• 締切済み

条件付確率です・・!!

『袋の中に、「赤のプラスチックの球が3個」、「赤の木製の球が8個」、「白のプラスチックの球が16個」、「白の木製の球が18個」のあわせて45個の球が入っている。このとき袋の中から球を1個取り出す試行において取り出した球が赤である事象をA、プラスチックの球である事象をBとする。もし取り出した球が赤ならばその球がプラスチックの球である確率は、赤球が11個あり、そのうち3個がプラスチックの球であるから3/11である』と教科書にあったので、「事象の条件を満たしている数を使えば条件付確率が出るのかな」と思って、『箱aにはくじが10本入っていてそのうち3本があたりくじで,箱bにはくじが5本入っていてそのうちあたりくじが2本入っている。あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率を求めよ。』というもんだいで答えを3/5とすると違っていました。どこがちがうのでしょうか??  文章が長くなってしまいましたがよろしくお願いします!!

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

小学校の面積図のイメージで解くと、 はじめの問題は、面積図を書こうとしても、 PPPWWWWWWWWppppppppppppppppwwwwwwwwwwwwwwwwww (P:プラスチック、W:木;大文字:赤、小文字:白) が並ぶだけ。 あとの問題は、 A:●●●○○○○○○○(あたりは3/10) B:●●●●○○○○○○(あたりは2/5) で、求める確率は、黒の中で、下半分にある確率は?という問題になります。 問題文だけでは、2つの箱をとる確率が等しいことはよくわかりませんが、きっとそうなのでしょう。^^; 決定的な違いは、前者は1方向の切断に対して、後者は、まず箱A or 箱Bの選択、そのあとにあたりはずれの選択で、2方向の切断があります。ここが決定的な違いかなぁ。

  • poppoyan
  • ベストアンサー率32% (58/177)
回答No.5

申し訳ありません。 #1の回答をした者です。 回答は無視して下さい、勘違いをしていました。 問題を良く読まないといけませんね。 すいませんでした。

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.4

箱aと箱bを選ぶ確率が同じであるとすると、箱bにくじが10本あってそのうち4本があたりとなるでしょう。それらが混ぜられていると考えて、「事象の条件を満たしている数」を使って条件付確率を計算することにしてはいかがでしょうか。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

箱aの当たりくじを引く確率は、  3/10 で、箱bの当たりくじを引く確率は、  2/5=4/10 なのですから、当たりくじを引いたとき、その当たりくじは、箱aの当たりくじであるよりも、箱bの当たりくじである確率の方が高いわけです。したがって、求める確率は、  3/7 になります。

  • capo00jp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

イメージとしては、aの箱の方からあたりくじが出る確率は低いのだから 答は1/2より小さいだろう、です。 問題の状況はくじを引いたけどその箱がaかbか判らない、という感じです。 ですから、箱aからくじを引く確率は1/2、箱bからくじを引く確率は1/2です。 ここで、 P(a|o) :あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率 P(o) :あたりくじを引く確率 P(a,o) :引いたくじがあたりであり、かつ、引いた箱がaである確率 とします。 すると、 P(a|o)*P(o)=P(a,o) が成立ちます。(上の言葉を式に入れて意味を考えてみて下さい) 従って、 P(a|o)=P(a,o)/P(o) となります。後はP(a,o)とP(o)が分かればいいんです。 P(a,o)、「引いたくじがあたりであり、かつ、引いた箱がaである確率」は P(a,o)=(1/2)*(3/10)=3/20 この式の(1/2)は引いた箱がaである確率です。 P(o)、「あたりくじを引く確率」は P(o)=(1/2)*(3/10)+(1/2)*(2/5)=7/20 aの箱から引く確率は1/2、bの箱から引く確率は1/2です。 ですから、答の「あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率」は P(a|o)=P(a,o)/P(o)=(3/20)/(7/20)=3/7 です。 わかりにくくてすいません。

  • poppoyan
  • ベストアンサー率32% (58/177)
回答No.1

当たりを引いたときの、当たりくじがA箱の確立だから、 当たりはA,B合わせて8本 そのうちA箱は3本 つまり 3/8ですね。

関連するQ&A

  • 条件付確率

    箱Aには、赤球が1個、青球が3個、白球が6個、合計10個の球が入っている。一方、箱Bには10本のくじが入っており、そのうち当たりくじは2本である。いま、箱Aから球を1つ無作為に取り出し、それが赤球のときには箱Bからくじを6本、青玉のときは3本、白球のときは1本、引くものとする。このとき、少なくとも1本当たる確率を求めよ。という問題で、 1.赤球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 2.青球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。 3.白球を取り出し、かつ当たりくじを少なくとも1本ひく、確率。の3つの確率の和は、間違いになりました。 間違いを指摘してほしいです。お願いします。

  • 条件付確率の問題です

    条件付き確率の問題です 答えはわかるんですけど、計算の仕方がわかりません・・ 3問あるのですが、1問でもいいのでよろしくお願いします。 (1)偏りのないコインを3回なげる実験で、表が少なくとも2回でたという条件のもとで 1回目の結果が表である確率を求めよ(答:4/3) A:表が少なくとも2回です事象 B:1回目が表である事象 と置き換え計算せよ (2)赤球5個、白球3個、緑球7個、青球5個が入っている箱を良くかき混ぜてから 1球取り出す実験を行う。取り出した1球が赤球ではないことがわかっているとき それが白球である確率をもとめよ(答:1/5) A:取り出す球が赤である事象 B:取り出す球が白である事象とおき、Bayes定理を適用し、P(B|Aバー)を求めよ (3)山田氏には、2人の子供がいて、そのうち少なくとも1人は男であることがわかっている もう1人も男である確率はいくらか(答:1/3) A:少なくとも1人は男の子である事象 B:2人とも男の子である事象 と置き換え計算せよ 注:第1子が男子であることがわかっているときとかえると解は1/2になることに注意

  • 条件つき確率 くじ引き

    いろんな確率を区別したく質問しました。 箱a,bには添付画像のようなくじが入っている。1つの箱を選び、その中から1本くじを引く。当たりくじを引いたとき、それが箱aの当たりくじである確率を求めよ。 という 問題で、事象Aを、当たりくじを引く。事象Bを、Aの箱のくじをひく。 とすると。求める確率は、事象Aが起こった時に事象Bが起こる確率、PA(B)だと思いました。 まず1番目の区別がついてない点は、この時P(A)は、aの箱を選び当たりくじを引く、とbの箱を選び当たりくじを引く、の和事象の確率で3/10+2/5=7/10と計算もできるし、すべてのくじの本数は15本うち当たりくじ5本で5/15=1/3という計算もできると思いました。 2番目の区別がついてない点は、P(A∧B)とPA(B)の区別です。AとBが同時に起こったときと、Aが起こった後でBが起こる確率は、両方とも表のaの箱の列を見て、くじ10本のうち当たりくじ3本あるから、3/10と計算して、混乱しました。 ちなみに元の問題の答えは、3/7です。自分にも2点の区別がつくように教えてください。お願いします。

  • 場合の数と条件付き確率について

    条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)  で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19  で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。

  • 様々な確率

    I.10本のくじの中に2本の当たりくじがある。AとBの2人がこの順にくじを1本ずつ引くとき、次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さない (1)Aが当たり、Bが外れる確率 (2)Aが外れ、Bが当たる確率 II.袋の中に赤玉8個と白玉4個が入っている。ここから1個ずつ2回玉を取り出す。ただし、1回目に取り出した玉はもとに戻さず2回目を取り出すものとする。このとき、2回目に取り出した玉が赤玉であるとき、1回目の玉が赤玉である確率を求めよ(2回目が赤という条件のもとで、1回目が赤となる確率である) お手数おかけしますがよろしくお願いします。。

  • 確率の考え方について教えてください

    「3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合」 に 3個の赤球と5個の白球をそれぞれ区別して考えますが その理由としてこの公式を使うためであると考えていました。 「すべての根元事象が同様に確からしいとき、事象Aの起こる確率P(A)は P(A) =事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数 」 区別をして考えると根元事象が 赤1、赤2、赤3、白1、白2、白3、白4、白5から一つ取り出す ということになり 全て1/8で、根元事象が起こる確率は等しい 区別して考えないと根元事象が 赤、白 だけになってしまい ここから一つを選択するのは球の数が違うので 起こる確率が等しくない そのために球を区別して考える、と考えていたのですが もし赤、白が両方とも3つだった場合 区別して考えないでも 起こる確率は等しくなりますよね? それなら区別して考えないでも、公式は使えるのでは、と疑問に思ってしまいました。 この公式を使うために、区別して考える という考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 確率

    10個の玉が袋に入っています。 内訳は白玉6個に赤玉4個、または白玉8個に赤玉2個です。 白6・赤4の組合せをA、白8・赤2の組合せをBと呼びます。 A、Bどちらの組合せの玉が入っているかは外から確認できません。 今、袋から玉を取り出し赤か白かを記録し、取り出した玉を戻して再度取り出すという作業を4回行いました。 結果として白、白、赤、白でした。 袋の中身がAの確率は何%でしょうか? また、白、白、白、白の場合はAの確率は何%でしょうか? 次に、1/1000で当たるくじAと1/2000で当たるくじBがあります。 これもA、Bどちらのくじを引いているのか分かりません。 3000回引いて、1回当選した場合、くじAである確率は何%なのでしょうか? 式も含めて教えていただければ幸いです。

  • 高校数学; 確率 乗法定理

    [問] 袋の中に、赤球3個と白球5個が入っている。 A,B,C の3人が、この順に1球ずつ球を取り出すとき、C が赤球を取り出す確率を求めよ。 ただし、取り出した球はもとに戻さないものとする。 答えは 3/8 この問のチャートの解はいわゆる乗法定理により計算して求めていますが、 Aが赤球を取り出す確率は3/8であり、同様にCが赤球を取り出す確率も3/8ではないのでshouか。 従って、求める確率は3/8 。 同じような問に次のような"くじ引き"について [問] 7本のくじの中に当たりくじが3本ある。 このくじをまずAが2本引き、次にBが2本引く。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1) Aが1本だけ当たる確率を求めよ。 [解]Aの引く2本のくじの組み合わせは、7C2 = 21通り この組み合わせは同様に確からしく起こる。 このうち1本だけ当たる組み合わせは、当たりくじがどれかで3通り、はずれくじがどれかで4通りであるから、その組み合わせは 3×4 = 12 通り 従って、求める確率は 12/21 = 4/7 (2) Bが1本だけ当たる確率を求めよ。   ((1)の文章で「A」を「B」に変えたものが(2)の答え)   (1)と同様に 4/7 上の解は認められますか。 また認められる場合、大学入試で上のように回答するためにはどのように文章にすればよいのでしょうか。

  • 確率の問題で意味がわかりません

    同じ形の赤球3個と白玉5個の入った箱Xと、同じ形の赤球2個と白玉6個が入った箱Yがある。 確率1/3で箱Xを、また確率2/3で箱Yを選択し、その箱の中から1つだけ球を取り出す施行を行った結果、その球が赤玉であった。このとき、選択した箱がXであった確率を求めよ。 という問題なのですが この問題は 事象A:赤球を取り出す 事象B:箱Xを選択する とおいて P(A∧B) / P(A) を計算して  解を求めますが これは「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」ですよね? でもまず箱を選択しないと球を取り出せないのに順序が逆ではないんですか? この確率の意味がわかりません。 試し「箱Xを選択したという条件の下に赤球を選択する確率」を求めたところ 「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」と解が違いました。 同じものと思うのですが・・・ なにが違うのでしょうか? 数学Aの問題です。

  • 数学Aの問題

    数学Aの問題についてです。 解説お願いします。 ❶赤玉3個と白玉6個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとにもどさない。1個目に白玉が出たときに、次の事象の起こる条件付き確率を求めよ。 (1)2個目に赤玉が出る。 (2)2個目に白玉がでる。 ❷当たりくじ4本を含む10本のくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。 (1)Aが当たり、Bがはずれる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)2人ともはずれる確率 ❸赤玉3個と白玉10個の入った袋から、玉を1個ずつ3個取りだす。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。このとき、取り出した玉がすべて赤玉である確率を求めよ ❹当たりくじ5本を含む12本のくじを、A、Bの2人がこのしに1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき、Bが当たる確率を求めよ。 お願いしますm(_ _)m