• ベストアンサー

ハンマーナイフモア

休耕田の草を刈りたいのですが、どれくらいのうねりなら対応できるでしょうか?古いトラクターで耕していたのでかなりうねりがあるのです。1メートル間隔で20センチほどの高低差です(2メートルの間に二十センチ強ほどの深さの緩やかなうねり)です。先々、もう田んぼを作る担い手がないので管理だけになりますが新しいトラクターを買うのがあまりにももったいないのでモアで対応を考えています。出来るかどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

以前に国交省発注の河川除草に従事していました。そこでも毎日の ようにハンマーナイフモアを使用していた経験から回答します。 まずハンマーナイフモアには色んなメーカーや機種があり、質問の 内容から考えればハンマーナイフモアで除草するのは難しいと思い ます。基本は平地と斜面の除草で作られていますので、質問された 田んぼの状態では整地を最初にしない限りは無理だと考えます。 以前に使用したメーカの機種ですが、バロネス草刈機ハンマーナイ フモアと言う機械があります。刈幅95cmで刈高1~12cmで す。これより値段が高い機種では刈高が23cmの物もあります。 刈高と言うのは23cmの草丈を刈れますよと言う意味ではなく、 地面から23cmの高さに刈り揃える事が出来ますよと言う意味で す。つまり1~12cmと言うのは、刈後の草丈が1~12cmに する事が出来ますよと言う意味です。お分かりでしょうか。 もう少し簡単に書きますと、畝の高さが20cmでは畝の天辺から 上は刈れますがm畝から下は全く刈れないと言う事です。 もし無理して刈ったとします。刃の部分をモアと言いますが、モア を固定している金具は溶接で固定されています。無理な負荷を与え るとモアを取り付けている金具の溶接部分が外れます。そうなると モアの軸が大きく振動してブレが生じ、作業が出来なくなります。 バロネスの場合は価格は100万前後です。中古でも販売されてい ますが、余り出回っていないのが現状です。 他には共立や井関等がありますが、共立でも30~40万程度はし ますし、井関では50万円を軽く超えます。 モアも摩耗しますので交換が定期的に必要で、1枚が500円位は します。方向転換はワイヤーで行いますので、これも適期的な交換 が必要です。 どの程度の面積でしょうか。相当に広ければモアは大活躍するでし ょうが、普通の面積なら刈払機の方が経済的ですし作業も早く終わ ります。 確かにトラクターを買うのは無駄です。相当に広ければトラクター が一番ですが、休耕田を耕すだけなら無駄と言えば無駄ですね。 ハンマーナイフモアを買う事前提にして、この機械が無駄にならな い方法を今から書きます。これは一つの案と考えて下さい。 まず農業公社(農協に相談すれば紹介して貰えます)に田んぼを耕 して頂き平地状態にして頂きます。これで全て平地になり畝もなく なります。その後にハンマーナイフモアを購入し、草が伸びれば草 をハンマーナイフモアで刈ります。これなら無駄になりません。 もう一つの案。農業公社に耕して頂き、その後に草が伸びたら再び 農業公社で草刈りをして頂きます。農業公社はトラクターの他にも ハンマーナイフモアは所持しています。料金だけ支払えば自分で買 う必要が無くなるので、この案が最も経済的だと思います。 あと、質問があれば補足質問をして下さい。分かる範囲で答えます。

s3511
質問者

お礼

ものすごい丁寧なご説明ありがとうございました。一反少しの田んぼが3枚あるのです。ユーチューブなどの動画を見ていると何とか出来そうに思うのですがやはりウネリと尾車の筋でかなりそこだけはえぐれています。最低もう一度鋤いて鍬などで綺麗にうねりを取ってから平坦にしてならご回答を見ると大丈夫のように思います。ちなみにお金がないのでトラクターよりやすい共立HR662を考えていました。刈幅が65センチあるので何とか効率よく出来ると思ったからです。トラクターはうねりにも強いし根こそぎいけるしいいのはわかっているのですが、いまいちもったいないように思えて躊躇しています。ここ数日雨模様の日々が続き草も随分と伸びてきています。ぬかるんでいるので何とか使えているボロボロのトラクターはあるのですが、地面がやわらかくて入れません。それで前から気になっていたHR662が手軽で何とか貧乏の私でも買えると思ったのです。あなた様の回答を見る限り少し手を加えないと苦しい感じはしました。逆に小さいのでサーフィンの沖に向かうパトリングのように波を超えるように進めるように思えてなりません。いずれにせよ一度耕してから土が軟らかいうちに手作業で平坦にしてからにします。挙句に小石も沢山あるので拾いながら均していきます。農業公社は私の市には在るのかどうかは知りませんが一応相談も含めて考えます。本当にありがとうございました。非常に勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田の土を固める方法

    よろしくお願いします。 10年ほど休耕田で放置してあり草刈りをしました。田んぼの土が非常に軟らかくて長靴が膝まで入っていく次第です。当然トラクターも入れません。入るとすぐに嵌ってしまいます。いままで枯れ草が倒れた状態で、田を覆っており日光が当たらず、湿気の強い沼地のようになっていたと思います。そこで、現在草を刈り、土の色が見える状態にまでしたんですが、未だに、土がゆるくて、トラクターが入れません。固めるには、石灰をまけば良いのでしょうか?またどんな方法があるか教えてください。具体的に商品名かURLお願いします。 よろしくお願いします。

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 横筋の間隔

    布基礎の鉄筋組みで教えて下さい。立ち上がり部分の縦筋はふつう200ミリ間隔ぐらいで組むと思いますが、横筋の間隔はどれぐらいが適切でしょうか。斜面で高低差が約1.5メートルあります。(一番高いところで約1.5メートルぐらいです)

  • 休耕田管理 もっと良い方法は?

    瀬戸内地方です。 休耕田が5000平米程度あり、周囲の耕作している田んぼに迷惑を掛けないよう、維持管理しています。4月~9月は、雑草が生えるためずっと手を掛けなければなりません。 当初:3週間に1回位、トラクターで耕していました。 昨年まで:ヘアリーベッチを秋に蒔いて、6月初旬ごろまで放置しています。しかし、ヘアリーベッチは完ぺきではなく、6月後半以降は、ヘアリーベッチに打ち勝ってキク科の雑草が1m~2mの高さまで育ちます。仕方なく、7月初旬には、自走式(人が後ろについて歩くタイプ)のハンマーナイフモアで雑草とヘアリーベッチを粉砕。その後は9月末まで定期的にトラクター使用しています。 ハンマーナイフモアの作業は、夏場になるため、体力的に負担が大きいです。 機械を出来るだけ使わなくて済むもっと良い方法はないものでしょうか。 (他人に貸す当てはありません)

  • 都会において隣家との間隔はどの程度あけて建てるべき

    田んぼなどがない、都会の街中に住んでいます。 間口が4メートルもない小さな家が多いです。 隣の敷地に、新築住宅が建設されているのですが、 外から見た感じ、隣家との間隔が10センチほどしかありません。 しかも、事前に相談もなにもなかったそうです。 我が家もこれから注文住宅を建てる予定で、 ハウスメーカーを回っていますが、 隣家との間隔は50センチ以上開けないといけないと言われています。 ですが、50センチ開けている家などよほど大きな家でない限りほとんどありません。 50センチ以上というのは、どこまで厳密に守らなければいけないのでしょうか。 実際に多く建っている極小住宅は、50センチという間隔を守っていない多くの住宅は違法ということなのでしょうか。

  • 青森の、道路と田んぼの間に延々と続く金属製の工作物について

    先日、青森へ行って気づいたのですが、農道などの脇と田んぼの間に、ガードレールでなくて、亜鉛のどぶ漬けメッキをした高さ七十センチ、厚さ五十センチ、ワンスパン四メートル?ぐらいの工作物で、中に鋼板の板が5~6枚程度建てに入った工作物が延々と設置されていました。 また、たまに組み立てた状態で高さ五メートルぐらいの、縦の段の間を短くした建設現場の足場のようになっているものもありました。 あれは、何でしょうか? 草で覆われたりして使われていないような所もたくさんありました。 青森に詳しい方、お手数ですが教えてください。

  • 住宅の外階段について

    以前も同じような内容で質問させていただいたのですが、その後、施工会社さんとの話し合いの結果について、再度質問させてください。 現在、家を建築中で、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置しまました。 階段の踏み面は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどで、その奥行きの手前と奥との高さに1.5センチ、ひどい場所では、2センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 「傾きがきつすぎるなのでは?」と思い、以前、こちらで、1メートルあたりの傾斜について質問させていただいたところ、1/100~1/50くらいだと教えていただいたのですが、施工会社さんと、それについて話し合ったところ 「水勾配だから、これくらいは普通で、1/100~1/50なんていうのは、一般住宅では普通はやらない」と言います。 我が家には、足の悪い家族がいます。 施工会社さんもそれは、承知の上のことです。 三十センチあたりの傾斜の高低差が、最大2センチというのは、あまりにもきついと思います。 これを直して欲しいと要求するのは無理なのでしょうか?

  • 農家組合長の権限

     私の母が所有する農地がありますが、住んでいる所とは別の町内の田んぼです。 遠いので、作付けは行わず、自己保全として草刈等だけをしております。  先日、農地が所在する町内の農家組合長が来られ、草の丈は10cm以下しか認めないとか、農道に草が生えないように養生工事をやれとか、農道との境界にしきりを入れろとか言ってきました。  理不尽に思えましたので根拠を聞くと、町内会の会合で決めたという文書(規約)を送ってきました。規約には○○区長と○○農家組合長と記載され、農家組合長の角印が押してあります。内容には「休耕田は草丈10センチ以上のびたばあいは対策を・・」とあり、「一週間放置された場合は罰則及び代執行を行い経費の負担を・・」とあります。これって法的に有効なのでしょうか。

  • 駐車場の液状化について

    居住地域で防災の研究をしています。一つ確認したいことがあります。阪神大震災の直後、居住するマンションの駐車場のコンクリート面が波打ったように何カ所かたわみが生じていました。(高低差は最大で5センチくらい)。クラックも生じていました。これは液状化が原因なのでしょうか?当マンションは昔は大きな一級河川が湾曲する内側にあって、田んぼだったそうです。そのため地盤は軟らかいはずです。

  • 道路との境界の斜面

    歩道と家の間が高低差が50センチ位で巾も50センチ位の斜面(長さは6メートル)があります。 今は芝生(というより雑草)が生えていますが、刈るのが大変なのでどうにかしたいんです。 普段あまり手をかけないで済むようにするには、何を植えたらいいと思いますか? また、ハーブ類を植えることについては、どう思うでしょうか? こちらは北海道で、日当たりは午前中の4時間くらいです。 隣近所の同じような場所では、ミヤコワスレやシバザクラ、スイセンなどをよく見かけます。