• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲームするために有給取ると明言することの何が悪い?)

ゲームするために有給取ると明言することの何が悪い?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.4

>そもそも有給を取ることの理由説明を求めること自体が法律違反なのですが 違います。有休の取得事由を申請者に問う行為は「合法」です。法律違反ではありません。 使用者は、申請された有給休暇を使用する時季を変更する権利(時季変更権)を有しています。 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) (年次有給休暇) 第三十九条  使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。 1~4(略) 5  使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。 使用者(会社側)は「時季変更権を行使すべきかどうかを判断するため」に「申請者に事由を問う事が許されている」のです。 もちろん、有給休暇は「事由の記載無しで申請する事が可能」ですが、申請者が事由無しで申請した場合「時季変更権の行使に対抗することが出来なくなる」のです。 事由無しでの申請だと、会社から「その日に有休を取るのは許可できないから、代わりに、この日に取りなさい」と言われた場合、それを拒否できないのです。 申請者が、取得事由に「変更不可能な事由」(例えば「親族の冠婚葬祭」など)を書いて申請すれば、会社は時季変更権の行使が不可能(変更が不可能)だと判断し、申請通りの有休の使用を許可する可能性が上ります。 「事由を書くのは義務ではない」ですから「書くのを強制はできない」ですが「申請者の権利を守る意味で、取得事由を書いて頂けるようお願いする」のが一般的なのです。 「事由の記載」は、あくまでも「会社側から、申請者への、記載のお願い」なので、これを「違法だ」と断罪する事は出来ません。

関連するQ&A

  • 有給についてです。よろしくお願いします!

    こんにちは。明日から、新しい職場で、正社員として働くことになりました。その会社は、年間休日数が70日と少なめです。働くにあたって、色々説明を受けたのですが、有給については説明をいただけませんでした。直接会社に聞くことが一番良いとわかっていはいるのですが、なんだか聞きづらく質問できないでいます。どの会社でも、有給はいただけるように決まっているのでしょうか?有給がない会社もあるのでしょうか? 法律についてなど無知なもので、皆さんよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇について教えてください。

    はじめまして。初めての投稿です。 今の会社に入って半年過ぎました。 最初の三ヶ月は試用期間でその後正社員採用になりました。 (3ヵ月後の正式雇用後に社会保険等に加入できました) 本来入社して半年後から有給が発生すると思っていたのですが 正社員になってすぐに有給とってもいいよとのことでしたので 普通に使っていたのですが、この間確認してみると 試用期間に休んだ分も有給に入っていると言われたのですが こんなことってあるのでしょうか・・・? このまま我慢するしかないのでしょうか・・・。 ぜひとも知識をお貸しいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 有給消化を認めないと言われました。

    現在、派遣社員として大手食品メーカーに出向している者です。 仕事の方向性が違うという理由で来月いっぱいで退職します。 その時に、派遣会社も辞めて正社員で仕事を探そうと思っています。 有給があと10日ほど余っているので消化したいのですが、その旨を出向先の課長に相談した所、「有給の消化は一切認めない」と言われました。理由は「他の派遣社員が辞める時にマネをすると困るから」「正社員でさえなかなか有給が取れないのに、派遣社員の有給を認める事は難しい」と言われました。派遣会社に相談しましたが「出向先の言う事を聞くように」と言われてしまいました。 引継ぎなどもほとんど終わっており私が休んだところでさほど業務にも影響はないと思います。ここでは2年以上まじめに働いていたのでこういう事を言われてとてもショックです。 「労働法違反なのでは?」と言ったのですが、出向先は「辞める派遣社員に有給を取らせるようなシステムは存在しない」とのことです。 また「どうしても有給を取りたいのなら明日から来なくていい」と言われました。悲しいし悔しいです。 今までも同じ事を言われて泣く泣く辞めていった派遣社員も何人かいるようです。 私は泣き寝入りしたくありません。しかし、どこにどういう風に相談すればいいかわかりません。まず何をすべきでしょうか? 教えてください。

  • 有給のことですが・・。

    有給のことですが・・。 主人が9月末で現在の飲食店をやっている会社を退職します。 3年以上働いており、厚生年金や社会保障も充実していましたが、今年の6月に入って急に会社の上の方から「7月から大手人材派遣会社に 会社を譲渡する」と言われました。 今までの会社の社員ではなくなり、派遣会社の社員になるという、吸収されたようなかんじです。 で、「6月末で会社を辞めれば、今までの有給は買い取りするし、続けるなら次の会社に行っても 有給は引き継がれます。」と言われましたが、 実際、退職することになっても20日ほどたまっている有給はないと言われてしまいました。 これは新しい派遣会社からすると、「新しい会社の社員になってまだ6カ月たっていないから」と いうのですが、 労働基準法としてはこれはどちらが正しいのでしょうか? ずっと働きづめだったのにかわいそうでなりません。 えひ、回答をお願いいたします。

  • 有給と社会保険

    新しく入った会社で(社員)有給10日、社会保険もあると求人票に記載ありでした。ただ 他の社員の方に聞くと有給は全員無く 社会保険も入っていない方が居ます。社員で週5日勤務で週35時間勤務だと 有給と社会保険て 本当は どうなんでしょうか。

  • 有給休暇って取らないのが日本の常識なんですか?

    有給休暇って例えばゲームしたいから休みますとか、明日は映画みたいので休みますとか好きな理由で休んでいいんですよね? というか理由自体いう必要ないくらい自由だったと思うんですが、自分の知り合いの正社員に聞くと風邪で有給取っても説教を食らい、全社員に(といっても10人くらいらしいですが)メールでその事を報告したり、かなりの嫌がらせを受ける様です。 その会社では有給を買い取ったりはしてるようでまだマシだとは思いますが。 これは所謂パワーハラスメントになるんでしょうか? これから自分が就職したとしても、公務員とかでは無い限り有給なんて取れないと思った方がいいんでしょうか? 約束は守らなくちゃいけないと学校で教わりましたが、なんで世の中ってこんなに腐ってるんですか?

  • 有給を使って両親と会います。

    両親と会うために、来月の金曜日に有給休暇を取りました。 でも何だか今になって、会社で有給をとって、両親に会う事が、会社に悪いこと をしているようで、何だか心苦しく思えてきてしまいました。 1月にも同じ理由で、有給をとって休んでいてます… (会社には、私用ということで話をしてます。) 2月は、風邪で会社を休んでいるので、それなのにまた有給をとるってまずいでしょうか。。。 両親と離れて暮らしてから、両親が寂しいみたいで、土日は両親が仕事なので、 平日にしかゆっくり会うことが出来ないので、有給をとって会っています。 この理由で有給をとって会社を休むことは、やっぱり社会人としていけない事で すか…? あと、1月、2月と有給を使っていて、このタイミングでまた有給をもらうというのは、やはりよろしくないでしょうか。 皆さんは有給は取られてますか? 取られてる方は、どんな理由で有給を取られてるか、教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 有給休暇について。(長文ですみません)

    他にも色々な方がご質問なさっていますが、私の場合はどうなるのか、また社会人1年目で分からないことが多いので改めて質問させていただきたいと思います。 入社して10カ月の正社員です。私の働いている店舗は完全週休2日制です。しかし、会社が全国に展開していることもあり、店舗によって労働時間が異なるためということで、公平性を保つためという理由で、私の働いている店舗は祝日は有給0.5日消化扱いになっています。 ほかの回答で書かれていた『有給休暇の計画的付与制度』では個人が自由に申請できる有給休暇は5日設けなければならないとされていますが、祝日の日数からして5日をわりそうです。これは労働基準法違反になるのでしょうか?違法な場合、どう対処したらよいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 月に有給二日までって決められる?

    契約社員として働いております。 この度派遣会社の方から「有給休暇を取れるのは月に2日までとします。特別な理由を除いて。」という通達がありました。 今までは、自由に取れたのでその理由を尋ねると、「他の派遣先で有給申請が同時期に複数の社員で重なってしまい、仕事に支障をきたし有給を与えられなくなったから」と言うのです。 そもそも、有給休暇について派遣会社がこのような規則を作ることが出来るものなのでしょうか? また、これが原因の一つで契約更新を行わないとされる社員が一人います。その理由として、「ほかの契約社員にあることないこと言われて、社のイメージをそこない、他の社員に悪影響を与える恐れがあるから」だそうです。 めちゃくちゃなことを言ってる会社だと思うのですが、「規則を作れるのか?」と 内容として「行政に相談、報告に行って解決を促す」ことができますでしょうか?

  • 有給の使い方について

    私は、障害者雇用で働いていて、毎月、心療内科に行くために有給を使っていたのですが、病院行くためだけに有給を使い切るのもどうかなと思い始め、有給使い切ったら、欠勤扱いになるので、 よくないなと思い始めました。 総務も知っています。 土曜日に行くと混んでそうなイメージがあったので、平日にいつもとってたのですが、会社帰りからも行けることに気が付き、会社帰りに 行こうとおもうのですが、、去年から、病院行くためだけに有給使ってたのを、有給をそれだけのために使うのがもったいないし、欠勤扱いになって、給料が減るのが嫌だという理由で、有給を半休にしたり、夕方以降にしても大丈夫ですかね? 上司に何か言われたりしますかね? 上司には、去年から、病院行くためだけに有給使ってるのは、知ってるので、急に有給使わなくなったり、使い方を変えたら、何か言われますかね? なんで、早くもっと言わなかったのかとは言われ、 人間としてだめになりますか? 何か違反に繋がりますか?

専門家に質問してみよう