• ベストアンサー

「将来子供に介護してもらうつもりはない」

hitominoumaの回答

  • ベストアンサー
回答No.12

私の母も同じことを言っています。 心配かけたくないのももちろん、最後のプライドなんでしょうね。 多分、痴呆になったりしたら、親の介護はどうしてもはしなくちゃいけないと思います。でも、周囲の仕事もあるから「自分でなんとかする」と言い張る。老人ホームに入るのにお金もかかりますから。 でも、迷惑をかけたくないからということで……。 具体的な案はなくても、自分自身で感じたら老人ホームに入居したりするのかなと思ったりします。周囲のことをよく考えてくれているんですよ。

wfknvalm
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 将来のこと(介護)

    将来子供を授かったとしたら、経済的な理由でなるべく早く 職場復帰することを望まれています。 この場合、夫は何の抵抗もないようです。 (自分の子供を保育園に預けて2人で働くこと) 頑張って正社員で仕事を続けたほうが収入・待遇がいいからです。 今辞めたら、こんないい条件で働けるところは見つからない、とまで 言われています。 でも親については違うみたいなのです。 将来介護が必要になったら、自分は仕事の融通がきかないから 妻が仕事を辞めて介護すべきなのでは、というのです。 自分の子供を他人に預けて妻が働かなくてはいけないというのに、 なぜ親を他人に看てもらうことにいい顔をしないのでしょう? ヘルパーさんに頼むとお金がかかると言いますが、私が仕事を辞めたら 今まで入っていた私のお給料は丸々なくなるわけです。 (現在の夫と妻の収入=5.4:4.6くらい) 保育園代よりは高額になるでしょうけれど、夫兄弟で助け合えば、 仕事を続けたほうがプラスだと思っています。 もちろん、100%他人にお任せする、というつもりはありません。 これは、親・義親どちらについても私は同じ考えです。 ですから、自分の親が要介護になったとしたら、直接的な介護(身体 のお世話)は自分たち兄弟とプロのヘルパーさんで行い、夫からは 金銭面でのフォローと、夫婦仲睦まじく暮らしているということで 時に一緒に介護&お見舞いをと考えていました。 (当然、共働きなので金銭面100%頼るわけではありません) 冷たい、と言われました。 こういう考えは冷たいですか? 夫との間の考えの違いはどう話せばまとまると思いますか? 夫の言うこともわからなくはないのですが、なんだかすっきりしません。

  • 介護業界の将来性はありますか?

    みなさん、こんばんわ。介護業界(老人介護)への就職を考えている者です。 似たような質問があったのですが、最新の情勢をご教授願いたいので、質問させていただきます。 介護業界(老人介護)の将来性はどうなのでしょうか? ネットでは、『これからの日本は超高齢化社会なので、将来性は高い』とする説と、『将来性低い』とする説の両方があります。両方とも何を根拠に言っているのか分からず、どちらが正しいのか判断ができません。 また仮に業界が良くなるとして、その中で働いている人(介護福祉士やケアマネージャー等)の給料が上がる可能性はありますか? 自分なりに調べたのですが、良く分かりませんでした。 みなさま、よろしくお願いします。 (答える時は、できるだけその根拠をお示しください。)

  • 子供は親の介護をするべきですか?

    まだ先の話ですが、もし親が介護が必要な状態になっても、 金銭的な支援しかできないだろうなと思っています。 遠方に住んでいますし仕事を休むわけにもいきませんし。 私には兄が一人居ますが、兄も実家から離れたところで暮らしています。 このような場合は現実的に考えると、お金を出し合って老人ホームに入れるしかないですよね? 冷たいと思われますか。

  • 【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄し

    【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄して、会社が退職金を出さないところが増えて社員の老後の介護を放棄、国が介護制度を放棄して子供が介護すべきだと介護を放棄。 誰が介護するんですか? 痴呆老人が日本に700万人いますけど。 子供が親の介護放棄してボケた高齢者の生活を誰が見てるんですか? 警察が保護して、子供が引き取りを拒否して、病院もすぐに追い出すので老人の夜間徘徊だけでなく昼間でも動きがおかしい老人がウロウロしてますよ。 お金がある老人は保護されたのちに銭ゲバのNPOが引き取って、勝手にボケた老人の預金通帳を没収して勝手に引き出して好き勝手使って、死ぬ頃合いを計算して財産がゼロになるようにむしり取って墓も作らずにポイ捨てされる。 お金がない身寄りがない痴呆老人はどこに消えてるのか怖くて聞けない。 全国に700万人って全国の小中学生が1000万人なので、子供の数に近い数の痴呆老人がこの世にいるはずなんですけどね。

  • 両親(子ども)と不仲な方(介護について)

    早ければ10年後位には両親が介護を必用とする年になっています。 しかし、両親と仲がよくありません。(両親も不仲です) 今までは何を言われても聞き流し、それなりに付き合ってきましたが、 どう考えても許せない決定的な事を言われ、これ以上付き合うとこちらが病んでしまうと思い(既に病んでいますが) 絶縁を考えるようになりました。 (被害妄想の激しい母、DV経験ありの父(私も殺されかけました)です) どういう親だろうが今まで育ててくれたのは両親しかいないことは重々承知です。 でもどうしても、介護だけはしたくないのです。 老人ホームに入るお金はある程度準備しているようなので、 申し訳ないけれどそちらでなんとかして。と言うのが本音です。 ひどい子供だと思われるのは重々承知です。 でも、それだけの事も充分されてきました。 何を言っても10倍返しの罵声、何も言わなくても罵声。 きっと、距離を取るのが一番と考えた結果の質問です。 ご両親と不仲で、現在誰かの介護を必用としているご両親をお持ちの方、 どういうお付き合いをされていますか? また、お子さんと不仲で、現在(近い将来)何らかの介護を必用としている方、 どういうお付き合いをされていますか?

  • 将来老人ホームに入るつもりなら

    1人暮らしの独身女性です。 将来老人ホームに入るつもりなら 分譲でマンションを買うより 賃貸の方が良いのでしょうか?

  • 家族の介護についての考えを教えてください。

    ご自分の身内に介護を必要とする人が出てきたなら・・・。 どう考えていらっしゃいますか? ・老人ホームを頼る。 ・自ら介護する。 ・身内は、介護してほしいと言うけど、内心私は老人ホームを頼ってほしいと思っている ・身内は、老人ホームへ行きたい(回りに迷惑をかけたくないから)と言っているが、身内なんだから私が面倒を見ようと思っているなど。 私の場合は、以前にも質問させて頂いたのですが、私は、他の親戚の意見に流されてるだけ?とも思えてきたので、他の方が介護についてどのように考えていらっしゃるのか知りたくなりました。 http://okwave.jp/qa3421198.html 私の、ケースに似ている?でも、全く関係なく、「こう考えている」と言う事でも何でも教えて頂きたいです。 また、私は20代後半ですが、自分は将来は、介護が必要になったら老人ホームを希望しています。(子供や兄弟に迷惑をかけたくないから。) 夫の退職金(定年まで何かしら仕事をしてくれると私は思っています。)とか家と土地を売ったりとか、老後までに貯めた貯金などで老人ホームへ行きたいと夫と話しています。 しかし、私の方の親戚から「それは、あなたが若いからまだ現実感が沸かないからそんな事言えるのよ。」と言われました。 そんなものなんでしょうか? 年を取ると、「そんな所には入りたくない。家で身内に介護して欲しい。」と思うようになるのでしょうか? もし、自分が介護される事を考えるとどう思われますか? 介護についての考え方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護職

    男性で介護職員として定年まで働く場合、 老人ホーム、特別養護老人ホーム、病院 どれが将来的にも良いでしょうか?

  • 将来、離婚するつもりでも

    「新築までしてくれたのに、今更 親と同居とかないよねぇ。変なこと言って、ごめんな」と仕事中の旦那にLINEしたら、既読スルーでした 。 最近は、「ローンで お金がなくなるから建て直さなきゃ良かった」と よく嘆いていましたが、 私がフルパートで働こうとすると、 「子供が中学に上がって、お金が足りなかったらな」とか 「扶養内で良いよ」とか言います。 「毎日、お金のことでブチブチ言われるのも嫌だから働くよ。その代わり、協力してな」と送ると、「働かなくて良いよ」と。 旦那は、どういうつもりだと思いますか? 将来、離婚するつもりでも、こんなこと言いますか?