• ベストアンサー

会社経営が上手くいく必須条件

私は経営の経験もなく、普通の人なのですが、 会社経営が上手くいく為に必須条件って何かなー、って私なりに思った事を質問します。 (1)経営者及び従業員の人となりがしっかりしている。 (2)コストを可能な限り抑えている。 (3)高い生産効率を維持している。 (4)製品・サービスの品質改良を怠らない。 この4つが出来ていれば大丈夫、では無いのでしょうけど、 必須ではありますか?? また、他に必須条件がありましたら、、、、 すみません、私は素人ですので、まだまだ他にもある筈ですので、 教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10485/32980)
回答No.5

個人的には出ていくお金と入るお金をきちんと把握していることだと思いますが、そうじゃないドンブリ勘定でもやってる会社だっていくらでもありますんで、必須とまではいえないような気がしてきました。 んで、つきつめて考えると経営者に必須の能力というのはつまるところ「現金を引っ張ってくる能力」じゃないかなと思うのです。銀行から融資を受けるのも現金を引っ張る能力だし、ヒット商品の開発も現金を引っ張る能力ですし、それを売るのも現金を引っ張る能力ですし、本業は赤字でも投資のマネーゲームで会社を持たせている人もいます。20年くらい前のヤフー(ソフトバンク)なんてまさにそうでした。 事業というのは個人事業主であれ大企業であれ、現金がなくなったらジエンドです。「お金(現金)はビジネスの血液」といわれるのはそういうことなんですね。 理念とか理屈とかああじゃこうじゃいってる人はたぶん経営者の経験がない人だと思います。きれいごとは別にして、結局のところ「世の中カネ」なのです。それがビジネスの現実です。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます。

go_in_me
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 凄く興味のある内容です! 私は経営の経験もなく、何も知識も無いので的外れな考えをしていた様です。 会社経営の根本みたいなものが、若干、ほんの若干ではありますが、質問する以前よりは分かった気がします。 経営するという事は、具体的には、 (1)商品開発 (2)営業活動 (3)経営の為の事務所等の家賃支払い、その他雑費 (4)従業員への給与 こういう事を続けていくんだと思うのですが、 これら全てにはお金が必要で、 逆に言うと、お金さえあれば経営は継続出来るという意味を仰られているんだと受け取りました。 これって結構面白いお話だなーと思うんです。 例えば、町の小さな喫茶店を起業したとしまして。 経営者には全く喫茶店の知識が無く、料理経験やコーヒーの知識も無い。 ただ、それまでの前職で溜まった多額の貯蓄により、 喫茶店の家賃の支払いには問題が無い。 その為、その喫茶店にはお客さんは全く来ないが、経営自体は、その原理的には継続する事がに成功している。 これが仰られている、 >>本業は赤字でも投資のマネーゲームで会社を持たせている人もいます。20年くらい前のヤフー(ソフトバンク)なんてまさにそうでした。 原理的にはこういう事なのかなー、って思いました。 お金は血液、と仰られている事にも同意で、 全く自活して生活出来ない人であっても、食べ物さえあれば生き続ける事が可能という事だと思いました。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

go_in_meさん、こんにちは。 (2)コストを可能な限り抑えている。→コストの上昇を可能な限り、抑え、チェックしている。 (3)高い生産効率を維持している。→常時、高い生産効率を追求している。 でしょうか?

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.3

会社経営にマニアルは有りません。 同じことを遣っていても、ある社長は成功するし別の社長は失敗します。 別会社で失敗したことを、同じやりかたでも成功する会社があります。 良いと言う条件を並べるのは構わないですが、それがすべてそろったとしても、どこかでひずみが出ます。 すべてにマニアルは存在します、受験勉強ぐらいでしょう、過去の試験の問題を検討できるのは。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#239865
noname#239865
回答No.2

(5)メインバンク (6)決算書を見て将来の見通しが読めるかどうか (7)信頼できるコーチ(相談できる人)がいるか。   これが一番です、あなたの人脈の中に、会社を経営するうえで   信頼できる、知人がいるかどうかです。   どんな一流のスポーツ選手でも必ずコーチがいます   会社経営者も必ずコーチが必要です。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

顧客が必要としている製品・サービスを供給している ことが第一です。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社経営者の失業

    会社経営者が自身の会社をたたんで失業した場合は、雇用保険に加入していないわけですから、給付は当然受けられないのですよね。 親が小さな会社経営をしていますが、不況で仕事が無く、会社としての毎月の収入は0円です。 従業員2人は今月で退社することになり、これで社員はいなくなります。 今後清算してたたむ方向です。今年63歳になる年で、まだ年金ももらえません。 そうすると経営者の収入は0になるわけですよね。 生きていくには何かアルバイトでも探す他ないのでしょうか? 負債も400万ほど抱えております。 会社をたたむにしてもリース契約の備品の解約などで何かとお金がかかり、さらに借金が膨らみそうです。 本人は清算の為のまとまった資金が無いから清算すらできないと言っています。 でも、このまま会社を存続させると毎月のランニングコストがかかり、どんどん借金が増えます。 いったいどうすべきでしょうか。

  • 【zz劇場】損得でしか考えない経営者 どう思う!?

    損得でしか考えない経営者 どう思う!? コンビニエンスストアの夜勤は1人体制のところが多いのですが、その理由は「人件費」だそうです。 防犯の観点から危ないのですが、万一強盗に遭っても保険でカバーできるそうで、従業員の安全は二の次なのです。 また最近話題になったすき家の件も同様です。夜勤は1人体制も珍しくなく、従業員は忙しすぎて 辞めていく人も続出した模様です。 こういった、お客様と一番接する従業員の待遇は二の次になっており、 損得だけでしか見なくなった今の経営者についてどのように思いますか? 結局、こういう損得勘定でしか見ない経営は、マネーゲームと同じにしか見えません。 かつての経営者は一番下っ端から(つまり接客を経験)、一緒になって働きまさに従業員と共に お店を切り盛りしたイメージがあり、そういった経験もあるが故に、現場で働く従業員の待遇も 考慮した側面があったと思います。 それが今では損得、効率でしか考えない経営者が増えているような気がしてなりません。 人命など二の次。とにかくコスト。 皆さんはどのように感じますでしょうか!?

  • ISO 品質目標について

    品質ISO取得から早5年です。 生産部門対象の認証です。 そのうえで質問です。 品質目標に 売上目標を掲げることはおかしいでしょうか? (ほか生産効率や5Sの実行・生産性の向上も上げています) 経営者(生産トップ)からは 却下されました。 やはりおかしいでしょうか?

  • 花屋さんの経営状況

    事情により、花屋のアルバイトをすることになったのですが、人権費がやたら安いのはどうしてなのでしょか。ちなみに時給750円で、残業有り、しかもほとんどサービス残業的なことを言われました。経営状態は悪くないように思えるし、従業員も結構います。この手の業界は、就業条件が厳しいということは、聞いていたのですが、訳がわかりません。どなたか、教えてください。

  • VWについて、、、

    フォルクスワーゲンのトゥアレグ 、トゥーランに興味を持っております。全くの素人なので教えてください。よくトヨタ系の店で中古車が販売されていたりしますが、アフターサービスや部品などもトヨタでokなのでしょうか?ということは維持はしやすいのですかねえ??部品が他の輸入車に比べたら安かったりとか、トヨタと部品などを共用していたりするのでしょうか? また、フォルクスワーゲンの車自体は故障が多かったり、維持コストが高くついたりする車ではないのでしょうか? 故障が怖くて輸入車に乗るなって思われるかもしれませんが、出来る限り維持コストの低い輸入車を検討してます。どのメーカーがお奨めでしょうか? 素人なので何も知りませんので、無知な質問ですみません。どなたか教えてください。

  • 経営工学について

    私は、経営工学科の学生です。 そこで、三回生ということもさることながら、 就職活動も本格的に、迫っています。 そこで、就職活動の件なのですが、経営工学という学問を 面接の際、聞かれる場合があると予想されます。 正直、この学問は、あまり、他の工学に比べて、専門性が無いように 思われます。 この経営工学を分かり易い言葉で面接官に上手く 説明してくださる方いらっしゃいませんか? 個人的には、何事も効率化を図る手法を扱うくらいしか 浮かびません。 できる限り、経営工学を専攻している方を中心にお願いします。

  • 簡単に会社をクビにできる法律があれば、むしろ生産性

    簡単に会社をクビにできる法律があれば、むしろ生産性が上がると考えています。なぜなら、パワハラやモラハラを理由に、従業員を解雇できないからです。 簡単にクビにできない法律はむしろ邪魔です。これは経営者や従業員の多くが、そう考えています。堅実に仕事をこなし、基本的なコミュニケーションができて、パワハラとモラハラがない従業員を経営者は手放し難く、手放したら、他の企業に取られてしまうからです。 その点について、どうお考えでしょうか?経営者視点または従業員視点での回答をお願いします。 質問の意図は、この記事を読んで気になったからです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190322-00055794-jbpressz-bus_all

  • 品質経営度ランキングの情報を手に入れたい

    こんばんは。 現在就職活動を行う理系修士1年のものです。 各社メーカーの生産技術の情報を現在探しています。そこで、品質経営度ランキングというものが一つの参考資料になると考え、入手したいのですが、どこから手に入れたらよいかわかりません。 また、他に何か良い情報あったら、よろしくお願いします。

  • 農業経営者と農家

    TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)

  • 中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問

    【中小企業診断士試験 2010年度 企業経営理論 第13問】  あなたがコンサルタントとしてアドバイスしている家庭用品メーカーA社には、 以下のような特徴がある。これを読んで下記の設問に答えよ。  A社は40年の歴史があり、主力事業は既に成熟期に入っていて、 その事業を展開する部門では安定的な利益率を確保していた。 社員は部品レベルでの品質改善に取り組んでおり、皆忙しいと言っているが、 市場シェアはほとんど変わらない。全体的に現状に満足している社員が多く、 職場は比較的和気あいあいとしている。  社長が主力事業部の従業員を活性化しようと、工場やマーケティング部門に権限を委譲し、 生産コストや市場シェアによって評価する人事管理システムを導入した。 しかし、(1)「その結果、市場シェアは増大したが、歩留りが悪化し、利益率は低下してしまった。」  その一方で、トップマネジメントは新規事業に対して積極的に取り組むことを指示したが、 部門管理者たちは最初は綿密な計画を立てるものの、実行段階になると業務がスムーズに 運ばなくなり、いつのまにか撤退を余儀なくされてしまうことを繰り返してきた。 (設問1)  文中の(1)のような結果は、なぜ生まれたのか。 考えられうる可能性として最も適切なものはどれか。  ア この事業部が扱う家庭用品市場がすでに成熟しており、    価格競争でしかシェア拡大が難しくなっていたため、    コスト削減をトップが指示した可能性があるから。  イ 事業部によって異なる目標管理制度が導入されたため、    当該事業部の従業員が公平性を欠くと認識しこれに反発した可能性があるから。  ウ 市場シェア目標やコスト管理目標が、事業部の投資利益率目標とは連携していても、    A社全体の利益率目標と合理的に連携していなかった可能性があるから。  エ 市場シェア目標を達成するために、マーケティング部門は価格を低く設定し、    その結果、販売数量が増加し、生産部門はコスト管理を徹底したために品質を    犠牲にすることになった可能性があるから。  オ 市場シェアや生産コスト管理のような、成果主義による管理方針に対して、    従業員が反発した可能性があるから。 ============================================================================= 正解はエなのですが、おかしいように感じます。 「生産部門はコスト管理を徹底した」のであれば、歩留まりは悪化しないのではないでしょうか? コスト管理を徹底したのに、歩留まりが悪化しているのはどうしてでしょうか? どなたか、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう