中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問についての質問です。要約すると、家庭用品メーカーA社の特徴を読み、その特徴に基づいた設問に答えることが求められています。A社は主力事業が成熟期に入り、安定的な利益率を確保していますが、市場シェアがほとんど変わっておらず、社員は満足している様子です。社長は従業員を活性化するために権限委譲と人事管理システムを導入しましたが、市場シェアは増大する一方で、利益率は低下してしまいました。また、新規事業に取り組もうとする部門管理者たちは計画段階では順調ですが、実行段階で業務がスムーズに運ばずに撤退することが多いという問題もあります。
  • 中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問についての質問です。質問ではA社の特徴や経営課題が述べられています。A社は主力事業が成熟期に入り、安定的な利益率を確保していますが、市場シェアがほとんど変わっていません。社員は満足しており、職場は比較的和やかな雰囲気です。しかし、社長が活性化のために権限委譲や人事管理システムを導入した結果、市場シェアは増大しましたが、利益率は低下してしまいました。また、新規事業に取り組む部門管理者たちは計画段階では順調ですが、実行段階で業務がスムーズに運ばずに撤退することが多いようです。
  • 中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問についての質問です。A社の特徴や経営課題が述べられています。A社は40年の歴史があり、主力事業が成熟期に入り、安定的な利益率を確保しています。社員は忙しいと言いながらも品質改善に取り組んでおり、職場は和気あいあいとしています。しかし、社長が活性化のために権限委譲と人事管理システムを導入した結果、市場シェアは増大したが、利益率は低下してしまいました。また、新規事業に取り組む部門管理者たちは計画段階では順調ですが、実行段階で業務がスムーズに運ばずに撤退することが多いようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中小企業診断士試験2010年度企業経営理論第13問

【中小企業診断士試験 2010年度 企業経営理論 第13問】  あなたがコンサルタントとしてアドバイスしている家庭用品メーカーA社には、 以下のような特徴がある。これを読んで下記の設問に答えよ。  A社は40年の歴史があり、主力事業は既に成熟期に入っていて、 その事業を展開する部門では安定的な利益率を確保していた。 社員は部品レベルでの品質改善に取り組んでおり、皆忙しいと言っているが、 市場シェアはほとんど変わらない。全体的に現状に満足している社員が多く、 職場は比較的和気あいあいとしている。  社長が主力事業部の従業員を活性化しようと、工場やマーケティング部門に権限を委譲し、 生産コストや市場シェアによって評価する人事管理システムを導入した。 しかし、(1)「その結果、市場シェアは増大したが、歩留りが悪化し、利益率は低下してしまった。」  その一方で、トップマネジメントは新規事業に対して積極的に取り組むことを指示したが、 部門管理者たちは最初は綿密な計画を立てるものの、実行段階になると業務がスムーズに 運ばなくなり、いつのまにか撤退を余儀なくされてしまうことを繰り返してきた。 (設問1)  文中の(1)のような結果は、なぜ生まれたのか。 考えられうる可能性として最も適切なものはどれか。  ア この事業部が扱う家庭用品市場がすでに成熟しており、    価格競争でしかシェア拡大が難しくなっていたため、    コスト削減をトップが指示した可能性があるから。  イ 事業部によって異なる目標管理制度が導入されたため、    当該事業部の従業員が公平性を欠くと認識しこれに反発した可能性があるから。  ウ 市場シェア目標やコスト管理目標が、事業部の投資利益率目標とは連携していても、    A社全体の利益率目標と合理的に連携していなかった可能性があるから。  エ 市場シェア目標を達成するために、マーケティング部門は価格を低く設定し、    その結果、販売数量が増加し、生産部門はコスト管理を徹底したために品質を    犠牲にすることになった可能性があるから。  オ 市場シェアや生産コスト管理のような、成果主義による管理方針に対して、    従業員が反発した可能性があるから。 ============================================================================= 正解はエなのですが、おかしいように感じます。 「生産部門はコスト管理を徹底した」のであれば、歩留まりは悪化しないのではないでしょうか? コスト管理を徹底したのに、歩留まりが悪化しているのはどうしてでしょうか? どなたか、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

悪化させないコスト削減だってあるのにね 設問者が質問者さんより無能なだけですよ

関連するQ&A

  • 中小企業が存在しなかったら

    仮に中小企業が存在せず、大企業だけだったら、(多くの)大企業 の高い、一人当たり付加価値率は、どうなりますか? ・大企業1万社、中企業50万社、小規模企業300万社ある状況ですが、仮に中と小がなかったら大企業だけで、現状と同じ付加価値率などが成り立つのでしょうか。 ・大企業だけ、という世界は想定は可能です。完全な共産主義国は、一国に1社(国家)ですし、それを分社化して、日本全国を47社に分けることもできます。 ・大企業の高収益が、中小下請けの安い労働力によって成り立っているのであれば、(グローバルな視点でも同じですが)それら中小下請け(あるいは途上国の安い労働力)がなければ、それを自社の社員でやるとなれば、高収益は低下することになります。(ということはだめですね) ・ということは、大企業と中小企業の待遇のちがいというのは、5 forces で、買い手のパワーが強い、・・・販売力があったり、その大企業からの注文部品を作っている状況でそこ以外にその部品は売れないとか(一方、代替候補の町工場はいくらでもある)・・・というだけのことのなのでしょうかね。(大企業は、5 forces のどの位置にも来る可能性はありますが。売り手にももちろんきますし、新規参入の脅威、として、あるニッチ市場向をターゲットとした中小企業が、ある程度利益は出しているが、もうすこし売価をプラスして利益をとるのを潜在的に抑えこんでいる) ・ただ機械などの生産性がどんどん高くなれば、労働生産性はいくらでも高くなるはずですが。 ・しかし大体において、中小企業より大企業のほうが労働生産性が高いわけですが、(そうでない場合もあるのですが)、その理由は、規模の経済(多くの販路、大量生産できる工場設備など)にあるのでしょうかね。 とりとめないですが、何かコメントでもいただけるとありがたいです。

  • 08年度 中小企業の連鎖倒産

    どちらかというと、投資より仕事上の景気予測に使いたくての質問です。みなさんの景気感を教えてください (私感) 今、さまざまな材料が高騰しています。(鉄・ステン・銅・樹脂などなど) 原油も穀物も上がっています。 これを支えているのは企業のコスト削減(すでに頭打ち)でなく、旺盛な外需による生産量の確保と思っています。赤字の製品もあるけど、利益の出ている機種もあり、なんとかトントン。人員を増やさず、従業員の深残業で投資効率をあげ、採算性を確保している中小企業がほとんどでしょう・・・ 最近、株価安の影響から来年度設備投資計画を縮小する気配や言動を感じています。 私は、量はなくなるが、材料高騰は収まらない(もしくは緩やかな逓減)と思っています。そうなると、一気に赤字となる中小企業が出てきす。「今は量があるからなんとかなってるけど、今の材料原価のまま景気がわるくなったらと思うと怖ろしいね」というのが、ここ2年くらいの世間話です・・・ 昔ながらの製造業に身をおく私としては、多少くらいイメージを持つ傾向にあり、かつ絶好調業種の方の感覚も薄いかと思っております。 みなさん、来年度をどのようにお考えですが?

  • 中小企業の人材配置などについて

    技術屋集団の会社についてです。 人事?マネジメント?何と言ったら良いのかわかりませんが、 他の方ならどう考えるか知りたいので投稿します。 各部門の管理職が最前線の技術系業務も兼任しており、 負担が大きいためマネジメント業務がおろそかになっています。 また、名選手は名監督にあらず、というか、 技術屋として優れていても、人をまとめるのに向かない人材がほとんどで、 その他に経験の浅い人しかいない場合は どのようにすれば良いでしょうか? 20代~40代までのへんくつな技術屋ばかりで、 気を抜くとすぐに蹴落とされるような激しい競争のある、 行き過ぎた成果主義の会社を想定して頂ければと思います。 技術部の構成としては、 部門A ■管理職-■部下10人 部門B ■管理職-■中間管理4人-■各中間管理の下に部下5~10人 部門C ■管理職-■部下30人 大体こんな感じです。 各管理職のすぐ上が役員で、この部の部長を兼任しています。 外部から管理職を連れてきたとしても、プライドの高い技術屋集団のため、 素人の言う事は多分聞きませんし、 専門技術を知らなければ基本マネジメントはできません。 外部の人に技術を勉強してもらった場合、表層的な知識は得られると思いますが、 実際の業務を理解させるというのは多分難しいです。 新人を育てるより時間がかかると思います。 かといって、技術屋に管理職だけさせると嫌がって辞めます。 そのため実際には技術屋のトップが管理職を兼任している状態で、 自分の業務に集中したいがため、また、自分の立場を守るために 若手には何も教えず、まとめず、という状態になっており、 下が中々育ちません。 (1)管理を任せられる人材がいない (2)若手が育たない (3)離職率が高い 以上のような場合の対処法はどのような事があるでしょうか? 以前、このような会社を経験し、 現在は関係ない身ですが、「何をどう変えればよくなるのか?」 当時から思っていた事で興味があるので質問させていただきました。

  • 責任会計やプロフィットセンター等意味分からないです

    管理会計の世界で責任会計や~センターなど一体何のことを言っているのかさっぱりわかりません。お手数ですが解説お願いします。私は管理会計及び簿記1級の勉強をしていますが、会計は詳しくありません。 工原の会計のテキストに 『責任会計とは、業績評価を適切に行うための手法です。「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益=収益(売上)-費用」の関係から、それぞれの項目を管理する単位が「センター」となります。全社あるいは事業部など「利益責任」を負う単位を「プロフィットセンター」、収益(売上)を集計(「売上責任」)する単位を「レベニューセンター」、工場など「コスト責任」を負う単位を「コストセンター」とと呼びます。』 とテキストに書かれていましたが、次の質問にお答え出来ませんか? 1.責任会計とは何の計算に対して適用されるのでしょうか? 何のために適用するのでしょうか? 2.利益責任、売上責任、コスト責任とか責任を負う単位とか何のことを言っているのか全く分かりません。 具体的にわかりやすく簡潔にどうか解説お願いします。 3.工原の会計のテキストの「部門別原価計算の複数基準配賦法・単一基準配賦法の項目」に、「責任会計において望ましい補助 部門費の配賦方法」と書かれていますが、部門別原価計算と責任会計は何が絡んでいるのでしょうか?

  • クレームやスクラップ金額の集計について

    品質部門に携わる者です。年度の品質管理目標としてクレームの件数・不具合品としてスクラップとなった製品の金額を管理し、毎月集計し年間で目標の達成度によって、また翌年殿の目標を立ててという繰り返しをおこなっております。工場は複数あり、年間の目標を各工場に振り分けております。目標は売上金額や生産数を全く考慮せず、目標は常に前期実績よりも20%減程度を目安としているので、大幅に目標を達成すると次期の目標はかなりきつくその期は大幅未達となるといった繰り返しです。工場別でもA・B工場が未達の時はC・D工場は達成、その次の期は逆というのもやはり繰り返しです。売上や経常利益はこの数年順調に増加傾向で、クレームやスクラップは減少傾向ですので結果としてはうまくいっているのですが、対売上比、対生産数量、不良率のカウント等の方がデータとして客観性があると思うのですが、一般従業員にはクレーム数やスクラップ金額という絶対金額を目標にしたほうがわかり易いとの事で一貫してこの方法です。工場毎の会計は行っていないので全社の売上しかわからないのが現状です。皆様の会社ではこのような目標管理はどのようになさっているのかご参考までに教えていただけますでしょうか。この項目以外は部門毎の活動や具体的な製品の改善目標などを立てて順調に実施しております。

  • 【大学院過去問】生産関数について

    大学院の過去問をといているのですが、このコブダクラス型の費用関数問題のBーEがどうしてもわかりません( ; ; ) 似たような問題を探しているのですが、なかなか2つの生産部門の問題がなく、困っています。 二つの部門の場合、どうやってアプローチをしたらいいのか教えてください! (2) 2つの生産部門からなる完全雇用状態の経済を考える。各部門の生産関数は、それぞれ ・Y1=A1L1^1/2、Y2=A2L2^1/2であるとする。ここでYは生産量、Aは技術水準、口は労働量 添え字の1,2はそれぞれ第1部問、第2部門を表す。(なお両部門生産財への消費者の選好および各財の相対価格は各部門の生産量および部門間の労働配分に影響を及ぼさず、また経済内の部門間労働移動に制約はないものとする。) 以下の問いに答えなさい。 A. 第2部門の生産量および労働量がそれぞれ第1部門の4倍とすると、第2部門の技術水準は第1部門の何倍となるか。(5点) B: 部門間での生産量の違いがすべて部門間技術水準の進いに依るとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(5点) C.部門間での生産量の違いがすべて部門間労働量の違いに依り、かつ第2部門の生産量が第1部門の2倍とするとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(6点) D.両部門の限界生産性が等しく、かつ第2部門の技術水準が第1部門の2倍であるとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(15点) E. 第1部門と第2部門の賃金は、それぞれ平均生産性と限界生産性で支払われ、その額が等しいものとする。両都門の技術水準が等しいとき、各部門の労働量シェアを答えなさい。(20 点)

  • 株主総会想定問答について(事業報告)

    株主総会の想定問答を検討しているところです。 事業報告の対処すべき課題に、会社の業績目標を記載したうえで、各事業部門における課題および対策を記載しているという前提で、「事業報告の対処すべき課題については、部門別の目標数値などを挙げて記載した方が、株主にとって理解しやすいと思うが、いかがか。」という質問を考えています。 部門ごとの目標値については、公表済みのこともあり、「部門ごとの個別目標値も設定いたしておりますが、あくまで目指すべきところとしては全社目標である当期純利益○○億円に置いており、いずれの部門もこの目標の達成に向け、ベクトルを一つにしておりますので、各事業における課題および対策に関してのみ記載しております。」という回答を考えていますが、経営者として相応しい回答なのか自信がもてません。アドバイスをいただけると助かるのですが。

  • 精密機器業界においての市場シェア

    プレゼンで精密機器の業界における市場シェア1位・2位を調べなければならないのですが、いくら調べても売上高や利益率でしか出てきません。どなたかご存知の方教えてください。

  • ADSL市場の各社シェア率がわかるサイト

    ADSLサービスを提供している事業者の市場シェア率の最新データが載っているサイトを教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • コニカミノルタの撤退に関連しての疑問

    カメラ・レンズ事業からコニカミノルタが撤退するそうですね。自動一眼レフの分野ではミノルタが先駆けだっただけに残念です。 撤退理由にCCDを自社生産していないのでコスト削減が出来ず赤字だったようなことが報道されています(新聞記事等)。 ここからが疑問点なんですが、電機メーカー各社はCCDを自社生産してコストを削減できるのは分かるのですが、キャノンはどうなんでしょう?CCDを自社生産している?していなければ、どのようにコスト削減しているのでしょうか?新聞記事ではキャノンの利益率はかなり高そう(確か10%台)でしたが。 お分かりの方、ご教授ください。