条件つき確率 くじ引き

このQ&Aのポイント
  • 条件つき確率を求めるくじ引きの問題について解説します。
  • くじの当たりくじを引く確率と、そのくじがどの箱のものかを引く確率を求めます。
  • 問題の答えは3/7です。
回答を見る
  • ベストアンサー

条件つき確率 くじ引き

いろんな確率を区別したく質問しました。 箱a,bには添付画像のようなくじが入っている。1つの箱を選び、その中から1本くじを引く。当たりくじを引いたとき、それが箱aの当たりくじである確率を求めよ。 という 問題で、事象Aを、当たりくじを引く。事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると。求める確率は、事象Aが起こった時に事象Bが起こる確率、PA(B)だと思いました。 まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 ちなみに元の問題の答えは、3/7です。自分にも2点の区別がつくように教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.2

事象Aを、当たりくじを引く。 事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると P(A)は「aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率」になります。aの箱を選ぶ確率は1/2でそのとき当たりくじを引く確率は3/10ですからaの箱を選び当たりくじを引く確率は3/20,bの箱を選ぶ確率は1/2でそのとき当たりくじを引く確率は2/5ですからbの箱を選び当たりくじを引く確率は1/5です。従ってP(A)=3/20+1/5=7/20 P(A∧B)は「aの箱を選び当たりくじを引く確率」になります。それは既に述べたように3/20 従ってPA(B)=P(B|A)=P(A∧B)/P(A)=(3/20)/(7/20)=3/7になります。 > まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、 これが違うことは既に述べました。 > すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 これは考え方がまずいです。 下の表の一番右の列の計のところを縦に見て7/20ですね。 なぜ下の表の様にbの数を増やすと言えば,aとbを選ぶ確率が同じだから,aとbに入っているくじの数を同じにしないと不公平だからです。 > 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 計算はどちらも違うことは既に述べました。 P(A∧B)は「AとBが同時に起こったときの確率」ということはその通りです。 PA(B)は「Aが起こった後でBが起こる確率」ではなくて「Aが起こったという前提でBが起こる確率」です。下の表のあたりのところを横に見て3/7ですね。 _____a__b_計 はずれ__7__6_13 あたり__3__4__7 計___10_10_20

situmonn9876
質問者

お礼

区別ができるような、解説ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

aの箱を選ぶ確率1/2 bの箱を選ぶ確率1/2 とすると aの箱を選ぶ確率は1/2で (aの箱を選ぶという条件で) 当たりくじを引く条件付き確率は3/10 だから aの箱の当たりくじを引く確率は P(A)=(1/2)(3/10)=3/20 bの箱を選ぶ確率は1/2で (bの箱を選ぶという条件で) 当たりくじを引く条件付き確率は2/5 だから bの箱の当たりくじを引く確率は P(B)=(1/2)(2/5)=1/5 当たりくじを引く確率は P(A)+P(B)=3/20+1/5=7/20 だから 当たりくじを引くという条件で それが箱aの当たりくじである条件付き確率は P(A)/{P(A)+P(B)} =(3/20)/(7/20) =3/7

situmonn9876
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学 確率

    <当たりくじ3本を含む10本のくじがある。このくじから1本引き、引いたくじはもどさずに、さらに一本引いたところ、2本の中に少なくとも1本の当たりくじがあることがわかった。このとき、1本目のくじが当たりくじである確率を求めよ。> 解答では、「1本目が当たりくじである確率」÷「少なくとも1本が当たりくじである確率」=答え になっているのですが、なぜこのように割るのでしょうか? また、この問題は条件付き確率のPa(B)=P(A∩B)/P(A) というやり方はできないのですか?

  • 条件付確率です・・!!

    『袋の中に、「赤のプラスチックの球が3個」、「赤の木製の球が8個」、「白のプラスチックの球が16個」、「白の木製の球が18個」のあわせて45個の球が入っている。このとき袋の中から球を1個取り出す試行において取り出した球が赤である事象をA、プラスチックの球である事象をBとする。もし取り出した球が赤ならばその球がプラスチックの球である確率は、赤球が11個あり、そのうち3個がプラスチックの球であるから3/11である』と教科書にあったので、「事象の条件を満たしている数を使えば条件付確率が出るのかな」と思って、『箱aにはくじが10本入っていてそのうち3本があたりくじで,箱bにはくじが5本入っていてそのうちあたりくじが2本入っている。あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率を求めよ。』というもんだいで答えを3/5とすると違っていました。どこがちがうのでしょうか??  文章が長くなってしまいましたがよろしくお願いします!!

  • 確率の問題についての質問です

    問題は 「n 本のくじの中からk 本の当たりくじが含まれている(n > k > 1). a 君とb 君がこの順に(a 君が先に引き 引いたくじは元に戻さずに,次にb 君が引く) 1本ずつくじを引く. 但し,どのくじも等しい確率で引かれるも とする. このとき,事象A = {a 君が引いたのはあたりくじである}, 事象B = {b 君が引いたのは当たりくじで ある} と置くと,確率及び条件付確率: (i)P(A), P(A^c), (ii)P(B|A), P(B|A^c), (iii)P(B) を求めよ.」 というものです。 突然出てきた「Aのc乗?」とBの確率の求め方が分かりません。 基礎的な問題だとは思いますが 回答よろしくお願いします。

  • 条件付確率

    箱Aには、赤球が1個、青球が3個、白球が6個、合計10個の球が入っている。一方、箱Bには10本のくじが入っており、そのうち当たりくじは2本である。いま、箱Aから球を1つ無作為に取り出し、それが赤球のときには箱Bからくじを6本、青玉のときは3本、白球のときは1本、引くものとする。このとき、少なくとも1本当たる確率を求めよ。という問題で、 1.赤球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 2.青球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 3.白球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。の3つの確率の和は、間違いになりました。 間違いを指摘してほしいです。お願いします。

  • くじの確率

    くじの確率の問題 当たりくじが3本入っている10本のくじがあり、a.bがこの順でくじを引く。次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さない。 aもbも当たる確率 解説 くじを2本並べると考えると、全事象は 10P2=10×9 とあるのですが、 これは、なぜ並べると考えられるのですか? cではダメなんですか? 教えてください。

  • くじ引きの問題に詰まりました・・・

    くじの本数:n、当たりくじの本数:m(n>m)、くじを引く人数:n、一度引いたくじは戻さない という条件で、くじを引く順番によって当たりくじを引く確率が変わらないことを示せ、という問題に取り組んでおります。 A_i={i番目にくじを引いた人が当たる。} と書いて、A_iの起こる確率を P(A_i)=P(A_1∩A_2∩…∩A_i)+P(!A_1∩A_2∩…∩A_i)+P(!A_1∩!A_2∩…∩!A_i) =P(A_1)*P(A_2|A_1)*…*P(A_i|A_1∩A_2∩…∩A_i-1) +P(!A_1)*P(A_2|!A_1)*…*P(A_i|!A_1∩A_2∩…∩A_i-1) +… +P(!A_1)*P(A_2|!A_1)*…*P(A_i|!A_1∩!A_2∩…∩!A_i-1) と展開してみました。iが1~4ぐらいであれば確率がm/nとなることを計算できたのですが、任意のiについてを示すには、どうすればよいか分かりません。もしかすると方針が間違っているのでしょうか・・・。 どなたか、ご教授よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 場合の数と条件付き確率について

    条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)  で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19  で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。

  • くじ引きの確立について質問です。

    くじ引きの確立について質問です。 こんな問題がありました。 ・当たりくじを3本含む10本のくじがありました。A,B,C,がこの順で1本ずつくじをひく。 Bがあたりの確立は? この問題に対してぼくは、Aが外れる確率は7/10 Bが当たる確率は3/9 Cが外れる確率は6/8  よって、すべて掛けて、7/40 が求める確率であるとしましたが、答えとあわず、どう考えていいかもわかりません。 解答にはこう書いてありました。 「10本のくじから3本取り出して並べる順列の総数は 10P3 通り(わかりにくいかもしれませんが、Pとは順列だ使うPとしてください。)Bが当たる場合、A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は3×9P2 通り よって、 3×9P2/10P3=3/10」 この分を打ちながら、もしかして、僕が求めた確率は、Bだけが当たる確率。解答が求めた確率はBが当たる確率。つまり、Bが当たるなら、A,Cは当たってても、外れててもいい確立。そう考えると納得してしまいました・・・ 間違いであれば指摘の方よろしくお願いします。 それと、もう一つ聞きたいのが、「A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は 3×9P2 通り」とありますが、3をかけてますが、どっから来たんですか?9P2とは、Bがあたりだから、残り9本のくじをA,Cに取って並べる順列である。それを3倍?????って感じになっています。 一応考えてみたんですが、当たりくじが区別されていたら、例えばp,q,rと。 そしたら、BのあたりくじがPのとき、A,Cの9P2通りで、Bの当たりくじが、q,rの場合があるから、3倍かも。なんて思ったりしてしまいます。 つまり、Bの当たりくじp,q,rそれぞれに対して、A,Cの並べ方が9P2通り存在するってことです。しかし、確信がない以上わかりません。 なんか、大変申し訳ない質問になってしまって申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 確率でわからないことがあります 数学A

    条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 

  • 条件つき確率の問題の解釈(数B)

    簡単に言うと、Pa(b)とP(a∧b)の違いみたいなのがよく分らないんですが、どなたか分りやすく教えてもらえませんか?下の問題のように、ちょっと解釈がしずらいです。 問題  100本のくじの中に10本の当りがある。A君、B君の順でくじを1本ずつ引くとき、次の確率を求めよ。ただし引いたくじは戻さないとする。 (1)A君があたりを引いたとき、B君があたりを引く確率 (2)A君があたりを引いき、B君もあたりを引く確率 回答  A君,B君があたりを引く事象をそれぞれa,bとする時 (1)Pa(b) =P(a∧b) / P(a)  =(10/100)×(9/99)/(10/100)      =1/11 (2)P(a∧b)=10/100 =1/10 同時に出題されればなんとなく違いは分るんですが、どちらかだけ聞かれた場合は自信有りません。