• ベストアンサー

「顛末」の意味

「顛末」という言葉はあまり頻繁に使うことはないのですが、「ある事柄について、その後の経過と結果」という意味で使用したところ、ある方から「顛末」とは、事件の一部始終を意味するもので、事件以外には使用するべきではないとの指摘を受けたことがあります。 確かに辞典を調べると、例として「その事件の顛末について・・・」とあるのですが、私の使用例は間違いなのでしょうか? 国語力ゼロの私ですが、ご伝授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.2

>「顛末」の意味 >「ある事柄について、その後の経過と結果」という意味で使用したところ、ある方から「顛末」とは、事件の一部始終を意味するもので、事件以外には使用するべきではないとの指摘を受けたことがあります。…私の使用例は間違いなのでしょうか? ⇒間違いではないと思います。 「顛末」の「顛」は「いただき(頂)」、「末」は「すえ(最後)」のことですから、「顛末」は「上から下まで、一部始終」といったような意味ですよね。辞書では、ごく一般的な用例として「事の顛末」というのが挙げられています。 確かに、この語句は、その字義のもつ性質から「事件」という語と一緒に使われることは多いですが、だからといって「事件」に関わる表現の専用とは限りません。意味論的に「共起する」ことが多いだけです。 ということで、安心して、堂々と「ある事柄について、その後の経過と結果」という意味で「顛末」という表現を使ってよいと思います。

miyazii
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 国語力ゼロの私ですが、今度使う機会があれば堂々と使いたいと思います。 本当に有難うございます。

その他の回答 (4)

noname#232424
noname#232424
回答No.5

あなたの発言にいちゃもんをつけた人は,「事件」を「警察や消防署などのご厄介になる犯罪や事故」の意味で理解しているのでしょう。そうではありません。一般的には「事件」は「ことがら」を意味しますので,あなたの理解は正しく,ぼくがこの回答を書いていることも1つの事件といえます。ただし,これにはたいした顛末はなく,「夜食を食ってネットをのぞいたら質問があったので,腹ごなしにキーをたたいた」にすぎません(笑)。

miyazii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「顛末」をつかう機会があったら、安心して使いたいと思います。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (255/563)
回答No.4

「顛末」 あまりいい響きじゃないですね。 「二人が出会ってから結婚に至るまでの顛末」 「転倒」を普通は使いますが、「顛倒」とも書きます。 漢和辞典によれば、 「転」は転がる。回転の「転」です。 「顛」はいただき、頭のてっぺん。また、頭のてっぺんを地につける意味です。 字の左側「真」が、さかさまにしてみたす、たおれる。右側「頁」があたま、を意味します。あわせて、人が首をさかさにして頭のいただきを地につけ、倒れる、という意味を含んでいます。 以上、学研の「漢字源」電子辞書版からですが、この「顛」、いい意味を含んでいないので「事件以外には使用するべきではない」と言われたのだと思います。

miyazii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.3

》 事件以外には使用するべきではないとの指摘を受けた それは“知ったか振り”の常習者が言いそうなことです。 その人に http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%A1%9B%E6%9C%AB に載っている夏目漱石の「こころ」での使用例を突き付けてみたら如何かと。 でも大人ならそんなことをせず、そう主張したい人にはさせておきませう。 ナンボでも同じ意味の言葉がありますから。 「顛末」は“事”の“一部始終”のことなので、無論「事件」も含みますが、それに限ることはない、ということで、貴方は間違っていません。

miyazii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今度「顛末」を使う機会があったら、安心して使いたいと思います。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>「ある事柄について、その後の経過と結果」という意味で使用 解釈に少々不足があるようなので、顛末の意味と顛末という言葉が使われるシーンを考えてみると良いと思います。 顛末の顛は天辺(てっぺん)、顛末の末は一番最後ですから、顛末はご質問のある方の仰るとおり、物事の最初から最後までという意味ですね。 労災事故や何か仕事上のミスで提出する書類に「顛末書」がありますが、この内容も最初から最後まで、事細かに順を追って最初から結果までを記載します。 ご伝授と書かれていたので、回答に躊躇しました。 ご伝授を使うシーンは多々ありますが、医療関係者にも多いクセです。 同僚や自分に近い上司に知識など何かの方法を教えてもらう時はご教示、専門的な学問などを教えてもらうのがご教授、医療系では大先生やボスと呼ばれる院長先生や権威あるエライ先生に最先端の手技(手術の手さばき)などを教えてもらうのがご伝授です。 行列のできるラーメン屋の門外不出のスープを教えてもらうにはご伝授願い、インスタントラーメンのありがちな作り方を友達から教えてもらうならご教示願いといったところですね。

miyazii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「顛末」のみならず、「ご伝授」についてもご伝授いただき、本当に有難うございます。

関連するQ&A

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • 「則す」の読みと意味

    「則す」と書くと、そく-すと読んで。 「ある事柄を基準としてそれに従う。(小学館「国語大辞典」より)」 という意味だと認識していました。 しかし、あるWebページを読んでいて、どうもそのように読み取ると、違和感を感じる文例があったのです。 それは「~に注意を則す。」というものなのですが、ここだけ間違っているのかと思い、Googleで「を則す」で、検索したところ、475件もHitしました。 始めに書いた意味で使うなら、「~の注意に則す」が自然だと思うのですが、別の読み方で、別の意味があるのでしょうか?それとも何かの間違いが、一般化したのでしょうか?(GoogleでHitした用例はいずれも「うなが-す」とやればしっくり来る気はしますが。) 辞書などで調べてもわかりません。国語に明るい方是非回答をお願いします。

  • 「見まごう」とはどういう意味ですか?

    「見まごう」とはどういう意味ですか? gooの国語辞典では見つかりませんでした。 例文としては、「見まごうばかりに立派」など 使うようです。 出来れば、この言葉を検索できる辞典の サイトを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 「中間子」には意味が2つあるのですか?

    「中間子」には意味が2つあるのですか? 「中間子」の意味を知りたくて調べたところ、 国語辞典では、「整数スピンをもつ素粒子のうち、ハドロンに属するものの総称」と出ていました。 一方、辞典にはのっていませんが、「3人きょうだいの真ん中の子」という意味での使用例をよく耳にします。 「中間子」という単語には2つの意味がある、と見なすことができるのでしょうか?

  • 「小さく生んで大きく育てる」の言葉の意味

    経済の記事で「小さく生んで大きく育てる」という言葉がよく使われますが、もともとはどういう意味なんですか? それと、こういった言葉(文章)を調べる時には何を見るのがいいですか? 国語辞典で調べるのも難しいですし。 よろしくお願いします。

  • 「いってらっしゃい」の言葉の意味

    「いってらっしゃい」の言葉の意味を調べています。 「おはよう」は・・・ 「おはよう=早いね、を丁寧に言った言葉で『こんなに早く起きて仕事にせいを出そうとは偉いですね』という意味」 なのだそうですが 「いってらっしゃい」の意味は国語辞典を調べてもパソコンで検索してもわかりません。もしおわかりになられる方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!!

  • 『案件』という言葉の意味・使い方

    こんにちは、どうかよろしくお願いします。 『案件』という言葉の意味・使い方について、教えて頂けますでしょうか。 goo国語辞書によると、 あん‐けん【案件】 1 問題となっている事柄。審議しなければならない事柄。「重要―」 2 訴訟になっている箇条。訴訟事件。 …とあります。 自分もこの認識だったので、この言葉を 『解決しなくてはいけないやっかいごと』 『どちらかというと持っていたくないものだが、仕方なく抱えてしまう問題ごと』 『ものごとがうまく運んでいるときは、問題が全て解決しているわけなので、案件は抱えていない』 『すなわち、「案件がない」のがニュートラルな状態。「案件がある」のはニュートラルから外れた状態』 といったニュアンスで認識・使用していました。 ところが、営業職に就く知人が、 「社長の人望がないから、一件も案件がない」 =社長の人望がないから、営業をかけても話が進まず、今時点話の進んでいる営業先がない…という意味… …で、『案件』という言葉を使用していました。 国語辞書の意味や、私の認識とは、大分違っているようです。 すなわち、知人の言葉の中では 『案件は、持っていたい好ましいもの』 『「案件を持っている」のがニュートラルな状態。「案件を持っていない」現状は、マズい状態』 といったニュアンスで使われていると思うのです。 しかしながら、『案件』という言葉でweb検索してみると、主にビジネスの世界で、実際には知人のニュアンスで使用されている気がするのです。 どちらが正しいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 「意味」と「意義」

    ある国語辞典で調べると 意義=(1)ことばなどによって現される内容、意味、(2)事柄などのもつ価値や重要さ 意味=(1)言語・表情・身振り・動作・記号・作品など、人間の感覚でとらえうる形で表現されたものに含まれる内容や意図。(2)ことばが指し示す概念。意義。……あと、「意味」のほうには長々と解説がありましたが、面倒くさいので記述しません。 どちらの解説にも、それぞれ 「意味」と「意義」という単語が出てきます。 質問なのですが、 質問(1)=どのように使い分けるのでしょうか? 質問(2)=使い分けることに「約束事」があるのですか? 質問(3)=例えば、「日本の歴史における明治維新の意味は何でしょうか?」と問われた場合と、「日本の歴史における明治維新の意義は何でしょうか?」 と問われた場合の答えは変わってきますか? 変わってくるとしたら、どのように変わりますか? 「日本の歴史における明治維新の意味は何でしょうか?」というところは、歴史に限らず、他の分野の例で回答していただいてもかまいません。

  • 大企業、企業種類、起業家の意味は?

    大企業、企業種類、起業家 この三つの言葉の意味はどのように解釈できるのですか。 また、それぞれの英語は何ですか。教えてください。 国語の辞典とインターネットの国語辞典を引きましたが、なかなか出てこないので、説明してくれませんか。 お願いします。