題の答えになっていない気がします…。 この場合、 x,yは「x=5k-1 y=-7k+2(kは整数)」を満たす全ての整数 で良いのでしょうか?

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 不定方程式に詳しい方、2y^2=x^2+z^2を・・・

    3つの平方数x^2,y^2,z^2が等差数列になるとき、つまり、 2y^2=x^2+z^2 の整数解を求めたいのですが、いい証明方法は無いでしょうか? x^2=1,y^2=24,z^2=49 という解はあるのですが、自明解を除きそれ以外にあるかどうか厳密に知りたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 二次方程式

    連続する2つの整数の平方の和が145となるとき、この2つの整数を求めなさい。 答えは8と9になってますが、-8とー9のふたつになりませんか?

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 一次不定方程式

    一次不定方程式の問題です。 すべての整数解を求めよ。 (1)113x+41y=1 (2)113x+41y=3 という問題なのですが、(2)の解答が画像のようになっています。 これに、(1)で出た、x=41n+4、y=-113n-11 に3をかけて、x=123n+12、y=339n-33 としてはだめな理由を教えてください。

  • 存在しないものを教えてください。

    こんばんは。 存在しないものを知りたいんです教えてください。 出来れば、なぜ存在しないそういうものがあるのかも 自由な考えでいいから教えてください。 たとえば、 (1)地球に果てはない。球体だからですよね。 なぜ、球体は、あるのでしょう。 (2)メビウスの輪、クレインの壺には、裏表がありません。 本当にないのでしょうか?ならば、なぜ、メビウスの輪、クレインの壺は、 あるのでしょう。 (3)平方根には、整数で表せないものがあります。 何故ですか。 与えられた値 a が整数であっても、 a の平方根が整数になるとは限らない。例えば √10 は小数表示すれば 3.16227766016… と小数部分が無限に続く無理数である。平方根がふたたび整数となるような整数は平方数と呼ばれる。整数や小数で表された数の平方根を、筆算で求める方法が知られていて、それを開平法という。 よろしくお願いします。

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • 二次方程式

    ある問題で ある正の数の平方を3倍するのに、間違って3倍してから平方したため、答えが96大きくなってしまった。ある正の数を求めなさい。 とあったのですが、すみません、平方ってどういう意味なのか忘れてしまったので、解説を聞かせてください。 お願いします。