• 締切済み

砂糖を使わないそばつゆについて

お世話になります。 砂糖を使わないそばつゆ(うどんつゆ)に興味があり、 美味しいと評判の三河みりんだけで作ったのですが、 予想より甘味が強く、問題のない味でした。 そこで質問なのですが、一般的に 砂糖を使わないそばつゆはあまり好まれないのでしょうか?? そばつゆの原料は、かえしに「しょうゆ、ザラメ(砂糖)」を 使うところが多く、プラスみりんを使う店も多いです。 しかし砂糖を全く使わないという店は少ないようですが・・・ 甘味が強くパンチがあるつゆのほうが、 分かりやすい味で一般受けされるのかと思いますが・・・ また、砂糖慣れしている日本人には、 砂糖があるほうが「美味しい」と感じるかもしれませんが・・・ みりんの優しい味のみでそばつゆを作り、 ダシの味をメインにした蕎麦は関東では不人気なんでしょうか? 関西のうどんでは全く砂糖を使わない店も結構あるようです。 また、蕎麦自体がうどんより甘味が少なく、 そういう意味での違いがあるかもしれませんが・・・ また、単純にみりんより砂糖のほうが原価が安いですし楽ですよね。 検索したところ砂糖不使用を謳った世田谷のそば屋は潰れたようです。 茨城の「手打ちそば常陸屋」は続いているようです。 (この店は蕎麦だけではなく、料理自体の腕がいいためのようですが) みりんの甘味というのは、砂糖に比べて一般受けしないんでしょうか? また細かい話になりますが、みりんは醤油に混ぜる前に、 煮切ったほうがいいんでしょうか。(今回は煮切りました) 個人的に、砂糖を使わない蕎麦屋が増えると嬉しいなと思いますが、 多くないということは、一般受けしないということでしょうか? 日本人は、それだけ砂糖中毒になっているということでしょうか・・・

みんなの回答

回答No.7

はじめまして♪ 味覚に関しては、地域性や個人的好み等、千差万別ですから、「おおよそ万人向け」で満足出来ないのであれば、好みの味を求めて行くのが良いでしょう。 ここからは、あくまで「私個人の好み」という範囲ですよ(^o^) 甘味が強めのそばつゆ、、、冬場の熱い蕎麦には良いのですが、ザル蕎麦等の冷たい漬け汁ですと、甘くないつゆの方が好みです。 結構、市販の「麺つゆ」や「出し入り醤油」をよく活用するのですが、今の時期ですと標記された倍率より、さらに薄めにして、ほんの少し醤油を加えたりします。 冬場の寒いときは、熱々ですので、鍋にみりんを少し入れて煮詰め、そこに麺つゆと水を加えて温めたりします。 私個人は煮物などでも「砂糖の甘味」が苦手なので、かなり長い事、砂糖を使わない料理を行なって来ました。しかし、「甘味」としての砂糖ではなく、調理の過程で効果が有る、という砂糖の使い方を教えてもらってからは、それなりに使うように成りましたよ。 「甘味」として考えた場合、砂糖とみりんでは費用(コスト)が大きく違いますし、風味も違います。 なお、麺つゆ(出し入り)が無い場合、ヤッツケで煮切りみりんと醤油を煮詰めて、後から希釈する。という荒技も、まぁ、ソレなりに戴けます(笑) みりんは日本酒と同じように甘味もありますが、発光熟成による旨味もあるので、出し系が全くない場合の緊急対応として、試してみたのです。 なお、「砂糖」その物を嫌う訳ではありません。コーヒーも愛飲していますが砂糖タップリの甘いコーヒーが大好きだったりしますからね。 さらに、みりんも多すぎると、とてもシツコイ甘味?に成るので、そこそこ適量(好み)の範囲で活用された方が良いと思いますし、ほとんど日本酒と同じ様なアルコールが含まれていますので、シッカリ加熱しませんとアルコール分が残ってしまいますよ。 一説には、甘くてトロミも在るお酒として、お正月の「おとそ」に、普段は飲酒をしない女子男子も、昔はそのまま呑まれていた事もあるそうです。 (みりん風調味料は、アルコール含有濃度が非常に低く、酒類には属さないそうです。) 「甘味」自体は、「旨味」だったり「コク」という感覚にも近いので、上手に化r強うすれば良いのです、しかし「砂糖」ダケでは無い、他の旨味も持つ甘味、僅かな違いとも言えますが、やはり風合い、風味としては「違い」が在りますので、個人の好みや拘り方で自由に探求して行きましょう。 砂糖って言っただけでも、「上白糖」「粗目」「黒糖」「グラニュー糖」「粉砂糖」など等、いろいろ在りますし、みりんや日本酒、その他の食材での甘味追加という手法も、和食には古くから多種多様な物が在りますからね。 個人的な感覚でしかアリマセンが、熱い蕎麦/うどんには、少し甘味が強い方が、冷たい蕎麦/うどんには、甘味は少ない方が、、というのが、好みだったりします。 (もしかして、唐辛子とワサビ。香辛料の違いかなぁ~...)

chiewaver2017
質問者

お礼

味覚知覚の視点からご説明ありがとうございます! やはり調味上、薬理的な理由で砂糖は必要な場面が多そうですね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

みりんは天明あたりから調味料として使用されていましたが、今よりも甘みが薄く砂糖の代わりとするには無理だったようです。 また、戦後は莫大な酒税がかけられ、いったん製造が縮小されました。 本みりんが見直され始めたのはそれほど昔ではありませんので、 これから増える可能性はあります。 ただ、砂糖より高くつきます。 本みりんは調味料として使用する場合、煮切って使うのが一般的。 私はうまい蕎麦ならつゆつけませんよ。 醤油や出汁の香りも邪魔です。

chiewaver2017
質問者

お礼

良いそば粉のものは麺の形にせずそばがきで食べる人が多いようですね。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

砂糖を使いすぎて甘いなんていうのは論外ですが、砂糖は別の役割を果たしています。 もりそばみたいなものは使わない場合もありますが、大体においてそばうどんは一味あるいは七味唐辛子というものをかけて食するのが東日本の文化です。 この唐辛子と連動し、体の健康効果を引き立てるのが砂糖成分なんです。 人間の舌は、場所によって感じる味が違う分担をしています。 味覚の動きについて、活動写真の弁士をやらせてもらいます。 まず最初にものが入ってきたときに即触れて感じることができるのが下の先のほうで、ここは実は甘味センサーです。しかも実はカロリーセンサーでもありますので、同じ甘味でも砂糖に一番反応します。 人工甘味料ではそれほど血行が良くなりません。脳が判断する感覚では甘味はそれほど区別がつきませんが、末端センサーである舌は敏感に反応しています。それが砂糖かどうかを判断し、砂糖だったら血行をよくするのです。原始的にいえば、これから栄養が入ってくるぞ、ものどもしたくをしておけい、という号令を舌の先がかけるのです。 甘味センサーが刺激されると、眠っていた機能が起こされるということがおき、全センサーがスタンバイ状態になります。 塩気を感じる下の横のほうもアクティブになりますので、塩分が強くなくても平気になります。 もし砂糖成分がないと、味覚を最初にアクティブにするのが下の横のほうの塩分反応部分になりますし、カロリーがないですからあまり本気の血流は起こしません。だから気分としてはもっと塩辛いほうがいいという欲求を引き起こします。砂糖分があるとこれは抑制されます。したがって、一切砂糖を入れないだし汁にそばを放り込むと、つゆを余計飲みがちになり、健康上のリスクを増します。 で、真打の唐辛子なんですが、これは舌がアクティブであれば辛みを余計に感じます。全センサーをフル稼働状態にしてうけつけると、辛く、またその辛みの味わいも感じることになるのです。 一旦話をずらしますが、カレーを作るときのコツとして、砂糖を入れるというのがあります。誰も甘いカレーなんかほしくないのですから大した分量は入れません。しかし、砂糖が入ったカレーは非常に香りが高くなり、辛みの味わいが十分感じられるものになるのです。もし自作して、どうもイマイチかなと思う場合は切り札として砂糖を少々、バターを少々いれただけで突然レストラン仕様になるのです。 そばに戻ります。唐辛子をかけたそばの話です。 唐辛子自体が、血行を増進しますし触れたところの毛細血管を膨れさせます。 唐辛子に対して敏感にその効果を受けるために、寝ていてはいけないので舌が起きている必要があり、そこで砂糖が入っている場合とない場合の差がつくのです。 甘味自体は、みりんでもはちみつでも何でもいれて調整すればいいのですが、薬剤としての砂糖は必ず少々は入っている必要があります。 砂糖不使用のそばやがつぶれるのは当然です。 単純にいって、舌がうまくないと思うからです。 脳は「いいんじゃないか、うまいんじゃないか」と思うかもしれないけど、理性がどういおうともカラダはそんな理性のいうことなんかききません。原始時代から持っている本能が、うまくないものは入れたくないという反応を起こしているのです。 そばつゆ1リットル(なんていう単位でつくるかどうかはわかりませんが)にたいし、小匙一杯の砂糖は絶対に必要なんです。 ちなみに、蟻という虫がいますね。これの通るところに、人工甘味料の山と砂糖の山をつくっておき、観察するとおもしろいことが起きます。 最初は蟻は両方の山に興味を示し、つんつんアクセスをしていますが、ある瞬間から一切人工甘味料には近づかなくなり、砂糖だけにたかり、一粒一粒運んでいくようになるのです。 蟻は別におやつとして甘いものがほしいというわけではないのです。自分らの動作栄養になるもの、および子蟻が育つような養分、が欲しいのです。そうしたらさわってみたら砂糖が一番有効でためになるというのがわかりますから、そちらだけに取りつくのです。

chiewaver2017
質問者

お礼

栄養士さんあるいは研究者さんでしょうか?科学的なご教示ありがとうございます。 なるほど砂糖をメイン甘味料として見るのではなく、薬剤・脇役として見ると視野が広がりますね!考え方の転換になりました。 蟻の件はどこかのサイトで見て、ためしにてんさい糖と米糠を混ぜた練り物を公園に置いておいたらアリだらけになりました。おっしゃる通りのようです。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

うちは甘い蕎麦つゆなんて絶対にないです。 鰹だしベースに醤油で味を整えるだけ。 地元の蕎麦屋でも甘い蕎麦つゆなんて出しません。 多少はみりんで甘みをつけているかもしれませんが、蕎麦湯が美味しくいただけるので隠し味程度だと思います。 なにより、私は甘いだしつゆが嫌い。 蕎麦にしても薬味は一切使わない。 薬味を使うとそばの風味がなくなってしまうの使わない理由。 逆に、薬味を入れたほうが美味しい蕎麦は、蕎麦自体が美味しくないという証。 本当に美味しい蕎麦は薬味なんて不要だし、つゆも水だけで美味しくいただけます。 だから、東京など都市部ではいくら有名で人気のある蕎麦屋でも美味しいと思ったことは一度もありません。 むしろ、宣伝も全くしていない、隠れ家的な蕎麦屋のほうが本当に美味しい蕎麦を食べられます。 そういう店を一件知っていますが教えたくありません(笑)

chiewaver2017
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり甘いかえしが嫌いな人は一定数いるようですね。 寿司屋も一般的には99%砂糖を使いますが、一部のカウンター店は砂糖不使用のようです。(行ったことはありませんが笑) なるほど薬味を不要だったり、蕎麦湯を想定したつゆというのは奥が深いですね。

回答No.3

外食はあまりしません。忙しく市販のつゆを使って食べる時もありますが、自分で作るときは蕎麦つゆはだしとしょうゆだけです。砂糖を加えると味が尖らない効果があるそうですが、うちではだしだけで調整しています。だしは鰹を使っています。あとは時々塩(しょうゆの色が濃いとき)。関東寄りに住んでいますが。砂糖嫌いというのではなく、お菓子やデザートで砂糖を食べています。 うちでは父方も母方もだしの味に重きを置いているようで、私もその影響を受けているみたいです。なので、味噌汁も友人に作ってあげたとき「うわっ、だしすげ~」って言われました。 少数派なんですかね。

chiewaver2017
質問者

お礼

だしとしょうゆだけとは通ですね。酒飲み向けともいえますね。 その場合、出汁とソバの風味が強ければ強いほど酒のアテになりそうです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 僕は蕎麦は家で食べるので、鰹節で出汁をとり、醤油を薄め、蜂蜜で甘みをその日の気分で調整しています。店のはおっしゃる通り甘すぎるのが多いですね。

chiewaver2017
質問者

お礼

はちみつとは盲点でした。 蕎麦の花のはちみつなら合うのかもしれませんね!? ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

醤油とざらめというのも絶対ではないです。 またみりんというのも同じです。 酒(日本酒)を使うところもあります。日本酒と白砂糖(もしくは三温糖や黒糖に近い精製されていない物を使う場合もあります)で作ることもあります。 個人的には甘い汁は嫌いなので市販の○○の素的な物は使わずに作ります。 その際にはみりんもザラメも使いません。 そばつゆに砂糖を使うからといって、日本人が砂糖中毒になっているというのは言い過ぎじゃないでしょうか? 確かに炭酸飲料などで沢山の糖分は取っているでしょうけれど、そばつゆに砂糖が入っていたからと言って、炭酸飲料のそれとはまったく量が違いますよ。

関連するQ&A

  • 美味しいそばつゆを教えてください。

    美味しいそばつゆを教えてください。 質問です。私の町の20キロ圏内には美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあります。 蕎麦粉は地場産で水も美味しいところなのですが、蕎麦つゆがダメなのです。 醤油臭くて味に深みがなく、まろやかさが足りないのです。 で、しょっちゅう蕎麦を食べるので、つゆとワサビは持参して、こっそりと自分の好み のつゆで食べたいなーと。一時、神田の出雲そばのつゆを通販で買ってましたが、 好みとしては神田松屋の江戸前のつゆです。 以前、飛び魚でダシを取ったつゆを食べましたが、おそらく自分の好みは、 ダシがしっかりときいていて、醤油の後味がまろやかなもの。パンチがきいて いるのでもいいです。 どなたか通販で買えるおすすめのつゆがありましたら教えてください。

  • おいしいそばつゆの作り方が知りたいです。

    おいしいそばつゆの作り方が知りたいです。 私はお蕎麦が好きなのですが、この間自分で作ったお蕎麦の味に絶望しました。 お店で食べるものと違いが出てしまうのは多少はしょうがないとは思ったのですが もう少しどうにかならんものかと… もうちょっとマシなものが自分で作れるようになりたいです。 その時は市販のストレートそばつゆにかしわ(胸肉を使いました)とネギ、なめこを入れて、 蘭切りの生めんを茹でて入れました。(なんの工夫もありませんが…) そうした結果、まず味が異常に濃い…甘みのあるそばつゆが好きですが、むしろ辛い。 そして鶏肉の異様な硬さ。まっっったくおいしくない。 温かい鳥(かしわ)なめこそばが作れればいいなと思っています。 目指す味は北海道釧路市の名店、竹老園の味です。怖れ多いのですが。 とにかく甘くておいしいそばつゆの味を再現したいのと、鶏肉の柔らかさ加減をうまいことできたらいいなと思っています。 鶏肉を入れるタイミングとか細かく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • そば・うどんのつゆ

    私が関東に住んでいるためなのかは分かりませんが、そば・うどんのつゆの味は、昔からしょうゆが基本であって、あっさりな京風(とでも言えばいいのでしょうか?)の透明なつゆは出てきたことがないんです。 なので、自分で京風の透明なつゆを作りたいのですが、私がこんな伝わりにくい単語でしか説明できないくらい無知なため、どう調べたら良いのかすら分からずここへきました。 それについて載っているHPでも構いません。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • おいしい蕎麦つゆがない・・・

    うどんは麺の太さや形、つゆに関しても総合的にバリエーション豊かですが、蕎麦は麺やつゆなどバリエーションがとてもさびしい感じがします。 記憶の限りでは蕎麦つゆというと、醤油ベースしか食べたことがありません。あとは「鰹ダシ」などのダシを謳ったものくらいで、やはり醤油ベースの薄茶色のダシがほとんどだと思います。 蕎麦自体は好きなのですが、どうも麺類に関しては醤油ベースがあまり好きではないんですね。 なので、蕎麦とうどんならうどんへ行ってしまいます^^; 醤油ベースではない、おいしい蕎麦つゆの作り方を教えてください。 もしくは醤油ベースでも「絶対」おいしいという作り方があれば教えてください。ただ、基本的に鰹だしのものはあまり好きではないです。 東京都内であれば蕎麦屋に行くこともできるので、入るのを躊躇うような店構えで無いお店も紹介願いします^^;

  • そばつゆの「かえし」が追加できる店はありますか?

    お世話になります。 . そばつゆは「出汁」と「かえし」の複合ですが、 関西風、関東風でその考え方は違うようで、 関東は砂糖やみりんで甘くした「かえし」を作りますが、 関西はダシがメインのようです。 そこでふと思ったのですが、「かえし」を醤油ボトルのように 客席においておいて、客が自由に調整できる店はあるんでしょうか? まれに、ラーメン屋などで「特製ダシ」ボトルがあったりしますが・・・ 蕎麦うどん屋ではあまり見かけません。 関東ではほぼ9割が甘いかえし入りのそばつゆなので、 調整する必要がないからかもしれませんが・・・ 関西のほうではそういう需要があるのかな?と思いました。 かえしを客が後で追加できるような店はあるのでしょうか? また、その場合、何かデメリットはあるんでしょうか。(風味が違うなど) また関西には「にしんそば」「ぼうだらそば」というものがありますが、 あれは甘く煮つけた魚を追加することで、 ダシに「かえし」の効果をもたらしているようにも見えますが・・・ http://macaro-ni.jp/32680 このあたり、関東人なもので詳しくありません。 出汁と返しの考えについて、なんでも結構ですのでご教示頂けたら幸いです。

  • そばつゆの正しい作り方を知りたいです…。

    そばつゆを毎回何となく作って、何となく美味しく食べているのですが、この辺りできちんとした作り方を知りたいと思いました。 私の方法は、返しをしょうゆ、みりん、砂糖で作ってこちらを2週間ほど冷蔵庫で保存。 同時に、だしの方は冷たいそばなので、鯖やかつおなど色々な削り節で好みでだしを取ります。これも冷蔵庫に保存しています。 二週間程度経過したら、返しと、だしをこちらも好みなんですが、適量を合わせて食すといった感じです。 この際、だしと返しは冷たいままで混ぜていいのでしょうか? それとも、それぞれが出来た時点で2つを合わせ、沸騰しない程度で火にかけて、この混ざったものを保存しておくのでしょうか? 何か1から10まで詳しく解説されているサイトなどでも結構です、お詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • そばのつゆは,温かいつゆと冷たいつゆでは作り方が違うのか

    そばのつゆについて質問が御座います. ■そばのつゆは,温かいつゆと冷たいつゆでは 作り方が違うのでしょうか? 例えば,温かいつゆの場合,だしを加えるとか濃い目にするとかです. 今日,そば屋でそばを食べていたら, 店の方がそのような説明をしていました.

  • お蕎麦屋さんのつゆの作り方 教えてください

    お蕎麦屋さんのつゆっておいしいですよね。 色々試行錯誤しているのですが、あの味が出せません。 一時期 諦めて市販のつゆをあれやこれや買ってみたのですが。蕎麦屋さんのつゆではないのです。                                                             蕎麦自体は打てるのですが、つゆが出来ないのです。                                                              知っている方 どうぞ 教えてください。  

  • うどん店、そば店の適正なかえしの寝かし期間について

    主にうどん、そば店で使用するかえしの適正な寝かし期間を教えてください。当方はいつもみりんと砂糖を火にかけ沸騰させアルコールを飛ばします。予め用意しておいた醤油(濃口、たまり)に先程のみりんを合わせて3~4日寝かします。また、醤油とみりんをあわす際にみりんは熱々のままでもOKなのでしょうか?

  • うどんつゆの改良法

    自宅でうどんを食べる時(つけで)、にんべんとかキッコーマンなどの(つゆの元)を使う人が多いと思うのですが・・・・。 あれを、何とか、うどん屋レヴェルとは云いませんが立ちそばで使われてるつゆの味くらいまで上げる(改良する?)手段はない物でしょうか。 自宅で館林うどんを食べたくても、どうしてもつゆの味に納得行かないのです。 何か良い方法はない物でしょうか? 若しくは、どこそこのメーカーは店と同じくらいの味がするよ、というような情報でも構いません。 宜しく御願い申し上げます。

専門家に質問してみよう