扶養について知りたい!収入103万円を超えるとどうなるの?

このQ&Aのポイント
  • 21歳のアルバイトが親の扶養に入っているが、収入が103万円を超えるとどうなるのか知りたい。
  • 勤め先によると103万円を超えると社会保険には入れないらしい。
  • 扶養から外れた後は保険等がどうなるのか、親に負担がかかるのかどうか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養について

扶養についてお聞きしたいです。 私は21歳で現在アルバイトをしています。(学生ではないです) 親の扶養に入っているのですが、今年の収入が103万円を越えてしまいました。 103万円を超えてしまうと扶養から外れる?のは何となく聞いたのですが、具体的に何があるのか、などが分かっていません。 勤め先に聞いた所会社の方では社会保険には入れないらしいのです。 扶養から外れたあと保険などの支払いは請求が来るのか、手続き等が必要なのか、また親に負担がかかるとも聞いたので負担のないように出来るのならば早急に解決したいです。 私自身無学なので保険や扶養など全くと言っていいほど理解していないので困っています。 103万を越えてしまうと何があるか、扶養から外れるのか、外れた後は保険等がどうなるのかなど教えていただけると幸いです。 拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239838
noname#239838
回答No.4

※長文です。 >……103万を越えてしまうと何があるか、扶養から外れるのか、外れた後は保険等がどうなるのかなど…… まず、【税金の制度】と【公的な保険の制度】ではルールが【まったく】違います。 混同してしまうと「わけが分からなくなる」ので気をつけてください。 そして、「103万円」というのは【税金の制度】でよく出てくる数字で、【公的保険】とは【無関係】です。 ということで、答えは…… --- 103万を越えると、 ・【超えた金額に応じて】【kamiyamasatoさんの税金】が増える(増えないこともある) ・【親御さんの稼ぎの金額に応じて】【親御さんの税金】が増える ・「公的保険」は【無関係】 --- ということになります。 ※なお、「130万円を超えるくらい」の収入がある場合は「公的保険」にも影響が出ることがあります。 ***** (詳しい解説) ※ここから先は専門的な話になりますので、分からない点は補足機能(もしくはお礼機能)を使って質問してください。 --- ◯kamiyamasatoさんの税金の計算方法 とりあえず理屈は置いておいて、以下の簡易計算機の「給与収入」欄に”1年間の給与の総額”=『給与所得の源泉徴収票』の【支払金額】を入力してください。 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ 続いて、”社会保険料控除”以下”その他控除”までの各欄にも入力が必要ですが、ここでは簡単に『給与所得の源泉徴収票』の【所得控除の額の合計額】を【その他控除】欄に入力するだけにします。 なお、「基礎控除」が自動入力されてしまいますので(重複しないように)「所得控除の額の合計額から【38万円】を引いた金額」を入力してください。 これだけで、税額が自動計算されます。(住民税は、自治体によって微妙に金額が異なる場合があります。) 計算結果のうち【所得税・復興特別税】と【住民税】を合わせた金額が【kamiyamasatoさんが納めるべき税額】です。(住民税の納付は来年になってからです。) --- ちなみに、「社会保険料控除以下の各控除」は【すべて】【所得控除(しょとく・こうじょ)】というもので、最終的には【すべて合計して】税額を計算するルールになっています。 ですから、”その他控除”欄に全部まとめて入力しても問題ないわけです。 税金の計算は専門用語がたくさん出てきて一見難しそうですが、計算自体は”小学校の算数レベル”ですから慣れればどうということはありません。 ポイントは、「収入」「所得」「課税所得」の3つの用語をきちんと区別することと「所得控除の仕組み」ですから、以下の記事などを参考にしてみてください。 『収入と所得は何が違うの?(更新日:2017年11月04日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『所得控除って何?どんな種類がある?(更新日:2017年09月01日)|All About』 https://allabout.co.jp/gm/gc/177848/ ※「給与所得控除(きゅうよしょとく・こうじょ)」は「所得控除(しょとく・こうじょ)」ではありません。(まったく目的が異なる控除です。) ----- ◯親御さんの税金の計算方法 親御さんの税金を計算するには、【親御さんの】『給与所得の源泉徴収票』が必要です。 ですから、見せてもらえない場合は【推測】で計算することしかできません。 なお、自営業者などの場合は、そもそも『給与所得の源泉徴収票』を発行する勤務先が存在しませんので、「確定申告書(の控)」の情報が必要です。 また、”簡易計算機”は「収入が給与のみの人」用に作られていますので、単純に自営業の収入を入力してもきちんとした計算はできません。 このあたりのことが分からないので明確なことは【何も言えません】。 【仮に】、親御さんがいわゆる「会社員」で、なおかつ「給与以外の収入がない」、なおかつ「確定申告(≒還付申告)もしていない」場合は、kamiyamasatoさんと同じように【簡単に】計算できます。 --- 1つ重要なポイントは、前述の「所得控除」のうち「扶養控除(による所得控除)」が【1人分(kamiyamasatoさんの分)減る】ということです。 「扶養控除が1人分減る」ということは、「(親御さんの)所得控除の合計額が減る→(親御さんの)課税所得が増える→(親御さんの)所得税(と住民税)が増える」ということです。 ・所得(の合計額)-所得控除(の合計額)=課税所得  ↓ ・課税所得×所得税率=所得税 (参考) 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『所得税……還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm >【確定申告書を提出する義務のない人】でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。 ***** 備考1:「公的な保険」について 一口に「公的な保険」と言っても、「労働保険」「医療保険」「年金保険」などいろいろな保険があります。 --- 「労働保険」は「労災保険」と「雇用保険」のことで、保険料は(自分の)賃金に応じて決まります。 (参考) 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html --- 「医療保険」は、21歳ならば「健康保険」もしくは「(公務員の)共済組合」もしくは「国民健康保険(国保)」のいずれかに加入しているはずです。 「健康保険」と「共済組合」のルールはほぼ同じですが、「国保」の場合は仕組みそのものが大きく異なります。 ですから、「どうなるのか?(どうすべきか?)」を考える前に「自分が加入している医療保険の種類」をはっきりさせる必要があります。 具体的には「保険証」に書かれている「保険者(保険の運営者)」を確認することで、自分が加入している保険の種類が分かります。 ・「全国健康保険協会(協会けんぽ)」もしくは「◯◯健康保険組合」……【健康保険】 ・「◯◯共済組合」……【共済組合】 ・「市町村」もしくは「◯◯国民健康保険組合」……【国保】 (参考) 『国民健康保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA-180606#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 『ほけん‐しゃ【保険者】|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/203636/m0u/%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%80%85/ --- 「年金保険」については、「社会保険には入れない」とありますから、結婚しない限り【国民年金の第1号被保険者(ひ・ほけんしゃ)】ということになります。 (参考) 『~ 年金が「2階建て」といわれる理由 ~|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai1hihokensha.html ちなみに、「国民年金保険料」の免除や納付猶予を受けている場合は、所得が増えることで免除・猶予が受けられなくなること【も】あります。 (参考) 『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html ***** 備考2:「扶養手当(家族手当)」などの「手当」について 「扶養している家族(生活の面倒を見ている家族)」がいる場合、会社によっては「手当」という名目で「上乗せの賃金(給料)」が支給されることがあります。 ですから、親御さんがいわゆる「会社員(もしくは公務員)」の場合は、何かしらの「手当」が支給されている可能性もあります。 もし、支給されている場合は【支給の条件(就業規則・賃金規定)】を確認してもらったほうがよいと思います。 会社ごとに条件は違いますが、【仮に】「税法上の扶養親族がいる場合に支給する」という条件の場合は、支給が止まることになります。 (参考) 『賃金の1割を占める 「手当」(更新日:2017年07月10日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/12042/

kamiyamasato
質問者

お礼

とても詳しく教えて頂き本当にありがとうございます! とても助かりました。 勤め先にもう1度詳しく相談したところ勤務時間や日数を考えて会社の社会保険に入れるかもしれないという事で進めれることになりました。 しかしもしもの事がありますので回答を参考にしたいと思います! 計算方法や保険についても勘違いしていた部分の指摘も助かりました!本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

103万は、 所得税の扶養控除が出来る上限金額で、 社会保険は関係ないです。 103万の内訳は 所得税の基礎控除38万円 給与所得者の特別控除65万円(雇用されて賃金貰っている人に適用される控除額) 社会保険は、 質問者様の勤めている会社で、 社会保険に加入している労働者が501人以上いる場合であれば、 106万以上になれば社会保険に加入になりますので、 親の扶養者加入から外れることになりますが、 そうではない会社なら、 130万未満であればそのまま加入となります。 質問者様の年収が103万を超えると、 越えた額に所得税がかかります。 所得税の源泉徴収が今年一切なかったのなら、 年末調整で引かれる事になります。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

「扶養」には税金上の「扶養」と「健康保険」の「扶養」とがあります。税金上の「扶養」は1月から12月までの収入が103万円以下である事が必要で、健康保険の扶養は、通常向こう1年間に換算して130万円以上の収入があると外れなくてはなりません。103万円超えると確かに貴方や親の「所得税」「住民税」が増えますが働いた以上に掛かる事はありません。なので、130万円ギリギリで健康保険の扶養から外れなければ働いたなりに手取り収入は増える事になります。ただ親が会社で「家族手当」「扶養手当」が支給されている場合は、103万円もしくは130万円超えると支給されなくなります。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

扶養から外れると、社会人なら”市県民税・国民”健康保険料、国民”年金保険料、失業保険料・介護保険料?他"市民・個人としての納税義務が"必要に成ります。 つまり、勤労者なら”毎年行政官庁から連絡事務手続き、”年末調整の書類提出等が、義務づけられます。 更に、個人情報証明資料*マイナンバー(数字12桁)*の申告と確認も、併せて 照査・必要になるでしょう。

関連するQ&A

  • 父親の扶養から外れてしまいました・・

    現在学生なのですが、平成20年度に130万円以上の収入がありました。 そのため、どういった理由かわかりませんが、今月になって父親の勤め先が、父親に私が扶養からはずされることを言ってきました。それで、健康保険も国民健康保険に入らないといけないみたいで、それ用の役所に持って行く書類をもらいました。それを持って行くと毎月保険料を私が払わないといけないらしいです。しかし、今は全くアルバイトをしていないため収入がありません。つまり保険料を払えません。そうすると無保険ということになってしまいます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 130万を超えた扶養

    現在、学生ですが、アルバイトでの収入が年間200万を超える予定です。一般には扶養からはずれて保険に加入すると聞きますが、バイトの先輩たちの話によると、扶養のままでいられて問題ないと聞きました。現に200万を稼いで扶養に入っている人がいます。私もできれば健康保険代や厚生年金代を払いたくないのですが、このまま、何の手続きもしなくても大丈夫でしょうか?このままだと何か請求は来ますか?よく分からないので回答よろしくお願いします。

  • 扶養について

    初めまして。恥ずかしながら扶養について全く詳しくなくどおすればいいのかわかりません。 よかったらアドバイスお願いしますm(_ _)m 私は今学生でアルバイトをしており親の扶養に入っています。 よく103万円か130万円以下に抑えなければ…と言われていますが私は今年の給料が140万円ほどになりそぉです。 親に伝えるとバイト先で社会保険に入れないか聞いてみろと言われオーナーに伝えると学生だから気にしなくていいと言われました。 確かに学生控除がありましたがそれも130万円以下のはずだったような気がします。 そこで今回 1:今回130万円を超えたことで親の会社に何か迷惑がかかるのか 2:私は扶養を外れたほうがいいのか 3:外れた場合自分で申告にいかねばならないのか又何か請求されるのか を知りたいですm(_ _)mどなたか教えて下さい。

  • 扶養からはずれるかどうか…

    以前もここで質問させていただいたのですが、その時は自分自身よく分かっておらず、なんとなくわかってきたので、もう一度質問させていただきます。 現在、大学院生で今年から、学校からもらえる給料と自分自身がやっているアルバイトで、年間103万を超えそうです。親からの金銭的な工面は一切ないので、できる限り稼ぎたいのが本心です。(それとは別に奨学金をもらってはいますが…) しかし、 1)学生勤労控除を受けていたとしても、年間収入103万を超えると親 からの扶養から外れ、親に多くの税金の支払い請求がくること。 2)それを避けるために、自分が親の扶養から外れたとしても、自分が国民年金(これは今のところ払っています)や住民税、市民税、健康保険の税金を負担しなければならないということ。また、親が会社から扶養手当をもらえなくなるという点。(ちなみに父親は普通のサラリーマンです。) 今のところ、ここまでわかっています。このことを考えると、やはり年間収入は103万を越えないほうがいいのでしょうか?また、親の扶養から外れた場合、自分が負担しなければならない全員の総額はどのくらいになるのでしょうか?それを考慮したうえで、いくらくらい稼がないと、親からの扶養を外れる意味がないのでしょうか? 質問内容の間違いも含めて、なんでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 夫を扶養に入れたほうがいいでしょうか?

    私はアルバイトで、月に約15万円ほどの収入があります。(時給制なので変動があります)夫の扶養には以前から入っていません。 私は、現在私の勤め先のほうの社会保険に入っています。 このたび、夫が病気のため、勤続が不可能となり、会社を退職することになりました。 当面は疾病手当などの収入がありますが、いつ病気がよくなり働けるようになるかもわかりません。 それで、今まで考えたこともなかったのですが、私の扶養に入ったら、少しは税金や保険料が安くなるんだろうか?と思いました。 しかしながら、どういう手続きが必要なのか、また私の勤め先はアルバイトの年末調整をしてくれないので、自分で確定申告をしなくてはならず、そのあたりのこともどうなのか、と思うとどうしていいかわかりません。 家計が苦しくなるのは確実なので、少しでも税金が安くなるなら…とも思います。 参考になることを何でもご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 半年間アルバイトをしたいのですが、扶養内で稼ぎたいですが・・・

    高校を卒業したてのものです。18歳です。 半年間アルバイトをして、できるだけお金を稼いでから学生になろうと考えています。 ただ、調べてみて被扶養者の年間収入が103万円以上だと特定扶養親族の扶養控除から親がはずされ、親の住民税や所得税があがってしまうことは分かりました。さらに130万以上は以上でまた健康保険でお金がかかると。 9月までの6ヶ月間、月12~3万くらいは稼ごうと考えています。 ですが健康保険で「ひとり親家庭医療費助成」を受けていたのですが、これを更新するには、”アルバイト等に就いている場合、平均月収85,834円未満”の条件を満たしていないといけないそうです。 これに縛られていては半年働いて50万ほどしか稼げません。 来年からは学生に戻るので、そのときにまた受給し、今は気にせず稼いだ方がよいのでしょうか?つまりは病院にお世話にならなければ良いということですか? 色々見すぎてどうするのが一番負担がかからないのか、こんがらがってきています。 とにかく第一には扶養者である親に金銭的な負担をできる限りかけたくないのと、第二に自分に金銭的負担がかからないことなのですが・・・。 誤解しているところ、おかしいところがあるかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。お願い致します。

  • いつまで扶養でいられるの?

    お世話になります。 よく子供って22歳を超えたら扶養を抜かなくては。 といわれますが、 学生を卒業して、極端な話、収入が103万までなら、 何歳になっても親の扶養に入っていられるのでしょうか。 簡単にいえば、 アルバイト収入103万円以内の 30歳のフリーターさんは親の扶養のままで いられますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 親の扶養から外れます?

    こんにちは。 健康保険に関して質問です。 現在、アルバイトで親と同居しています。 短大を卒業してから、会社に就職というのはしていません。 一年間フリーターをしていましたが、 その後知り合いの職場でバイトをするようになりました。 バイトのため、社会保険はなく、健康保険は親の扶養になっています。 昨年度の保険料(親の負担?)は7000円程度だったそうなのですが、 前年度の私の収入が増えた(140万くらいです)ということで 今年は月に約30000円払うように通知が来ました。 いきなり高いです!! いろいろ調べていて、年間収入が130万を超えると 扶養から外れるというのを見たのですが、 ということは個人で国民健康保険に加入しなくてはならないということですよね? 今からその手続きなどをしたとして、 もう遅いでしょうか。 今年度は月30000円を払わないといけませんか? とても払えません…。 ちなみに国民年金は払っています。 この辺りのことがまったく分からないので、 回答よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養について

    現在、学生でアルバイトを2ヵ所でしています。 アルバイトなので勤務先の健康保険には加入しておらず、親の扶養になっています。親は社保です。 月あたりの収入が108333円を超えると扶養からはずれなければいけないということですが、 私の場合どうなるのでしょうか? (1)毎月の収入は安定していない (2)2ヵ所の合計が108333円を超える月がある(1ヶ所では超えない) (3)1年間の総収入は130万未満(推測)

  • "扶養"について・・・

    学生でアルバイトをしている者なのですが、 今は月に11万強稼いでいます。 そこで会社から、このままだと保険をかけなきゃいけないという話を聞いて、保険料のことや、扶養のことをネットで調べていたのですが、 イマイチわからないので教えてください。 扶養に「税金の扶養」と「保険の扶養」があることは分かったのですが、 これは両方とも、年収が130万を超えた場合に親の扶養から外れなければいけないということであっていますでしょうか。 保険の扶養は、私の見たサイトでは全て130万以上の場合とあったのですが、 税金については、103万以上書かれているものと130万以上と書かれているものとありました。 130万以上と書かれているものは、「学生の場合は・・・」とあえて書かれていたので、103万と書いてあるものは、学生でない社会人の方のことなのかもしれませんが、 扶養を外れるとなると親の負担にもなることなので、 確認したくて質問しました。 長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。