• 締切済み

ミスを恐れる部下

 何かのアクションを起こす際に’これでいいですか?’という確認を常にしてくる部下がいます。そのため、何かの業務を依頼したとしても理想的には完了報告だけで十分なのですが、その作業を完了するためにある間のステップについて逐次確認を用するため、結果的には頼む意味がない状態です。  何度か面接を行い、自分のせいで状況が悪くなることが嫌なので確認をしたいということを確認しております。それを踏まえて ・みんなそうである ・もし何かあったら会社が責任を取るから心配する必要はない。 ・あなたの判断で会社の運命を左右するような業務はそもそも任せていない という説明を何度かしているのですが、やはり変わりません。  100%これでいいとわかっている作業はさっさとやります。(マニュアル通りの対応の場合)しかし少しでも自己で判断する余地が入る場合はその判断をしたくないようで、それくらいの判断は自身でして構わないし、してくれといっていますが、やはりだめです。もう新人というほどでもありません。 やっぱり今後も期待できないのでしょうか。。。それともこれから時間が経つにつれて変わっていくものなんでしょうか。。。。 同じような部下を持ったことがある方の意見を聞きたいです。 *個人的にはどうも’いい子’でありたいとう心理があるようで、間違えることはいい子に反するからできないのかなと感じるときもあります。

みんなの回答

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.9

自立させる方法のひとつに、「新人の教育をさせる」 というものがあります。 日本では、まず取り入られることはないですが、 北米では小学校くらいから高学年が低学年に 一部の勉強を教えるということをしているようです。 問題としては自立性がいきすぎ、 ルールや手順を無視した独自行動をとる率が高くなることです。 日本の場合は、教えるのは教師のみなので、 成長しても自立性は低いのですが、 ルールや手順を厳密に守る傾向が高くなるようです。 予算を動かせるお立場ならば、さらなる新人を雇うことが 考えられます。アルバイトでも良いので。 そのアルバイトなどを教育すれば、今回の新人も自立性の 必要性が実感できると思います。 参考にならなかったらごめんなさい。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.8

ここ5,6年に入ってきた新卒には 極度に失敗を恐れるそんな人が多いです。 うちでは 権限と責任の範囲を文書(表)にして 周知しています。 本人以外も知っていることなので それはあんたの仕事って雰囲気になります。 初期段階では 任す仕事の計画を文書で求めて 考え方や方法、注意点などを聞いて承認していましたが 今は質問してくる場合でも 自分で考えた答えをもって質問しろってことになっているので 少しは自分で考えるようになってきました。 どうしましょうと答えを聞きに来たら考えたのか?と返されるので 一杯いっぱいのようです。 でも注意して観察しながら放っておきます。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.7

今のままがダメだと伝えるしかないですね。業務に支障をきたしたくないと言ってますが、一々確認する事が既に支障をきたしてると言って下さい。 また、ミスをしない事だけが重要と思ってるようだが、ミスをしてどうフォローして挽回するか、周りのミスも挽回できるかも大事だ。いつまでも自分だけでは出世もできないぞ。ミスをした時の対処も勉強できるように自分で決めてやれ。とも言ってみましょう。 解らなければ、そんな人間です。年を重ねれば、トンでもない落ちこぼれになるだけでしょう。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

それは人材のほうの問題じゃなく、管理者の器量の問題です。 申し訳ないが、あなたの能力の問題としか言えません。 言いがかりと言われないように順次説明します。 逆の場合もありますよね。 あ、この仕事はあれだ、前にやったあれと同じ原理だ、みたいに考え、ちょっとしたイレギュラーなことが発生したときに自分で勝手に判断しておかしな操作をし、その報告もないためずっと後の工程で問題になり、何が原因だったかの追跡に時間をかけたうえ修復も相当面倒になる。 そういうことが発生するほうが現実には多いですが、そのとき何といいますか。 わからなかったら訊け。自分で勝手に判断するな。そう小言を言うはずです。 責任者に問い合わせろ、というのが当然です。 勝手に動いて経験不足のための判断ミスをして報告もないのと、左足右足出して歩く都度質問するのと、どちらが安全ですか。 何かあったら組織が責任をとるから大丈夫? それは責任を理解していないのです。 責任というのは、自分の制御でものごとをうごかすことであり、「権限」の別名です。 権限を持っているから事故の原因は自分であり、把握できないのは自分が悪いということです。 勝手に何かをやらせて、失敗しても大丈夫なんていう理屈はありません。 勝手にやられてしまうことのほうが、管理者の制御機能が不足しているということなのです。 新人というのはよちよち歩きから始めるものであり、勝手に歩いてここまで来いよ、と0歳児に言ったって、それこそ言いがかりです。 0歳児ではないよ、と思うかもしれないけど、ベテランになっていないものはまだひよっこです。 足を出すごとに訊いてくるのは「望ましいこと」です。 同じことを繰り返していたら、そのルーチンは身についてきますから、質問しないでできるようになってくるというのが成長ということです。 いつまでも素人意識でいると思うなら、質問があったとき「前にどうだった」と聞けばいいのです。 本当に頭が悪くて覚えていないこともあるでしょう。 だけど、たしかこうした、こうだった、と答えられるのが普通です。 そのときに、まだ自分で不確かなことがあると、言いよどみます。それを教えればいいのです。 同じことをまた訊いてきたら、前回はどうだった、と返せばいいのです。ここでポイントは、その前回がいつの何のときだったかまで思い出させることです。 言ってみれば、これは復習であり、牛が食べ物を戻してまた噛むということです。 当然これを繰り返したら、本当に理解できていないことはだんだん減っていきますし、前にどうだった、というのを言えるようになります。そこで原理とか原則が身についていきます。 そのうちに、また前回を思い出せといわれるのはうっとうしいな。と感じるようになり、勝手な判断と言われない程度の行動ができるようになるのです。 人材を育てるというのはそういうことです。 ポーンと放って「雑煮をつくってこい」というのではなく、餅をついてみろ、スープを作ってみろ、そのために出汁をとってみろ、と指示するのです。 ここで、餅米を自分で蒸かして臼に入れ、チームを作ってペタンペタンするやり方をとるか、菓子屋にいって切り餅を買ってくるかというのは全体の方針であって管理者が指示することです。それも言わずに、雑煮ができるために部下が臼や杵を経費で購入する伝票を書こうとしたりしていても最後にできればいい、と考えるならそれはおかしい。 どっちもありうると考えるなら部下はその方針を知りたいと思って当然です。 何年もやっているから同じルーチンでやるのだと上司が勝手に思い込んでも、その年その年で人間も変わるし使える時間にも制限があったりします。 こういうつまらない例を挙げても現実とは違うよと思われるかもしれないけど、小さい仕事だから一人でできるはずだ、というのは、管理責任を放棄した態度だと思いますよ。 責任というのはResponsibirityであり、Responsibleつまり訊いたらいつでも答えられるということを背負っていることなんです。訊かれたら答える義務があります。 教育のためにその一部を赤ペンにして赤フィルター越しに見せて答えを要求するのも管理職の仕事です。 人材がおかしいというのは、まともな仕事技量のない人間が道具のせいにして不満をたれているのだとしか思えません。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.5

育て方がダメと言う回答者も居るようですが・・・ 上司として理会を求めている時点で相手に伝わっていると思います。 後は部下がどう行動するか?ですね。 次回、途中報告等に来たら・・・途中で他の部下に仕事を回すとか・・・ 早い話が、任せた仕事を取り上げる訳です。 「判断能力が無いなら、任せられない」と伝えるしかありません。 本人が「このままではいけない」と気づかないと成長は見込めないです。

回答No.4

前に勤めていた会社の社長がそうでした ^^;) 一度突き放してみるのも一つの方法かも知れません。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.3

じゃあ、マニュアル作りをしてもらったら良いのでは? そもそもそんなこと言ったって、報連相は当たり前なんでその部下の方が正しい気がしますけどね。 マニュアル更新がかりで、沢山のノウハウを蓄積してもらった方が良いと思います。

noname#237141
noname#237141
回答No.2

いますねぇ。 ある特定の年代の人に偏っていたり、 幼少からそういう育てられ方だった人に見られる特徴だと思います。 マニュアル世代というか、なんて言ったらいいのか分かりませんが 自分の(その年齢や経験に見合った)引き出しと引き出しの中身が 少ないんですよね。 こういう人にやってもらう仕事は一つしかありません。 とことんマニュアルに沿った内容で、そのマニュアルから逸脱するような 仕事は原則なしで、マニュアル通りにやれば仕事が完了する。 業務内容的に臨機応変にAかBかを選択しながら、場合によってはCも 使うというような仕事はまず出来ません。 こういう人の特徴は他に、例えば自分の仕事が早くに終わっても、 新しい仕事(自分のための勉強とかの)に手をつけない、とか ありますよね。なんでもマニュアル的ですから、自分は自分、他人は他人 ってところはハッキリしています。 なぜか?そういう教育や育てられ方をしていないからです。 それが高校なり大学卒業までずっとそうだった人は、まず修正は不可能です。 創意工夫しなくても、レールの上を走っておけば到達出来るということが 体に染み込んでいるんですよね。 何をやるにしても、いろいろな選択肢があってそれらを自分で 取捨選択して選んでこなかった人生なんだと思いす。 わざわざリスクをおかして自分で選択せずとも生きてこられたのでしょう。 いい子でありたい、というのもちょっと違うと思いますよ。 結果的にはいい子にはなるけど、結局のところリスクを取らないわけで 責任回避行動なんだと思います。 もちろん無謀なリスクは駄目ですけど、その程度の業務内容なら 失敗してもいい(自分の判断でリスクをとっていい)というお墨付きが あるにもかかわらず、それすら出来ないというのは、リスクをとった 経験もないし、そのリカバリーも経験したことがないのでしょうね。 新人、新社会人なら分かりますが、そうでないならもう期待しても無駄です。 簡単な仕事をやってもらいましょう。簡単な仕事に見合った給与で 良いと思います。そういうわけにはいかないのならば、とことん 突き放す。とにかく自分の判断であれこれ考えるような仕事をさせる。 もう朝から晩までそういう仕事。とにかく頭を使わせる。 それしかないですし、それを拒否するようでは仕事は出来ないし、 閑職にまわすしかない、ということです。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>やっぱり今後も期待できないのでしょうか。。。それともこれから時間が経つにつれて変わっていくものなんでしょうか。。。。 育てる側の問題だと思いますよ。 >逐次確認を用するため、結果的には頼む意味がない状態 確認すれば必ず答えるのであれば、 これは質問者様の対応が駄目ですね。 完了報告しか受け付けないといって突き放してみる。 いくら面接で、 色々伝えても 実際に確認されたら確実に答えているのでは説得力ないです。 >同じような部下を持ったことがある方の意見を聞きたいです。 直属じゃない上司が近いです、 下に判断委ねてきます。

関連するQ&A

  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • ミスした時は

    部下がいる立場の人部下がミスした時その部下によってペナルティ有無やその業務を外すか外さないかはありますか?その判断基準は歴の長さやそのミスが何度目で変わりますか?えこひいき以外で判断基準があったら教えて下さい。部下Aがミスをしたけど業務を外すことなかったのに数日後Bが同じミスをした場合Aを許した後でもBを外すことはできますか?また部下の立場で自分は業務を外されたりペナルティを受けたのに同じミスをした人がお咎めなしだったことがある方すぐ受け入れられましたか?ない方はそういうことあったら納得できますか?

  • 部下へのフィードバックについて

    私は新しく入社される方の教育担当をしています。研修を終えると実務のトレーニングを行いますが、実務トレーニングを担当している部下への指導について相談です。その部下は これまでも新人チームを管理していました。会社の方針で、一度管理の場を離れましたが経験者という事もあり、再び管理者として起用しました。しかしながら、新人さん進捗が悪い為、どのようなトレーニングをしているのか確認したところ経験者とは思えない程の乏しい内容でした。業務や方針について説明した際も特に質問もなく「私知ってます」的な態度でしたが、1年近く新人チームを担当していたという事で、意思の疎通は出来ているものと過信しておりました。軌道修正すべく指示を出しましたが気に入らない様子です。当方も別の研修を対応している為、日中の動向をチェックする事が出来ず、本来なら決めれたスケジュールに沿って進めて行くはずでしたが、業務終了後にその日の内容を確認して次の日の指示を出す形です。その事が当初聞いていた話しと違うと思っているのかもしれません。前職では当たり前の ようにやっていた事を今の会社で行おうとすると「スパルタ」的に見えるそうです。人を育てるという事がどういう仕事なのかを正しく理解していない人が中途半端に出来る仕事ではありません。本人からは担当を降りたいと申し出があったそうですが、会社としてもその人は担当として相応しくないのは分かっているが、他に人が居ないからという理由で育てろと言われます。出来ている点は褒めていますが、正直出来ている点は殆どなく指摘する事項が多いフィードバックになるのですが、どうすれば良いのか皆さんのお知恵を拝借頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • ミスが多い後輩と相性の良い上司とは?

    社会人歴10年程、現在部下を持つ立場で仕事しています。 部下の女性の事で悩んでいます。 彼女は20代後半、入社して1年以上たちます。 うちの会社は未経験者が多いので、研修もあり一人で業務が回せるようにサポートしています。基本チームで仕事しています。 研修期間が終わると徐々に一人での業務も増え、ほとんどの方が臨機応変に対応できるようになっていきます。 毎日行う作業もあり、流れや内容が理解出来てくると作業時間も早くなり急な対応にも取りかかれたりするのですが、彼女は一向にできるようになりません。 スケジュール管理も苦手なようで、期日当日に終わっていないことも多々あり、その度にチームで彼女の仕事をフォローしたりしてきました。進捗を都度確認するようにしたり、時間のかかっている業務を巻き取ったり、どこが理解出来ていないのかヒアリングしたり、メモを取らせてみたり。。。 アドバイスや改善策を伝えても言い訳や誰かのせいにする。分かりました!と答えても同じミスを何度もする。 逆切れのような、開き直っているような態度をするときもあります。 新卒や社会人歴の浅い子ならまだ改善してくれるのかもと思うのですが、そうではないので、 私も上司も少し疲れてきました。 部下は彼女だけではないのですが、彼女への対応で気が回らない状態でした。 私は最近チームが変わったため、直属の上司ではなくなり、他の子たちにも目を配れるようになりました。 私の上司はまだ同じチームで、同じ状態が続いているように見えます。 こういった部下をお持ちの方、流れが変わった方がいたら教えていただきたいです。 上司と部下の相性もあると思います。 こんな上司だったら合うかもしれないなどあるでしょうか? 長く一緒に働いていくことになると思いますので、少しでも改善策があれば有難いです。

  • 部下の気持ちは?

    はじめまして。 部下の気持ちが知りたくご質問です。 自分34歳男性、部下31歳女性です。 飲みニケーション&仕事の話をしたい為、業務後部下と二人で居酒屋へ行きました。 部下の終電がなくなり帰宅できなくなってしまったことがありました。 二回あります。 一度目は、私の部屋で雑魚寝。手はだしていません。 二度目は、部下のみ私の部屋で、私は満喫で時間を潰しました。 こんなこともあり何か部下のことが気になるようになりました。 脈ありでしょうか…。 情報不足で分かりにくく判断しにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 細かいことを毎回確認する部下

    仕事でペアになっている部下のことで悩みがあります。 私は四十代会社員で、部下は同世代のパート社員です。 私の仕事の雑務的な部分を補佐してもらっているのですが、定型作業の細かいことを毎回確認してきます。 例えば、処理を頼んだ伝票の科目。私の関連の経費は科目が決まっているので、いつも同じ返事になりますが。 コピーの枚数。お客様の人数はわかっているのだから、予備も含めて適切な枚数印刷してくれればいいのに、何枚にしましょう?と聞いてきます。何枚だと思う?と聞くと、わかっているようなのです。 そのほか、配付物の配付先。一覧があるのでそれを見て自分で判断できるのに、誰に配りますか?と聞いてきます。調べてねと伝えると、不機嫌になります。 わかっていることは自分で判断するように伝えているのですが、でも確認しますね、と返されます。 イレギュラーの仕事ならともかく、定型作業でこういうことが続くとちょっとイライラします。イライラが彼女にも伝わって悪循環です。 彼女は神経質で心配性、小さなことを気にするタイプだと思います。 現職では10年以上勤めているベテランです。 そのほかの部分では仕事上問題ありません。 自分で判断して仕事を進めてもらうにはどう対処するのがいいのでしょうか。

  • 部下の祖母

    私の職場は、仕事をする上で絶対に必要とする資格あり、職場配属後に集中的に勉強をし、1回で合格できるようにしています。またこれまで不合格となった人はいませんでした。 そして今年入社した18歳の新人がいるのですが、その資格試験で不合格となったのです。 不合格通知が来たのちに、本人に勉強方法などを確認したところ、会社での勉強はしていたのですが、自ら率先しては勉強をしていなかったとの事。 次の試験が1か月後にあることから、それに向けて私の業務を含め、職場の人の業務分担を見直し、マンツーマンで教えることにしました。 ここからが本題なのですが、合格することを前提として、新人は遅めの夏季休暇を入れていたのですが、不合格となったことから、本人に確認の上、夏季休暇を延期する事にしたのです。しかし新人が親にそのことを伝えたところ、「祖母の体調が良くないから帰ってきなさい」と言われたと言うことです。 計画で休みを入れていたのは10日間です。 私のこれまでの考えであれば、通常の休みが二日、それに1~2日追加して帰省すれば十分じゃないのかな?というのが本音としてあります。しかし近年は、親の考え方や、息子への甘さが目立って来ているようにも思え、新人と、どういう風に相談しようか迷っています。 世間一般的に、祖父母の体調不良時など、会社をどのぐらい休むのが普通なのでしょうか? また息子の業務に支障がある場合でも、親は10日間も休めというのでしょうか? ちなみに、勤務地は東京で、帰省するのは九州です。

  • とにかく謝らない、詫びない部下

    困った部下についてご相談です。 うっかりケアレスミスから重大なミス、失礼な行いetc、どんな時もまず言い訳から入ります。 ケアレスミスの時なんて、(ただの転記する資料作成で、業務を理解できてなくてもできる) 「このような作業は初めてなので。」 普段の指摘やアドバイスに対しては、逆ギレ。 「この前は〇〇と言ってました。じゃあどうしたらいいんですか?」 内輪ではまだしも、取引先との接待の場で飲み潰れて介抱してやった時も、 翌日何もなかったかのように、「おはようございます。」 おかげで交流を深められそうな二次会に私は参加できず。 とにかく自分が悪かったと重っていない感が強いです。 その場ではちょっとプライドが勝ってしまったり、イラっとしてしまう、そんな気持ちもわかります。 ですが、後でよくよく考えて悪かったなぁと自己反省できる人は、 「先ほどは申し訳ございませんでした」「昨日は失礼いたしました」と後追いでも伝えますよね? 職場以外での人間関係も、大事なことだと思います。 こういう人は、謝ったら負けとプライドが高いのでしょうか? 礼儀に欠ける点を、どのように指摘すべきでしょうか。 全くの新人ではなく、中途で採用した20代後半の部下です。

  • 指示に従わない部下について

    お店の店長として1年ほど業務を行っているのですが、 会社の指示に従わない部下(アルバイト)がいます。 指示をする度に 自分が正しい、会社の指示が間違っているといって 正論を振りかざし、言うことをきかないことが多く困ってます。 確かに正しく聞こえる時もあるのですが、 それは違うといっても聞く耳を持たず仕事をしないことも あります。 本人の性格もあまのじゃくな部分があり、扱いに困っております。 私自身もストレスを感じており、どのように接してよいか 悩む日々が続いております。 こういった部下への指導方法をご存知の方がいらっしゃったら 是非ご教授を御願いいたします。

  • 部下のためにできる事

    以前、相談させていただいたその後についてです。 長年、共に働いてきた部下(2名)を劣悪な環境に残して自分だけ移動(左遷)を命じられました。 原因は私が傲慢な同僚(劣悪な環境の原因パワハラ野郎)に対して反発したのが原因です(会社の上司にすりよったようで自分が負けて追い出されるという事です) 信頼して付いて来てくれた部下は私が争っていた同僚からの冷遇にも耐えて私をささえてくれた、才能にあふれた未来ある若者です。 私が移動になれば辞めたいと言ってくれ、恨み言ひとつ言わない姿勢に感謝の気持ちや申し訳なさ、悔しさでいっぱいです。 彼らの人生を自分のわがままで狂わしてしまった事や自らの身の処し方も含め悩んでいます。 自分が守れなかったのが悪いのはいやというほど理解していますが微力でも彼らの力になりたいです。 という質問をさせていただきました。 その後、会社から部下は「現状のまま、仕事を続けるか辞めるか」説明があったようです。 なおかつ非情にも会社の勝手な都合で部下たちに「早く決めろ!」的な言い方をしているようです。 二人共、辞職を念頭に置いているようです。(即答はさせていないので今のところですが) 一人は30歳くらいで家庭もあるため、軽率に行動できない立場だと思うのですが 精神的にキツイらしく体調も崩しがちで業務に支障も出てきています。 もう一人は独身ですが今までのキャリアや収入面を棒に振る事になり今後の事を考えるとかなり不利な判断になると思われます。 私は「なるべく時間をかけて自分の事だけを考えて決めるよう」に話しましたが 一方で上記のような経緯もあり、彼らが残った場合もかなり冷遇されるような気がして心配です。(実際そういうメンバーが残るので) また、そいつらの中には簡単に人を裏切ったり、「お金」絡みの良くない噂が立っている人間も居るため、人の良い彼らが犠牲ななったりはしないかと心配しています。(何回か泥をかぶらされそうになったのを私がフォローしてきました)考えすぎかもしれませんが・・・ 自分が彼らとまた仕事が出来るチャンスも限りなく低く「待っていてくれ」とも言えません。 彼らが自分の次のステップを緻密に計画してとか感情に流されないで決めた事ならいいです。 しかし、ここまで追い詰められても彼らは 「○○さんのせいではなく、自分達が信じてついてきた結果なので」と言ってくれます。 私は上司としてではなく一人の人として 彼らの今後を判断しなかればならないと思っています。 自分のせいで人を不幸にする事は避けたいと思いますし 自らにもいずれ厳しい判断を覚悟しています。 自分に全ての責任はあります。 ただただ、彼らをどう導くべきか?彼らのためにできる事はないか?ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう