• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京に戻りたいと言ってきたが、先に目的を探すべき)

東京に戻りたいと言ってきたが、先に目的を探すべき

このQ&Aのポイント
  • 31歳の私は、東京に戻りたいと考えていましたが、本当にやりたいことがないことに気づきました。
  • 私は以前から、大企業に入って安定した生活を送ることが良いと思われてきましたが、それには向いていないのかもしれません。
  • 私は自分の将来を会社に委ねることに疑問を感じました。いつか地元に戻りたいという強い想いはないですが、自分の目標を見つけることが重要だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10874)
回答No.1

仕事は、生きていくための、生活費と、人生を楽しむための費用、病気になったときの、治療費などを得るために、することです。 仕事の中に、楽しむための、目標を立てる方法もあるし、 趣味の中で、楽しむ事も出来ます。 あなたは、何をしたら、楽しいですか? 友だちと話したり、 旅行に行ったり、 温泉に行くのが趣味の人もいます。 スポーツをするとか、 ゲームにはまるとか、 いろんな物を作るとか、 ボランティアをするとか、 恋人を作り、家を建て、子供を育てるとか、 頭の中で、考えているだけでは、何も見つかりません、 何かするから、楽しいことが見つかるのです。 何かをするなら、知識がなければ、その知識を得るために手軽なのが、本屋さんです。 あらゆる分野の本を読みあさってください。 楽しむための知識が、沢山見つかると思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

土地にこだわる人は、転勤の辞令が確定した時点で辞めてますからね、ご質問者さんは、基本的には自分の中に譲れない何かがあるわけではないんだと思いますよ。 なので、自分自身をふくめてすべての評価基準が、自分に対しての見栄を含めて、どれだけ自分に心地よい響きをもてるか、だったりしません? その年齢から自我、信条を作るというわけにもいかないと思うので、まずは、やりたいこと、望むことではなく、出来ること、周囲を動かせることを、自分のスキルの中で洗いざらいリストアップしてみることです。 ご質問への答えは、たぶんそのリストの中からしか得られないんじゃないかと思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • labev
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.3

冷静になってるわけではなく、ただ軸がぶれてるので 今はそっちに思考が寄っているだけでは? これまで掲げてきた立派な夢・人生の目標は忘却の彼方ですか? 新たな夢!目標!!と息巻くのではなく、それまでの夢や目標の 何がいけないのか、何が失敗だったかを真剣に考えることがはじまりではないでしょうか。 簡単になかったことに出来るのは あなたが好き勝手に発言したり、見下した結果がブーメランとなって 返ってくるのも平気な顔が出来る程度の信念とメンタルだったというだけです。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.2

目標という意味合いでは、東京に戻りたいというのも目標にはなるとは思いますよ。 例えば、今の会社で東京に呼び戻されるために結果を出すことや もしくは勤務地が東京の所に転職をするなど 空いた時間に趣味がてらに何かをする事。手に職をつけるようなことを趣味にすればお金を貯めれば企業もできますし 目標の探し方は色々ですよ。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やはり、地方転勤になるっぽいです。東京に戻るには

    29歳男です。 以前からの質問で、SE6年やってる割には使えないので、地方の部署に異動させられるという話があり、身の振り方について相談させていただいていました。 先日の面談ではその件については進展がなかったように思えましたが、やはり上の人たちの話では地方に異動させる話で進んでいるように感じます。 そこで、もう異動するものとしてご相談します。 私は東京生まれ、横浜育ち。両親も東京生まれですし、今は横浜に住んでいますがそろそろ東京に戻ると言っています。 なので、私は東京に返り咲きたいと思います。 それが当面の目標となります。 今の会社で東京に戻してくれる可能性は限りなく低いのかなと。 次長なんかは「正直言うけど、こんな会社のために人生棒に振ることないんだぞ?」とか言ってくれましたし、課長以上に何度も退職するよう言われてきましたが、今の会社に残るなら地方しかないぞ、それでいいのか、他の会社で東京に残った方が良いのではと言ってくれたのだと思います。 私としては、今の会社の地方部署へと移った後で、資格の勉強を進めて取得し、その資格を武器に東京で仕事を探したいと思います。 そういうことは可能なのでしょうか? 東京で仕事を探すのは、どうすればいいのでしょうか? 資格取得は、東京就職への道につながりますか? 東京に就職するプロセス、心構え、必要条件を教えてください。 せっかく東京に生まれて、親の学費で東京の大学に通わせてもらったのに、なんで結局地方に骨を埋めなければならない。 う~ん、自分の何が東京、都会にふさわしくないのでしょう。 ご意見お待ちしています。

  • 東京の会社が嫌でも、帰る地元もない人の場合

    29歳、23区男女の間の子ども、23区生まれ横浜育ち、23区内の会社でSEとして働いてます。 現在仕事に向いていないということで、今年に入ってからずっと、部署異動か退職するように言われ続けています。 思い起こせば、向いていない等で辞めていく人を何人も見てきました。 私の1個上だった女性SEは山口県出身で大学では昆虫の研究をしていたそうですが、上京して縁もゆかりもないITの仕事につきましたが、仕事に向いていないことと、東京女性社会?に馴染めないことが原因で辛そうに見えましたし、2年で辞めてしまいました。 2年前の新人で入ってきた外国人の人は、毎日のように先輩に厳しく指導されていたのを見ましたし、結局辛かったのか、その国に帰ってしまいました。 4年くらい勤務していた営業部の後輩は、東京の彼女に振られたから、もう東京にいる意味がないといって会社を辞めて九州に帰りました。無事、地元で彼女ができたそうです。 つい最近も、3年勤めた営業の後輩が辞めました。秋田に帰るそうです。 新人のときから「すぐ辞める」と言ってました。 また、社内の人間には口が裂けても言えませんが、私の同い年先輩である営業部の男性は「今年で辞める。地元の関西で仕事を見つける」と言っています。 このように若手が辞めていく中で、私も使えないのに辞められないのは、自分には帰る場所がないからだと思っています。 私が実は鳥取出身で、両親は農家をやっていて、いずれは継いで欲しいみたいな話があったら、すぐにでも東京の会社を辞めて継ぎたいです(笑) でも生まれ育ちもこっちで、こっちでも特に友人関係に恵まれていたわけでもなく、皆と違う私立の中学に行って自爆した自分は、東京でも横浜でも居場所がないように思います。 東京横浜は人も多いですが、皆何の仕事しているんだろうと思います。 若手会社員カップルを見て嫉妬したりもしています。 こんなに人が多くて、しかもそこで育ったはずの自分に、つけいる隙はないのかと思います。 なんというのでしょう。帰る地元もない人は、会社や仕事に向いていない、嫌気が差したところでどうすればいいんですかね。 地方に転勤してくれないか見たいな話も出てまして、自分もそれを受けいれるしかないと思ってますけど。 地元じゃないけど、地方で修行してきた方がいいのかもしれません。 車の運転も覚えられます。 何か感想ありましたらお願いします。

  • 東京(都会)で働ける人物になるにはどうすれば良いか

    31歳です。 東京生まれで横浜育ちなんですが、去年秋に地方へ転勤となりました。 夏期休暇は関東に帰り、横浜の実家でインドアしているとか、横浜の旧友や家族と飲むとか、北関東の音楽イベントに参戦するとか、都内の気になっていた飲食店に食べに行くとか、メトロ1日乗車券を買ってブラブラ東京巡りをするとかしていました。 最終日は勤務先の地方に新幹線で「行く」ため東京駅へ行きましたが、ご存知の通り雨でしたから、どこへも行かず東京駅内を散策することにしました。 平日でしたから、東京駅近辺のビジネスマンやOLがたくさんいました。 そこで、どうして自分だって東京生まれで横浜という都会育ちなのに、この人達の一員になれなかったのだろうと思いました。 東京駅でスーツ着てる男やオシャレな服きてる女性だって、都会育ちでなく高知とか青森から来てる人だっているんですよね? なんで地方から頑張ってきた人がいっちょまえに都会人で、都会育ちの私が田舎者に成り下がったんでしょうか。 本当に分かりません。 31歳からでも、名実ともに東京にふさわしい人物になるにはどうすれば良いのでしょうか。 東京に来てる人だけが立派なんじゃない、地方の地元で働いて暮らしている人だって立派だよと言われたって、私は都会が地元なんです。 継ぐ農家や商店なんてあるんだったら別に無理して都会に行きたいなんて言いませんよ。 両親や友人に胸はって再会するためには、都会に帰るしかないんです。 そのためには、どうすればいいですか? 仮にも7年間IT企業でやってきたなら、やはり東京で通用するIT知識をつける以外に道はない? それとも介護、警備、運送、タクシー運転手、建設現場、清掃員、飲食店やコンビニ店員といったブルーカラー的な職業になるとか?(馬鹿にしていません) あるいはフリーターになるしかない? このまま自社にしがみつき続けていても東京に帰れる可能性もあると思いますが、そういうつもりですよと言ってくれないと、不安で仕方ないです。 でも「私を東京に戻すつもりありますか?」なんて聴けないですよね。 地方に戻ってまた数日こっちで勤務しましたが、本当に飲食店は21時にはほとんど閉まっているんです。 大戸屋がない、オリジン弁当がない。牛丼3店ですら遠い。ココイチも遠い。 近くにはラーメン屋とか居酒屋しかない。 オシャレな酒屋もありますけど夕食には不向きですよ。 スーパーはありますけど添加物のたくさん入った総菜や寿司は嫌です。 食生活が崩壊しそうなんです。 特に大戸屋がないのがありえないと思ってます。 すみません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 東京出張の際の立ち振る舞いについて

    入社8年目で、去年秋までは東京勤務でしたが、現在は地方本社勤務です。 今度東京出張があります。(金曜) これは私だけが行くのでなく、地方本社の技術職全員が参加します。 少なくとも私が入社してからは、逆に東京社員が地方側に来るというイベントはありましたが、今回のように地方社員が東京に行くというのは初めてです。 自分の会社はそんなにこの2拠点での転勤は多くなく、私のように東京から地方に転勤になったのは「異例」ともいえます。 そこで2点質問です。 1、あまり出張を機に東京に戻れる嬉しさを強調しない方がいいですか? 親は神奈川に住んでいるので、この機会に親元へ寄生、ならぬ帰省を考えています。 9割の地方社員は日帰りでしょうが、私だけスーツケースを持って東京出張することになる気がしています。 例えば事務のオバさん社員とかに「良かったわね~。向こうに帰るチャンスが来て」 とか言われたら、 「良かったです。週末は向こうに泊まるつもりです。会社の経費で帰れるからありがたいです」 とか言わない方がいいですか。 そんなに親元に帰りたいんだったら仕事辞めてニートしてろよとか、向こうで仕事探せば良いだろ、なんでこの会社にこだわるんだよ、とか思われるでしょうか? 2、多分懇親会があると思いますが、地方の人達に合わせて帰るべきなのか? 地方の人は終電がありますから、ほとんどの人が途中退席という形になると思います。 「せっかくだから東京観光してこうと思って、ホテル予約しているんです~」みたいな人は、ほとんどいないだろうと予想しています。 そこで、地方の人がほぼ全員帰った後に私が残っていたら、おかしいんでしょうか? 性格の悪い社員なんかには「あれ?質問者さんは向こうの人じゃなかったの?」 なんて言われそうです。 東京社員でも上司クラスの人は、その地方出身の人が多いんですけどね。 「アンタが向こうの人だろ」とでも言いたい気になりそうですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 30代~40代大手証券会社にお勤めの方に質問です。

    30代~40代大手証券会社にお勤めの方に質問です。 来年早々に結婚することになったのですが、彼が証券会社に勤めていて今月末より転勤になりました。 みなさんがどのような場所に転勤になったのかなどお聞きしたいです。 私は横浜育ちで、横浜の会社に勤めている25歳です。 彼は大学まで京都滋賀で、証券会社に入社後はじめの配属先が千葉でした。そしてこの秋の異動で(現在4年目の27歳)石川県金沢へ。本社へ異動の希望をだしていたようですが、叶わず。。。 私も彼もいずれは横浜、東京へ戻りたいと思っています。(気持ち的には全く金沢へは行きたくないんです。。。) でも、関東に配属 → 地方 → 地元 のように、いずれは地元寄りに配属されるケースが多いと聞きました。証券会社にお勤めの方、詳しく教えていただけると助かります。 関東に戻りたければ転職しかないのでしょうか。。

  • 地方、海外出身者で東京が嫌な人について

    29歳社会人ですが、会社の6年いると、山口県や九州などの地方出身者や、ベトナム出身の人を新卒で採用しても3年くらいで辞める場合が少なくないと思います。 親の世話とか、事情はあると思いますが、東京の彼女にふられたからもう東京にいる意味がないといって会社を辞めて帰った人もいますし、東京に馴染めなかったのかなあという女性もいたりしました。 自分は東京出身横浜育ちなので分からないのですが、東京はそんなに居辛い場所なんでしょうか? 朝の通勤ラッシュ、人が多すぎて人間関係が希薄、親や地元の友人と疎遠になる、会社のぴりぴりした空気。 そんなところでしょうか?? 地方の人が東京から帰ってしまう気持ちについて、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 就職先、どちらを選べばよいのでしょうか?(長文)

    就職先について非常に迷っています。 ある省庁に勤める国家公務員か、地元の警察官かの2択です。 省庁に勤めると仕事の内容的におそらく定年まで東京で働くことになります。 警察官は異動があっても県内から出ることは無いです。 実家は中国地方で、大学が東京でした。親は理解を示しているようでも本心では帰ってきて欲しいみたいです。警察官であっても。 自分は長男ですので本当は帰ったほうが良いと思っているのですが、仕事の内容的には地元の警察官よりも東京での省庁勤めに魅力を感じています。 ただ、公務員の安月給では東京で満足な家も建てられないだろうし、一人で生きていくということの大変さ、親元に帰らない罪悪感など不安を感じている面もあります。地元が嫌いなわけではありません。むしろ好きですが仕事の魅力に関しては東京のほうでの仕事が勝っています。 地元の友人も東京の本社に内定を貰っていたり、海外での勤務が決定しているのに、このご時世に地元に縛られるのは情けない気もします。 自分はどうすればよいのでしょうか?この若輩にて人生の重要な決断を安易に下すわけにはいかず、是非ともアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 甘えた質問であることは重々承知です。適切な助言、経験談、もしくは「甘えるな!!」などの叱咤そのほかなんでも真摯に受け止めますのでご回答頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 東京で人生をやり直したいです

    30歳、男です。東京の大学を卒業してから、企業に就職せずに祖父母の家の農業を継いで現在に至ります。本当は東京に残って会社勤めをすることが夢でした。地方の過疎地出身だったので、都会への憧れが人一倍強かったです。就職活動もして、一部上場の企業から内定ももらっていました。それが、本来、継ぐべきだった叔父が亡くなってしまい、唯一の男である私が半ば無理矢理継がされました(親戚が少なかったのと、祖父母には恩もあるので断りきれませんでした)。私は決して好んで農業をしているわけではありません。自然との戦い、燃料費の高騰、休めないなど決して割に合った職業ではないからです。結婚したくても、農業というだけで敬遠されてしまうこともありました(典型的な過疎地です)。それでも、何とかこれまで耐えてやってきました。 それが、最近になって私を不憫に思ったのかどうかはわかりませんが、祖母が「あんたの好きなように生きればいい。無理に農業をさせて悪かった。東京に戻りたかったら戻っていい」と言ってきました。私はそれまで、心にしまってきた「都会への憧れ」がまた溢れてきました。   前置きが長くなりましたが、私は東京で人生をやり直せるものでしょうか?未だに一般企業に勤めてバリバリ働きたいという夢がありますが、職歴が農業しかないので(持っている資格、検定は昔取った日商簿記1級程度です…殆ど忘れていますが)、そもそも企業側から職歴としてカウントされず、今更一般企業に勤めたくても殆ど相手にされないことは分かります。事実、試しに地元のハローワークに行ってみても求人が無いに等しかったです。私の年齢だと、普通に勤めていたらそれなりの仕事を任せられたり、後輩を指導する立場にいますよね。働けたとしても工場勤務や警備員などの単純労働しかないのでしょうか?もし、万が一、総合職(事務職)で勤務できる可能性があるとしたらどの様なルートで探せばよいのでしょうか?また、今から何かしらの資格を取るために勉強して数年後に合格したとしても、年齢の割に実務経験が足りないので就職できないものでしょうか?

  • 田舎者は東京に憧れる??

    東京都在住です。 *気分を悪くさせてしまう内容かもしれません、ご注意ください。 僕の身なりはユニクロがメインですし、華やかさは微塵もありません。 しかし、地方出身者の方と出身地の話をする時に東京都出身だと言うと なぜか不思議な空気が生まれる事があります。 東京都出身という肩書きに対して、何か特別な意識が働いているのです。 要するに、東京都出身は金持ちだとかそういう誤ったイメージです。 別に何も言ってないのに、私の地元は近くのコンビニまで車で30分かかるんだとか、不便さを訴えてきますが、、何を伝えたいのか意味が分かりません。「大変ですね」なんて口が裂けても言えません。 地方出身者は東京出身に憧れるものなのですか? なぜ妬む人がいるんでしょうか? 東京圏に引っ越ししてくればいいだけの気がします。 訛りに関しても、僕は一切気に留めてないのに 相手側からその話を振って来て、東京のしゃべり方を基準として考えてるような話の展開に彼らがするのです。変に居心地悪くなります。 でも逆に、東京をどう思うか聞くと、地元がいいと口をそろえて言います。どっちなんだいっ!!って思うんですが、出身地ってそんなコンプレックスに感じる事なんですか? 今、海外で生活しているのですが、地方出身者と会う機会が急に増えました。いままでの人生で地方出身者と数人会ってきましたが、彼らは別に東京に対して特別な感情もってる人達ではなかったので、今混乱しています。

  • 東京生まれの私が、とうとう地方転勤となりました

    30歳男です。 今まで何度もこのサイトで質問してきましたが、ついに地方転勤の指令がでました。 両親ともに23区生まれで私も23区生まれ。 生粋の東京人の自分が都落ちすることになって非常に悔しいです。 東京生まれ横浜育ちといっても、自分の性格、実力、ルックス等などが、東京のレベルには達していなかったということでしょうか。 大学ももちろん東京で、まあ高田馬場という駅にある大学でしたけど、その時代から自分に居場所なんてありませんでしたけどね。 横浜でバイトしていましたが、そりゃ仕事上の人間関係はありましたけど、プライベート面ではどうも避けられていた気がします。特にリア充系の人からは。 自分のどういうところが東京のレベルに達していなかったと思いますか。 今の時代なら、バリバリ体育会系の営業マンとか、頭のキレるエンジニアとか、独創性のあるクリエイターとか、モデル級のルックスを持つイケメンや美女とか、芸能なり特殊能力を持った人とか、そういった人じゃないと東京に生き残れないということでしょうか。 また東京はキャバクラや風俗など誘惑も多いところで、私の職場近くもそういう店がたくさんあります。 それにも関わらず、そういった場所に行ったことはありませんでした。 行く勇気も機会もなかったからです。 友人や職場の人に連れていって貰ったことなどありません。 クソが付く真面目だと思われているので。 男なら、そういうのにも多少興味があるくらいじゃないとツマラナイんでしょうね。 そういう意味でも、私は東京生まれながら、東京に向いていなかったかもしれません。 もう定年まで一生、東京に戻れないかもしれません。 東京に戻るには、どうすればいいでしょうか。 東京人にふさわしい能力を身につけるには、どうすればいいですか? 今の会社を辞めたとしても、転職活動して次の会社が決まる自信もありません。 ご意見お待ちしています。