• 締切済み

もやしには、なぜ消費期限が記載されているのですか。

一般的に、野菜や、カイワレなどスプラウト類には、消費期限が記載されていないのに、なぜもやしに限って消費期限が記載されているのですか。

みんなの回答

こんにちは。 モヤシは植物という呼吸をする生き物です。輸送効率を上げため、店頭の陳列棚に置きやすくするため、腐食対策で無菌状態を保つため真空パックされています。 これではモヤシはすぐに窒息死してしまいます。なので他の野菜類と違って消費期限の設定および記載が難しいのです。 真空パックされたモヤシを買って来たら、モヤシを呼吸させるため、すぐに封を開けて袋の中に空気の出入りができるようにしてください。冷蔵庫で保管すれば1週間近く食べられますよ。これはモヤシを長持ちさせる裏技です。         参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.5

>もやしは死んでいるのでしょうか? もやしは「豆から発芽して、豆から伸びる」のですが、市販している袋入りもやしは、豆が除去してあります。成長の栄養源である「豆部分」が無ければ、もやしはすぐに死にます。 なお「もやし」には「消費期限の表示義務が無い」ので、表示されているとしても「メーカーの善意による表示」です。法的には「表示義務が無い」事になっています(分類的には「生鮮食品」であり、他の生鮮野菜と同じ扱い。なお、コンビニで売られているサラダなどの「カット野菜」は、複数の野菜が混合されているので「生鮮食品」ではなく「加工食品」の扱いになり「賞味期限」や「消費期限」の表示義務が発生します)

amadaira
質問者

お礼

ありがとうございます! メーカーの善意なんですね。でも、他の野菜と違って、もやしは死んでいるとなると、なんだか食べたくなくなってきました...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして♪ カイワレや、他のスプラウト類は、光が当る環境で発芽していますが、もやしは光を当てない、遮光した環境で発芽した食材です。 このため、特殊環境で生育した状況から、さらに成長しようとしたりする事で、大きく環境が違う、パック詰めさらたら、そこからの時間で、美味しく食べられない。いや、成長出来なくなり死んでしまう=腐敗が始まる。と言う事で、美味しく、安全にた寝てもらう為、「消費期限」を明記していたりします。 パック、袋詰めをしないで、素手で鷲掴みにしながらの量り売り、という場合は、買った当日か、翌日には食べ切るのが前提です。賞味期限や消費期限の標記は無いのですが、そんな物ですかね。 なお、調理してからの保存は、チョット工夫が必用ですが、パックに表示された消費期限に捕われず、長く保管しても大丈夫な場合も在ります。 (極端な例ですが、半年や数年でも、と言うカップ麺の薬味に使われていたりしますからね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.3

なった、実 には 切り離されても 生き残れる、ような 機構か、 付与、されて います しかも、元々 全能性を、持ちます なので、 切られて、直ぐ 死にません 場合にも、よりけり で、しょうが 根も、芽も 出て、きますよ そして 伸びて、また 実を、付ける事も あります 此、 死んでません よね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.2

もやしに消費期限が付いているのは「細菌類が繁殖し易い食品」だからです。 野菜や、カイワレなどスプラウト類は、出荷時に根の部分が付いた状態で出荷するので、出荷後の一定期間は生きています。 一定期間の「生きている間」は、細菌類に対して抵抗力があるので、細菌が繁殖し難くなっています。それに「細菌が繁殖している頃」には「萎びて使い物にならなくなっている」ので、消費期限を表示する必要はありません。 但し「根が切られて出荷されている、加工済みの野菜類」は、野菜やカイワレなどスプラウト類であっても「消費期限」が付いています。 重要なのは「根が付いたまま、生きてる状態で店頭に並んでいる」と言う点です。 もやしは「摘み取られ、洗浄されて死んでる状態」で出荷されている(細菌への抵抗力が無い状態で流通している)ので「消費期限の表示が必要」なのです。 なお、他の回答の通り、基本的に、品質の劣化が早くて長くは保存がきかない食品には「消費期限」が、品質の劣化が比較的遅くてある程度の期間は保存がきく食品には「賞味期限」が表示してありますが、本質は違います。 「腐敗や劣化よりも先に、危険な菌が増殖する方が早い食品」には「消費期限」が付けられていて、「危険な菌が増殖するよりも、腐敗や劣化の方が早い食品」には「賞味期限」が付けられています。 なお「アイスクリーム」や「ガム」など「腐敗や劣化もせず、危険な菌が増殖したりしない食品」には、消費期限も賞味期限もありません。

amadaira
質問者

お礼

ありがとうございました。理解しました。では、どうしてキュウリやトマトや、半分に切られた大根、1/4に切られた白菜は生きていて、もやしは死んでいるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226555
noname#226555
回答No.1

劣化が早いからでしょう。 消費期限は期限が通常5日以下の物に記載されるものです。 これは痛みが早い「生鮮食品」であるから…。 これより日持ちがする物は「賞味期限」になりますが、通常の農産物などには記載されません。 これはもやしが工場で生産される事と劣化が早く食べられる期限が短いからだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もやしの消費期限って?

    5日に買ったもやしの袋に消費期限3月6日と書いてあります。今日9日なんですが食べても平気でしょうか? それと、消費期限記載されてる野菜はもやし以外にありますか? 確かに生ものかもしれないけど、もやしの消費期限の意味がいまいちわかりません。

  • 消費期限が5日過ぎたモヤシはダメ!?

    5日消費期限の過ぎたもやしがあります。買ってきたビニールのままにしていたのですが、少し水が出ていました。。 すっぱい匂いもしているのですが、とりあえず塩を入れたお湯でサッとゆでてみました。 これは、、、食べれますか!? 何か良いレシピはありますか!?

  • スプラウト類 もやしに限って生食NGの理由

    もやしは大腸菌に汚染されている可能性があるから生食NGで、加熱しないと食べられないのに、カイワレ大根やスプラウト類は生食できるのはなぜですか。栽培方法や衛生管理の違いとか、マメ科はマメの中に大腸菌がいることが多いとか、なんか理由があるのですか。

  • 野菜の消費期限

    野菜に賞味期限(消費期限)ってないんでしょうか

  • もやしや、貝割れ大根を使うレシピ

    新米主婦です。主人と2人暮らしです。 安くて、よくもやしと貝割れ大根を買うのですが、いつも使い切れずにいたり、使っても、毎日一緒のメニューになってしまいます。 もやしと、かいわれ、簡単にできるお薦めレシピおしえてください!!

  • 卵の消費期限の記載について

    近所のスーパーでは卵が安売りでL10玉60円で売られているのですが、消費期限が書いてありません。記載は義務だということを聞いたのですがこれはどういうことなんでしょうか。一応ホクレンという名の通ったところのパッケージだったのですが。

  • 腐ったもやしを食べてしまったのでしょうか

    腐ったもやしを食べてしまったのでしょうか。市販のカット野菜を冷凍庫に入れて保存していました。野菜炒めを作ったのですが、カット野菜の中に含まれていたもやしの根が茶色になっていました。 味は変わってなかったのですが、これは腐っていたのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします

  • 消費期限切れのカット野菜

    消費期限切れのカット野菜 消費期限が切れた未開封で4~5日経ったカット野菜があります。消費期限は確認の上で買いましたが消費期限内に調理することができなくなったため消費期限が切れる前に冷凍しました。 そのまま解凍して調理して食べても問題はないでしょうか?

  • もやしが安いのはなぜ?

    「もやし」が他の野菜に比べて安いのはなぜですか。

  • モヤシさん

    野菜炒めとか言って殆んどモヤシのもあるし、安くていいんだけど栄養はあるんですか???