• ベストアンサー

壬申戸籍の「旧神官」とは。

壬申戸籍では、皇族、華族、士族、卒族、地士(讃岐の郷士のみ)、旧神官、僧、尼、平民等を別個に集計しています。 旧神官とはどんな意味ですか。なぜ“旧”とするのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

kouki-koureisya さん、こんばんは。 明治の初め、廃仏毀釈運動ですね。最大の原因は大教宣布の詔で新党を国教化するという事になりました。僧侶や尼さんの場合は還俗といって、世の中に戻るか、神官になって、神社へ転向するかしかなかったんです。だから、旧というのはそれよりも前のことを言っているのだと思います。 廃仏毀釈 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E4%BB%8F%E6%AF%80%E9%87%88

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「廃仏毀釈」や「大教宣布の詔」などは、全く知らない分野なので、すんなり理解できませんが、これらをキーワードにして調べてみます。 よいアドバイスに感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 壬申戸籍の次世代版!?

    こんにちは。 数十年前から、今ではもう取得できない戸籍謄本を取って、 ルーツ探究をしている知人がいます。 その知人によると、 「士族は『士族』、農民は『農民』と書いてある」そうです。 しかし、私は壬申戸籍等の古い戸籍は、 士族と被差別部落以外の人は、『平民』との表記、 後に、被差別部落の人を『新平民』と記したと思っていました。 でも、その知人は、 「『農民』と書いてあるから、先祖が農民だったと分かった。 『平民』という表記は見たことがない」、 「壬申戸籍は取得できなかった。 自分が取ったのは、壬申戸籍の次の戸籍だ」 と言います。 なぜ『平民』ではなく『農民』と具体的に書いてあるのでしょうか? 仮に江戸時代に商人であれば『商人』と書いてあるのでしょうか? 『平民』を具体化して書きかえた戸籍があるのでしょうか? どなたかご教示願います。

  • 昔の戸籍について

    ウィ○ペディアを見ると、 >1948年(昭和23年式戸籍) >「華族」や「平民」などの身分事項の記載は廃止された。 とありますが、これはそれ以前まで身分事項は記載されていたということですよね。実際この時代に生きた華族・士族・平民の人は自分が戸籍の身分事項に何と記載されているのかは知っていたのでしょうか? 祖先の身分について調べているのでよろしくお願いします。

  • 卒族を「士族」と「平民」に分けた。

    1872(明治5)年、新政府は、卒族の名称を廃止し、彼らを士族と平民に分けて編入する措置を進め、1875年までに完了したそうです。 分ける基準は、それまで身分を世襲していた者は「士族」に、一代限りの家臣は「平民」にしたそうです。 では、士族になった人が多かったのですか、それとも平民になった人が多かったのですか。 wiki「壬申戸籍」の「4.族籍別人口と割合の変遷」を見ると、卒族の大多数、9割以上が士族に編入されているようですが、よく分かりません。 よろしくお願いします。 「壬申戸籍」 4.族籍別人口と割合の変遷 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3%E6%88%B8%E7%B1%8D#.E6.97.8F.E7.B1.8D.E5.88.A5.E4.BA.BA.E5.8F.A3.E3.81.A8.E5.89.B2.E5.90.88.E3.81.AE.E5.A4.89.E9.81.B7

  • 壬申戸籍について

    武士の時代が終わってみんな壬申戸籍に登録された際、それまで諱とか通称とかある人達はどの名前で登録されたのですか? 諱って確か生前に使うのは良くないってルールでしたよね?そういうのはどうなったんですか?

  • 壬申戸籍について

    家に先祖の戸籍があるのですが、「壬申戸籍は、明治4年の戸籍法に基づいて、翌明治5年に編成された戸籍である」と説明してあるのですが、手元にある戸籍には、「明治2年生まれ、明治3年生まれ、嘉永2年生まれ」などの記載があります。そして、全て筆で手書きで書かれています。これは、江戸幕府時代の戸籍なのでしょうか?

  • イギリスの公爵などの爵位についておしえてください

     戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。

  • 壬申戸籍は保存されているのでしょうか

    表題の通りです 今でいう個人情報が記載されているこの戸籍は現在 どうなっているのでしょうか

  • 士族と壬申戸籍について!

    私の家系は、昭和30年代に入手した戸籍から『士族』であることが判明していますが、見ても判らないことがあります。それは、士族の家の名前が書いてあることです。士族(秋山家)という具合です。この家の名称は、昔、武士だった頃、所属していた武家の名称なのですか?武家の名称と所属していた人の苗字は別なのですしょうか。ご存知の方がおられましたら宜しく、ご教示の程、お願いします。

  • もしもあなたが霊界で神官候補に選ばれたが、神官にな

    もしもあなたが霊界で神官候補に選ばれたが、神官になるには霊界でその年の偏差値60以上の日本の大学の法学部か経済学部の試験を解いて合格しないとなれないと言われたらどうしますか?頑張りますか?辞退しますか?

  • (日本、インド、西欧)階級制度を維持した方法は?

    ――日本とインドには西欧に匹敵した階級制度があった。―― こういう記述に出合いました。これで見ると、三つの地域の身分制度は甲乙付けがたく厳格だったようです。身分の階級付けといっても、市民が自然発生的に崇敬の念や差別意識をもつだけで権力の裏づけのない場合と、権力の名の下に格付けするのとでは大きな違いがあります。この観点でお聞きします。 知りたいことを列記しますが、ご回答の形式は項目別であろうとなかろうとお任せします。この方面に特別な関心が有る訳ではありません。誰でも知っておいて悪くない程度の知識で十分です。 1 江戸時代には士、農、工、商などの6つの身分は町村役場と寺院で二重に記録し管理していたと思います。言わば階級の国家権力による維持です。それでよいですか。 2 明治になっても華族、士族、平民の言葉があったと思います。これは役所が戸籍簿の上で公的に記録していたのですか、それとも文書としての記録はなかったのですか。 3 インドのカースト制度が除々に崩れていかない、あるいは崩れつつあるにしても緩慢過ぎるのが不思議です。今日では職業の世襲など社会の根強い因習のみによって維持されているのだと想像しますが、いけませんか。そうではなく、ヒンドゥー教徒の場合、寺院が戸籍に記載し管理しているなど何らかの強制力が作用しているのですか。 この制度を嫌う者は改宗出来ることと、この制度を憲法が全面否定しているのは承知しています。また、階級制度が一度完成すると被差別階級であっても一定の自治や互助の仕組み、既得権などが発生して、今日明日の短期で言えば暮らし易くなる面があるらしいことも薄々承知しています。 4 イギリスを例にとります。今日でも貴族へ取り立てられる人が時々現れるそうです。これを発議、審議、議決、承認する仕組みはどのようなものですか。国家が法律として定めた手順があるのですか。それとも貴族達の任意団体みたいなものが私的機関として取り仕切っているのですか。 よろしくお願いします。