• ベストアンサー

布団吸湿シート(吸湿マット?)の乾燥

布団の下に敷く吸湿シートを買いました。シリカゲルが練り込んであって、干して乾かせば再利用できるタイプです。小窓があってピンク色になったら干せば乾いて再利用可という奴です。 問題は最近の多湿度の猛暑で最低湿度が70%という気候では、干しても乾きません。ピンク色が水色に戻りません。 初夏の最低湿度が30%くらいのさわやかな日々は良かったです。数日使っても小窓がピンクにならなかったし、一日干せば水色に戻りました。 しかし、最近の梅雨明け以降の多湿度の猛暑では1日でピンクになって、それ以降何回天日に干しても水色に戻りません。 南関東ですが、エアコンはあまりかけないのでそもそも室内の湿度が70%切りません。(昼間うちにいないし、夜はそこそこ涼しいのでエアコンかけなくても我慢できちゃいます。それで夜は外の涼しい空気を目いっぱい取り入れるので、湿度は上がります。) 真夏の寝苦しいときのために買ったのですが、なんだかあんまり意味ないです。こんなものでしょうか? こういう吸湿シートって夏場は除湿機の風でも当てて乾かすものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

>こんなものでしょうか? と、訊かれれば、そんなものです。と、お答えします。 日射しの強い日中に天日干し出来れば、1回でブルーになるのでしょうが、こればかりはお天気任せですので、どうにもなりません。布団乾燥機程度ではブルーにするのは難しいでしょう。その代わり、ブルーになったら、乾燥効果は高いでしょう。私も使っていますから。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりそういうものなんですね。そもそもB型シリカゲルを使用しているという時点で、そんなものと理解しておくべきでした。正直なところ梅雨明けの高温多湿の今頃は天日にあてても乾きません。衣装ケースに除湿機でも仕込んで乾燥庫でも自作しますかね。 そもそもこういうものはじめじめした季節を快適に過ごす事を期待するのですが、乾燥したさわやかな季節限定の商品ならそのようにうたっておいてほしい気もします。

その他の回答 (1)

回答No.2

シリカゲルの再生(放湿)可能回数はせいぜい5~6回ですね。 シリカゲルは細かい気孔が無数にありこの気孔に水分を吸着させますが、吸着するのは水分だけでなくて微細なホコリや臭気(アンモニア臭など)も吸着します。 放湿をすると文字通り水分は抜けますがホコリや臭気成分は残ったままです。これを繰り返すと気孔面積が塞がって吸着性能が落ちてきます。まともに再生出来るのは5~6回という訳です。 シリカゲルが悪いんじゃないです。用途としてこの商品には無理がありますね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そんな感じもしますね。とりあえず通年で使ってみて答えを出すことにしましょう。

関連するQ&A

  • 部屋の湿度を下げる再生して使う吸湿材

    部屋の湿度を下げるのに再生して使える吸湿材を考えています。 除湿機はゼオライト式やコンプレッサ式を持っていますが、暑い時期だと室温が上がってしまうのが気に入りません。エアコンのドライも湿気戻りが気に入りません。 そこでゼオライトやB型シリカゲルなどを天日干しして夜に部屋に取り入れるような事を考えています。 以前ここで質問したときにシリカゲルも多孔質の穴が詰まってしまうので再生できるのは5,6回だとコメント頂いたことがありますが、世間には調湿機能をうたうものも結構あるので探せばいい材料があるのではないかと思ってしまいます。 天日干しで再生できる吸湿材で部屋の吸湿を行ったり研究したりした人はいませんか? いい材料はありませんか? 炭などは吸湿はするが放湿はあまりしないと聞いていますが。

  • 部屋の吸湿剤

    除湿機で電気を使うのが馬鹿馬鹿しいので吸湿剤で部屋の湿度を下げてやろうと思っています。すなわち吸湿剤で湿気を吸わせて昼間にそれを天日に干して再生するというイメージで、エコに調湿することをもくろんでいます。 どういう材料が一番適当なのでしょうか? またシリカゲルA型とB型の中間ぐらいの吸湿特性で天日干で再生するものがあれば最高なのですが、あれば教えてください。 === シリカゲルB型は重量あたりでかなり水を吸うし天日干で再生できるので真っ先に考えたのですが、部屋の調湿には向かないかも。90%ぐらいの状況ではかなり吸湿するんで結露する状況で窓際にぶら下げるのには最適ですね。ただ60%を超えないとほとんど吸わないので、60%以下に抑えたい室内の調湿には不向き。A型とB型の中間ぐらいの吸湿特性で60%までで吸質能力を発揮して、さらに天日干で再生するものがあれば最高。 そのほか薄い木の板(5mm厚とか)、炭、ゼオライトなどいろいろ考え中ですが、いい材料が見当たりません。 === 目的はカビとダニ対策ですから湿度60%を超えない事を目標にします。 年中通して室内の湿度を観察していて気になったのは以下の3点。 ・冬北側の部屋:晴天でも家の北側の部屋全体が湿度75~85%で推移。窓際は100%近いと推測。  →理想は50%まで下げたい。60%までは許容。窓際にシリカゲルB型を不織布の袋に入れて吊るすのは効果絶大と期待する。 ・梅雨時:晴天なら50%程度なので問題なし。雨天では70%を超えるでしょう。 ・真夏のエアコン使用時:冷房使用時は通常55%程度なので問題なかったのですが、節電でエアコンを28度設定上げたために夕方の外気温が下がってくる状況で冷房が効かずに除湿もされなくなり、70%程度まで上がる。これを50%ぐらいまで下げたい。 →この2つのケースはエアコンで再熱除湿をするのが普通だと思いますが、あえて節電のために吸湿剤で対応できないかとたくらんでいます。

  • ふとん除湿シートの有効期間について

    ふとん除湿シートを購入しました。 成分は「持続性シリカゲル」です。 再生シグナルがピンクになったら半日以上天日に干して 繰り返し使えます、とありますが有効期間は約1年だそうです。 繰り返し使えるのなら、なぜ有効期間というものがあるのでしょうか? 一年以上使用したものは、天日干ししても効果がないのでしょうか? 有効期間がなく、半永久的に使用したいと思ったら どのような除湿シートを選べばいいのでしょうか?

  • シリカゲルについて

    着色剤入りのシリカゲルについて教えて下さい。 ピンクや紫色になったらオーブンで乾燥させますが(約80度くらいに入れてます)、 数時間後の乾燥後に、中に、ピンク色のままのがあります。 これは、シリカゲルの吸湿能力が失活したために、脱水(復活)しなかったのか、 それとも、吸水したときに色でサインを出してくれる、着色剤が失活してピンク色のままなのか(シリカゲルの吸湿能力自体は乾燥により復元されている)のか、 どちらなのでしょうか? シリカゲルは、それなりの量で使うので、もし、着色剤の失活であれば、気にせずそのまま使うのですが、シリカゲルの吸湿能力自体が失ったのであれば、乾燥後、青色にならないのは捨てた方が良いわけで...。 捨てるべきか否か(貧乏くさいレベルで申し訳ないですが)悩んでいますので、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングに敷布団、湿気・カビ対策

    フローリングに敷布団を敷いて寝てますが、朝起きたら床がしっとりと湿ってました。 これはまずいと思って、慌てて除湿シート(3,000円ぐらいの安い奴、シリカゲル入り?)を買ってきてそれを敷いてます。 しかし、除湿シートだけで対応出来るものなのでしょうか? 吸湿センサー?なるものがついてて(湿気を吸うと青→赤に変わる)、それは1~2日で真っ赤になります。 だから今は2日おきぐらいにベランダで天日干ししてます。 布団は毎日畳んで、布団は敷いてた場所からどかして乾燥させるようにしてます。 敷布団・掛布団は週末に週1度ぐらい天日干ししてます(ベランダ狭いし平日は忙しいのでこれが限界…) ただ、寝室は北側なので、日光はほぼ入りません。 南北に窓があるので、窓を開ければ風は抜けますが…。 すのこはいいけどすのこ自体がカビるとか、上げ下げで動かした時に傷がつくとか、すのこ自体が重くて畳むのがつらいとか色々書いてあって導入しようか迷ってます。

  • 湿気の多い夜の換気

    南関東地域なんですが、今年の夏の高い湿度にはまいります。夜中はエアコンを切って窓を開けておけば外気温で最低気温26度くらいまでの日なら熱帯夜と言っても十分涼しく寝られるのですが、問題は湿度がすごいです。雨の降らない日でも朝起きたら部屋の湿度が80%を余裕で越えています。 70%を超えるとダニやカビが生えやすくなるので避けたいですが、締めっきりでは暑いし、やってられません。エアコンかけて寝るかどうか迷っています。 夏の夜に暑いからエアコンかけっぱなしで寝るのは聞きますが、外の湿度が高すぎて喚起すると部屋の湿度がぶっちぎりで上がってしまうので、湿度を下げるために窓を閉め切ってエアコンかけて寝るくらいするべきなのでしょうか? 昼間にエアコン(冷房)をかけるので昼間は60%台に下がっています。これが夜にエアコンを切って窓を開けることで80%台になってしまうのがバカバカしいです。雨ならともかく晴れていても最近は湿度すごいですからね。

  • 色の条件で判別し、シートを分けたい

    アンマッチングデータなので、データが1対多になっています。 (一番上のデータ 対 その下の空白までのデータ) 1とnのデータをそれぞれのシートに分けて保存したいと考えています。 ★色を番号で判別して、同じデータをフィルタオプションしてコピー とマクロを作りましたが、、、、色番号の判別も行を指定してるので空白行は-4142になるし、別のシートにコピーしてから色判別の行を削除するなどしてるのでマクロ時間が多少長くなるかと。。 いい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■元データ    A 1 いいい  ←1 (必ずピンク色) 2 いいい  ←n (必ず水色) 3 いいい  ←n (必ず水色) 4 空白 (白:色はつけていません) 5 ううう  ←1 (必ずピンク色) 6 ううう   ←n (必ず水色) 7 ううう   ←n (必ず水色) sheet4 へ 1と5のデータをコピー(テキストのみ貼付)  sheet5 へ nのデータをコピー(テキストのみ貼付) 区切りの空白行はとくに必要ではありません。

  • 冷風扇について

    エアコンで冷房にすると部屋が乾燥しますよね、私の祖母が夏の夜エアコンを付けて寝ると乾燥して喉が苦しくなると言います。 考えたのは冷風扇、水の気化熱を利用して冷やすという物ですが期待は出来ません。 そこでエアコンをつけて部屋を冷やし、その上で冷風扇を利用すれば湿度も上がるのではないでしょうか? 実際にこの方法を実践している方はいらっしゃいますか、いらしたら是非感想を聞かせて欲しいです。

  • 除湿乾燥機とエアコンの除湿機能

    除湿機を初めて購入しました。 真夏日は、エアコンで冷房しながら除湿、猛暑日ならエアコン+除湿機を同時使用するつもりです。 悩んでいるのは、除湿だけしたい日です。 エアコンの除湿機能か除湿機か、どちらを使ったらいいのか、機械に弱くて判断できません。 エアコンの冷気が行き届かないような場所にある部屋の湿度が気になれば、迷うことなく除湿機を使いますが、エアコンを設置した部屋やその隣室では、悩みます。 素人目には、タンクに水が一杯たまる様子を目の当たりにするため、除湿機が頼もしく思えてしまいますが、実際、除湿の効率がいいのはどちらか、省エネ・電気代の差はどのようなものか、詳しい方に教えていただきたくお願い申し上げます。 部屋干しは、あまりやりません。 除湿機は、パナソニックF-YHGX120 エアコンは、1階が、東芝RAS-406JDR-V5 2階が東芝RAS-402BDR です。

  • 部屋の湿度が異常に高く、非常に不快です。またカビにも困ってます

     家の周辺が水田に囲まれているというのが原因でしょうか? 湿度が高く、除湿機を四六時中稼動させないとジメジメしています。寝室に湿度計を設置してありますが、高い時で90%近い時もあります。これって風呂場に匹敵してませんか? 低い時でも60%です。湿度計の標準内にあることは稀です。高級な湿度計ではないので多少誤差はあるでしょうが、本当にジメジメして気持ち悪いです。クーラーをつけても変化ありません。  あまりの湿度の高さにクーラーが対応しきれないのか、もしくはクーラーが故障しているのかとメーカー(ダイキン)に問い合わせたら、「設定温度を低く設定しないと湿度は下がりませんよ」との回答でした。私は暑がりなので大丈夫ですが、小さい子供が居る為、設定温度は26、7度にしかできません。しかたないので、クーラーと除湿機を併用しています。←こうすると同じ設定温度なのに断然過ごしやすいです。  過ごしにくいのも困りますが、一番困るのは湿気によるカビです。タンスやクローゼットボックス、あらゆるところに除湿剤(350mlほど水が溜まるやつです)をセットし、タンスと壁の間には通販で購入したシリカゲルとバイオの湿気取りをしかけてあります。除湿剤は毎回大量買いです(笑) おかげでこの辺りはカビとは無縁ですが、冬場は窓の結露でサッシがカビてきます。吸湿シートを貼ってありますが、部屋の湿度が高いから、吸い取った結露を蒸発させられないようで、このシートすらカビだらけです。  除湿機をつければ問題は解決しますが、3台をフル稼働させているので電気代がすごいです。家の周りが原因なら仕方ありませんが、家の作り等、他に何か考えられる原因は無いでしょうか?

専門家に質問してみよう