• ベストアンサー

苗字の牟田の牟ってどういう意味ですか?

苗字の牟田の牟ってどういう意味ですか? 田んぼの中にある牟ってなに? 百姓の牟?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 九州に「牟礼」という地名が何カ所かあるでしょ。あるんですよ。  なんだろうと調べたら、例えば、『《古代朝鮮語から》山 』(大辞泉)という解釈が見つかったのですよ、簡単に。  「むれ」という音から「牟礼」が当てられたか、当時は朝鮮でも漢字が使われていたかもしれず、そうだとすると朝鮮で適当に当てられたのかもしれませんが、当て字なら「牟」という漢字そのものに大した意味はないことになります。  さらに、古代朝鮮語の「むれ」から、日本語の「村」という言葉ができたという説があることも分かりました。あくまでも、説ですが。  故に、「牟田」とは、 (1)「山田」さんと同じく?、「山の中の田」か、「山側・山際の田」。 (2)「村田」さんと同じく?、「○○村の田」か、「村共有の田」。 というような意味であろうと、勝手に想像しました。  ただ、・・・ そう言えば、NHKのお名前番組で、「田というのは田んぼのことではなくて、神社や領主の館のような重要な場所という意味もあった」みたいなことを言っていたなあと、うっすらと、思い出したのであります。  だとしたら、「山の中の神社」「詰めの城」というような意味もあるかなぁと、今、考えております。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1
gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、

    名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、田中の由来は田んぼの中にあった家ではなく、田んぼを持っていた家という意味の田中ってことで昔は富豪の家だった。 名字に田が付く家は農家という意味ではなく田んぼを持つ地主という意味だった。 これって本当ですか? 田村とか中田とか田中とかの名字の人をどうせ祖先は農家出だろとバカにしてきたんですがどう何ですか?

  • 名字の由来

    たくさんの名字がありますが それぞれの名字には由来がある、というのを聞きました。 ほんと? たとえば、田中、という名字の人は、昔田んぼの中に住んでいた、・・・みたいな 間違ってたらごめんなさい どうか暇なときに、お答えください。

  • 苗字の成り立ちと同じ苗字における関係

     全国には珍しい苗字もあれば、珍しいのもありますが、田中・鈴木などのメジャーな苗字は、何故に件数が多いのでしょうか?  そもそも由来はどういうものなんでしょうか?。  個人の苗字が作られ始めた頃に「お前は田んぼの中に家があるから田中だ」とか「鈴の木(って何?)が植えられてる家に住んでいるから鈴木」という安直な理由で決まっていたように思うんですが・・・  実際はどういう経緯で決まったのでしょうか?

  • 苗字って・・・・

    学校の社会の授業で差別がなくなって平民も苗字を名乗るようになった。ということを習いました。 それで先生が苗字はそこに住んでいた土地の見た目(?)と言っていたんです。 例)村で田んぼを耕していた?人は「村田」 例)山の入り口?の辺に住んでいた人は「山口」 それってって本当なんでしょうか? 文章がわかりにくくてすいません>人<;;

  • 苗字について。

    自分の戦前の先祖は代々百姓だったらしいですが、先祖が農民の場合年代的に明治19年式戸籍の前戸主として載ってる人物(明治19年式戸籍が家督相続ではなく分家によりできたものなら明治19年式戸籍の戸主の父)が先祖でその苗字を最初に名乗り始めた人物である可能性は高いですか?庶民が苗字を名乗り始めたのは明治からと言われてるらしいですが。

  • 本徳院の俗名・古牟の“牟”の字はどういう意味か?

    徳川(田安)宗武の生母、本徳院の俗名は古牟(こん)だそうですが、この古牟の “牟” の字はどういう意味を表しているのでしょうか? 江戸時代の御三卿・田安家の初代当主である徳川(田安)宗武の生母である本徳院(ほんとくいん)の俗名は古牟(こん)だったそうですが、この “古牟(こん)” という俗名の “牟” は、どういう意味を表しているのかを教えてください。

  • 名字としての「Fender」の由来・意味は?

    アメリカのギターメーカーである「Fender」の社名は、フェンダー社の創業者であるレオ・フェンダー氏の名前が由来ということですが、レオ・フェンダー氏の名字である「Fender」の由来というか意味はどのようなものなのでしょうか。「Fender」という単語そのものは、ネット上の辞典サイトで調べると、「自動車・自転車・馬車の 泥よけ、緩衝装置、 バンパー、防舷材、防護材、炉格氏、ストーブ囲い」等と出ます。レオ・フェンダー氏の名字としての意味・由来も同じでしょうか。それとも違う意味があるのでしょうか。例えば日本人の「佐伯」という名字には「喋る、さえずる、防ぐ」の意味があります。レオ・フェンダー氏の名字としての「Fender」の由来・意味を教えてください。また、海外(英語圏)の人物の名字や名前の由来や意味が分かる「日本語サイト」があれば併せて教えてください(複数のサイトがあればできるだけ沢山教えてください)。

  • 苗字について

    私の苗字は珍しくもなくありふれてもいなく 自分では普通の苗字だと思っていますが、 「〇〇(私の苗字)さんって居そうで居ない苗字だよね」って言われます。居そうで居ないってどんな意味なんですかね? あと同じ苗字のお店があると「〇〇さんと親戚なんじゃないの~」と言われます。あとで親に聞いたら親戚の店でした。 こないだ言われて驚いたのは「〇〇さんって珍しい苗字ですね~どこの出身なんですか?」って言われた事です。 そんなに珍しくないのに そんな事思う人もいるんだなと思いました。 みなさんならこれらの事についてどう思いますか?

  • 孝行者に名字帯刀

    1720年頃から江戸幕府では、長寿のお年寄りの血の繋がってる家族、奉公人、養子含めに孝行者として、ご褒美に、銀の他に百姓、町民は名字帯刀を許したとあります。しかし、文献には名字は永代、帯刀は一代切とありますが、実際は代々名字も帯刀も許されたみたいですが、これに関しては本当か、どうかは分かりません それと中には藩に武士として登録された人もいたみたいです 長寿お年寄り本人は、藩主か代官に宴に招待してもらったみたいです なぜ、長寿お年寄りのいる家族にも、ここまで手厚くしたんでしょうか? 因みに、お年寄りが77歳以上になったら、家族が孝行者の対象になるということも読みました

  • 日本人の苗字についてお伺いいたします。

    日本人の苗字について、铃木、佐藤、田中、山本、渡边、高桥、小林、中村、伊藤、斋藤などはよく見られますが、それぞれ何か特別な意味があるでしょか。例えば、田中は畑の中という意味ですか。 お願い(1)できれば以上のよく見られる日本人の苗字に含まれる意味をご説明くださいませんか。 お願い(2)日本人の苗字のつけ方は何でしょうか。明治以前にはなかったそうですが。 お願い(3)日本人の苗字の中に、御手洗、我孫子、猪股など面白そうな苗字がありますが、その由来は何でしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。