平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

このQ&Aのポイント
  • 平方数でない整数の平方根は全て無理数であることを証明します。
  • 平方数でない整数の平方根は分数で表現できないことを示します。
  • 質問者は、簡単な証明であるが基本的な考え方に問題がないか疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

証明の方針は、そうやるのが普通です。 間違いは何もありませんが、穴はあるような気がします。 「n2/m2は整数にはなりません」の根拠が この証明の本質なので、そこを書かなくてはマズいでしょう。 もう少し、加筆しましょう。

kkssaran
質問者

お礼

ありがとうございます。 n2はn×n、m2はm×mです。nとmには共通の約数が無いので(n×n)/(m×m)でも分母、分子に共通の約数はありえないと考えます。またm≠1なのでm2≠1、かつn≠mなのでn2≠m2です。 従ってn2/m2は整数にはならないとしました。

その他の回答 (3)

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.4

基本的に、有理数と表現する場合には、有理小数又は循環する無限小数を含む 小数だけとは限らず、正の整数を含めて、分数で表現することのできるものも、 広義には含むと考えております。 何故ならば、有理数1とは、1/1のでも表現され、同時に、16/16でもあり、n/n でもあります。また、平方数で考えれば、1は、1の2乗/1の2乗と表現するこ ともできます。同時に乗数で考えれば、2の0乗/2の0乗も1。さらに、無理数 n/無理数nしかも、その平方根は、±1で、整数となりますから、厳密にいう と、最初の命題が、崩れると思います。 そこで、質問にあるように、【高齢者】ではなく、命題の前提条件を『平方数 を含まない正の整数で、かつ、乗数表現や無理数を含めて、分母分子が互いに 素となり、約分すると±1となる場合を除く正の整数』とすれば、求めたい証 明を導くことの可能な正確な命題になるのではないでしょうか。 故に、数学の歴史的人物プラトンが、彼の著書『テアイテトス』の中で論じた 様に、『平方数でない数の平方根が有理数でないことを論じることができれば、 この質問の解が、より正確になると思います。

kkssaran
質問者

お礼

厳密な条件設定ありがとうございます。ただ平方数ではない正の整数は必ず平方数と次の平方数の間にあるわけだから、平方根が整数になることはありえないと考えたのが私の説明のポイントでした。しいていえば平方根というより?正の√2、√3、√5、√6、√7、√8、√10、√11・・・が絶対に整数になることはなく、かつ分数でも表現できないということを一つ一つ証明しなくてもいい方法は無いのかというのが私の単純な動機でした。

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.2

>平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。  基本的に、平方数とは、平方数(square number)とは、ある整数の2乗(平方)で表される整数の ことですね。  ということは、この質問の大前提として、乗数によって得られる整数を想定している場合とも考えられます。考え過ぎですかねぇ?  となると、0乗で表されるものもあれば、3乗で表されるものもあれば、4乗で表されるものもあれば、・・・と続く整数が含まれますね。  ですから、例えば、『16』という数字を考えてみて下さい。  16は、4の平方数でもありますが、2の4乗数でもあります。つまり二重平方数。  また16の2乗は、4の4乗数でもありますが、2の8乗数でもあります。つまり『256』という整数です。  つまり、2の8乗で表される正の整数256の平方根は、16で整数です。  広義には、何かの平方数と考えれば、ご質問者のようにも考えられますが、質問と、解法が、部分的なので、これらをひとまとめにして良いかどうかという点については、若干、疑問が残りますね。  数学というのは、いろいろな表現の方法の違いを表すとことの思考の美学の面もあると思うからです。   ところで、平方数ではないとありますから、平方数の整数の場合も考えましょう。   1の2乗は平方数で、しかも整数です。但し、この平方根は、無理数です。   aの0乗は、1です。1は正の整数です。但し、その平方根は、無理数です。   平方数の0乗で得られる整数の平方根には、無理数のものもある、ということになりませんか?  結論 ∴平方数でない正の整数の平方根は、無理数であるとは限らない。     と考えるのはへ理屈でしょうか? 

kkssaran
質問者

お礼

いろいろな考えがあることがわかりました。ただ「1の2乗は平方数で、しかも整数です。但し、この平方根は、無理数です。」の意味がわかりません。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

完璧。

kkssaran
質問者

お礼

高校の時に習った√2の無理数証明が、わかるけど何かしっくりしない、それと√3以上は?という疑問を持ったことを思い出し考えてみました。高齢になり頭の体操と思っていろいろやってます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平方根が・・・

    またまたGWの宿題です( ̄Д ̄;; 平方根が・・・です 下の問題の解き方と回答を教えてくださーい!! (1) √5の少数部分をaとするとき、a二乗+4a+3の値を求めよ。 (2) √45(11-3n)が整数になるような自然数nを求めよ。 *(2)の問題で「45(11-3n)」にすべて√がかかっています。 よろしくお願いします(。・ω・。)

  •  高木初等整数論 p85 

    初等整数論で (n/m)は平方剰余のルジャンドルの記号、もしくは,Jacobiの記号とします。水平の-が書けないため。 (記号の説明) φ(m):オイラー関数:mと素である整数の数 Legendreの記号 x^2≡a  (mod.p)が解をゆうするときにaをpの平方剰余、そうでないとき平方非剰余という。 not(a≡0) (mod.p)でないとき、aが平方剰余であるか、非剰余であるかに従って (a/p)=+1または-1 (m/n)の定義 n>1が奇数で,n=pp'p''---が、nの素因数分解でsるとき,(m,n)=1なる整数mに関して (m/n)=(m/p)(m/p')(m/p'')---とする。 右辺は、Legendreの記号 jacobiの記号 (定理) mが平方数でないならば、mを法とするφ(m)個の既約類のうち、半数に属するnに対しては(n/m)=+1、他の半数に対しては、(n/m)=-1 (証明)と続きますが。 mを法とする同一既約類に属するnに対しては(n/m)の値は一定. いまφ(m)個の既約類の代表を(n/m)の値によって+の組と-の組とに分けて、 (+)  a1、―――,an    (a/m)=+1 (-) b1、―――,bn    (b/m)=-1 とする。 a≡1(mod m)であるaなどは+の組に属するが、仮定でmは平方数でないから、-の組も空虚でない。 (質問)mは平方数なら、-の組は空虚は明らかですが、mは平方数でないから、-の組も空虚でないはどうしていえるのでしょうか。わかりやすく説明ください。

  • modを使用した平方根の求め方

    解き方が解からない問題があります。 どれだけ考えても解き方がわからないので、どなたかわかる方教えてください。 【解き方が解からない問題】 大きな素数の積n=pqが与えられた時、nを素因数分解するのは非常に難しい。 整数mと整数y(<m)が与えられた時y=x2(xの二乗) mod mなる整数解xが存在すれば、yは mod mで平方剰余であるという。 xを mod mでのyの平方根という。 mが素数7の時、 12(1の二乗の事です。二乗の書き方がわからなくて・・・)≡1 (mod 7) 、 22(2の二乗) ≡ 4 (mod 7) 32(3の二乗)≡2 (mod 7) 、 42(4の二乗) ≡ 2 (mod 7) 52(5の二乗)≡4 (mod 7) 、 62(6の二乗) ≡ 1 (mod 7) となるので、1、2、4が平方剰余で、各平方剰余には2個の平方根がある。 mが二つの素数の積の場合、4個の平方根がある。 ここまでが参考書に載ってる説明です。 ここから私がわからない問題です。 102(10の二乗) mod 77=23 n = 77 の素因数7と11から素因数の知識を利用してZのmod nでの平方根Sを計算する。 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 7 S2(Sの二乗) ≡ 23 mod 11 上の2つを解いて、mod 77での4つの平方根10、32、45、67を得る。 この2つの式から、何をどうやって計算して、4つの平方根10、32、45、67が導き出せたのかわかりません。 二乗の表記の仕方がわからず、とても見難くなってしまいました。すみません。 乱文になってしまいましたが、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • √2が無理数であることの証明について

    √2が無理数であることの証明について 一つ疑問が生じまじた。 背理法を用いて、√2が有理数であると仮定すると、 √2=q/p (p,qは自然数)とおけるから 両辺二乗して 2=q^2/p^2 ⇒2*p^2=q^2 ・・・A ここから無限降下法を用いて矛盾を導くのが一般的な解法であると思うのですが、 Aの段階で明らかに(明らかでなくとも、証明すれば)右辺は平方数で左辺は平方数ではありません。 これは矛盾ではないのでしょうか? 例えば、平方数の約数の個数は奇数、非平方数の約数の個数は偶数ということをまず示せば、素因数分解の一意性に矛盾することは言えますが、そのような補題なしに「非平方数=平方数」は矛盾と考えてはいけないのでしょうか? 矛盾と考えていいのであれば一般の非平方数nに対して√nが無理数であることの証明がすごく簡単になるのですが・・・ 解説お願いします。

  • 小数点の平方根の数を求めることをなんていうのでしょうか?例えば√0.9

    小数点の平方根の数を求めることをなんていうのでしょうか?例えば√0.99を平方根を取るといくらなのでしょうか?計算方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 平方根と整数

    ルート4032-189nが正の整数となるような最大の整数n値を求めよ。 解説を見てもわかりません。問題の意味もよくわかりません・・助けてください! ルート4032-189n=ルート3の2乗×7×(2の6乗-3n)より、 64-3n=7×mの2乗(mは自然数)←これってどういうことですか? nが最大となる時、mは最小でm=1。このとき、64-3n=7より、n=19となる。

  • 平方根応用問題

    √756+√nが整数の平方根となるようなnの最小値を求めよ。ただしnは整数とする。という問題があります。 その問題の解答を見てみると、n=0とすると、√0=0だから、√756+√ん=√756となり、√756は整数756の平方根だから、条件に適する。よって、求めよって求めるnの最小値は0である。なお、nを正の整数と考えた時は、√756+√n=6√21+√nが計算されて1つの根号で表わされるようにすればよいから、nの最小値は21となる。このとき6√21+√21=7√21=√1029より整数1029の正の平方根となります。 が解答なのですが、私には、なぜ答えが21ではいけないのかわかりません。。 それにn=0としてしまうと、√756は整数ではなくなると思うのですが。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 平方根について

    54321の平方根は、整数部分が何ケタの数ですか。という問題の答えと考え方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。