• ベストアンサー

高卒でも社労士になれますか

亡くなった遠縁のおじがたしか、高卒でしたが社労士だったと聞きました。 しかし、条件がよくわからなかったです。 まわりのひともよくわかわないといっていました。 ずっと会社員でしたが、社内社労士をしていたというはなしでした。 高卒で社労士になれる条件を教えてください。 いろいろしらべてみたのですがいまいちよくわからなかったので、 じぶんでしらべてとかの答えはご遠慮ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.3

一般企業で労災や雇用,労働保険料などの労働関連,または年金や健康保険など社会保険関連の実務に携わった年数が3年以上あれば,社会保険労務士試験の受験資格が得られます。 まず会社で実務を行ってから資格を取ったのではないですか? 社会保険労務士法8条9号を見てください。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO089.html

johnyangel
質問者

お礼

そういったぶしょにずーーっといたので、きっとそうだとおもいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.6

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/社会保険労務士 社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、また企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の資格、およびそれを職業とする者をいう。 略称として「社労士」や「労務士」とも呼ばれる。ローマ字で社会保険(Syakaihoken)労務士(Roumushi)の各頭文字を取って「SR」とも置き換えられる。社会保険労務士の徽章は、菊の花弁の中央にSRの文字が付されている。素材は、純銀の台座に純金貼りが施されており、中央SR部はプラチナ製。主務官庁は厚生労働省で、もともと旧厚生省と旧労働省の共管とされていた。 社会保険労務士法については、以下では条数のみ記す。 例年、8月の第4日曜日に実施される。試験の管轄は、かつて国であったが、現在は厚生労働大臣の委託を受けて全国社会保険労務士会連合会(連合会)が管轄し、社会保険労務士試験センターが試験事務(合格の決定に関する事務を除く)を行っている。 受験資格(第8条) 大学卒業者、又は大学において62単位以上を修得済みの者 短期大学、高等専門学校を卒業した者 修業年限が2年以上、かつ総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者 行政書士や司法書士などの定められた資格を有する者 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の常勤役員または従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者 平成22年度試験より、厚生労働大臣が受験資格を認める学校・他の国家資格が拡大されている。詳細は外部リンクを参照。 試験科目(第9条) 労働法令 労働基準法及び労働安全衛生法 労働者災害補償保険法 雇用保険法 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(労働保険徴収法) - 択一式試験のみの出題(労働者災害補償保険法と雇用保険法それぞれの設問10問のうちの3問を占める)。 社会保障法令 健康保険法 厚生年金保険法 国民年金法 一般常識 労務管理その他の労働に関する一般常識 (選択式試験のみ) 社会保険に関する一般常識(選択式試験のみ) 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識(択一式試験のみ) なお、「一般常識」においては、以下の内容が問われる。 労働に関する一般常識 労働組合法、労働関係調整法、労働契約法、雇用対策法、職業安定法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法、障害者雇用促進法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、次世代育成支援対策推進法、パートタイム労働法、職業能力開発促進法、等の法令 労務管理の理論 官公庁発行の各種白書、統計、調査等 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法、船員保険法、高齢者の医療の確保に関する法律、介護保険法、児童手当法、確定給付企業年金法、確定拠出年金法、社会保険労務士法、等の法令 社会保険概論(歴史、沿革等) 試験科目の免除 実務経験等により試験科目の一部免除を受けることができる。以下は主な免除資格[4]。 国又は地方公共団体の公務員として労働社会保険法令に関する施行事務に従事した期間が通算して10年以上になる者 厚生労働大臣が指定する団体の役員若しくは従業者として労働社会保険法令事務に従事した期間が通算して15年以上になる者又は社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人の補助者として労働社会保険法令事務に従事した期間が通算して15年以上になる者で、全国社会保険労務士会連合会が行う免除指定講習を修了した者 日本年金機構の役員又は従業者として社会保険諸法令の実施事務に従事した期間(日本年金機構の設立当時の役員又は職員として採用された者にあっては、社会保険庁の職員として社会保険諸法令の施行事務に従事した期間を含む。)が通算して15年以上になる者 全国健康保険協会の役員又は従業者として社会保険諸法令の実施事務に従事した期間(全国健康保険協会設立当時の役員又は職員として採用された者にあっては、社会保険庁の職員として社会保険諸法令の施行事務に従事した期間を含む。)が通算して15年以上になる者 試験方法 完全マークシート方式  午前:選択式、設問が8題(1設問につき5問=合計40か所の穴埋め 合計40点)、制限時間80分(1時間20分) 原則、各設問のうち3問以上正解し、かつ総得点が28点以上でなければならない。以前の記述式に代わり2000年から実施されている。各設問ともに5問中3問以上得点できない場合は足切りとなり、どんなに総合得点(択一式+選択式)が高い場合であっても足切りとなった時点で即不合格となる。それ故選択式試験の1得点に対するウェイトは非常に重く、毎年大多数の受験者を苦しめることになる。 午後:五肢択一式10問が7つ=70問(1問1点合計70点)、制限時間210分(3時間30分) 原則、各科目において10問中4問以上得点できない場合は足切りとなり、どんなに総合得点(択一式+選択式)が高い場合であっても足切りとなった時点で即不合格となる。 http://www.sharosi-siken.or.jp/exam/shikaku.html 社会保険労務士試験を受験するためには、受験資格が必要です。受験資格は、主に1.学歴、2.実務経験、3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格の3つに分けられます。 次の受験資格コード01~13のいずれか1つに該当し、受験資格を有することを明らかにすることができる書面(以下、「受験資格証明書」という。)を提出できる方は、社会保険労務士試験を受験することができます。 1.学歴 受験資格 コード 受験資格 01 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学若しくは高等専門学校(5年制)を卒業した者(専攻の学部学科は問わない) 02 上記の大学(短期大学を除く)において学土の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終わった者 上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した者(卒業認定単位以外の単位を除く(卒業認定単位は大学へご照会ください)。) 03 旧高等学校令(大正7年勅令第389号)による高等学校高等科、旧大学令(大正7 年勅令第388号)による大学予科又は旧専門学校令(明治36年勅令第61号)による専門学校を卒業し、又は修了した者 04 前記01又は03に掲げる学校等以外で、厚生労働大臣が認めた学校等を卒業し又は所定の課程を修了した者 (厚生労働大臣が認めた学校等はこちら ) 05 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が、1,700 時間以上の専修学校の専門課程を修了した者 参考:専門学校を卒業された方の受験資格について 2.実務経験 受験資格 コード 受験資格 08 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く。)又は従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 09 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者(注)日本郵政公社の役員又は職員として従事した期間と民営化後(平成19年10月 1日以降)の従事期間の通算はできません。 全国健康保険協会、日本年金機構の役員(非常勤の者を除く。) 又は従業者として社会保険諸法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 (社会保険庁の職員として行政事務に従事した期聞を含む。)。 11 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 12 労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(いわゆる「専従」という。)した期間が通算して3年以上になる者又は会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含み、労働組合を除く。以下「法人等」という。)の役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になる者 13 労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く。)に従事した期間が通算して3年以上になる者 3.厚生労働大臣が認めた国家試験合格 受験資格 コード 受験資格 06 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者 (厚生労働大臣が認めた国家試験はこちら) 07 司法試験予備試験、旧法の規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験又は高等試験予備試験に合格した者 10 行政書士となる資格を有する者 受験資格証明書 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=社労士&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

大学、短大へ行くというのは無しで回答します。 高卒のままでは、すぐには受験できませんので、実務経験を積むか、一定の資格試験に合格するかということになります。詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://shamado.com/c02jukenshikaku.html
回答No.1

  受験資格 http://www.foresight.jp/sharoushi/success/02/?gclid=Cj0KEQiAt9vEBRDQmPSow-q5gs8BEiQAaWSEDowouIDCgo5kJB59W-xmw7tND9XSdxq7rGLHnj5b3KwaAtha8P8HAQ 最終学歴が高卒の方の場合、現実的に一番多いのは、先に行政書士試験合格を目指すという方法です  

johnyangel
質問者

補足

ありがとうございます。行政書士や司法書士はもっていませんでした。 これにはあたらないようなかんじがしました。

関連するQ&A

  • 社労士業務について

    開業社労士と勤務社労士がありますが、開業社労士として登録・入会し、自分の事務所で業務をしつつ会社に勤務し勤務社労士として働けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社労士は会社に必要なんでしょうか?

    現在来年の社会保険労務士試験に向けて勉強しているんですが、お恥ずかしい話社労士ってどこで活躍しているのか今ひとつぱっとしません。国家が認めた法律家なんで一般人の出来ない事が出来る事はわかるんですが私自身社労士として独立は全く考えてなく企業に就職して社労士資格を活かしたいと考えてます。 ある知人に聞いた話だと中小企業だと社労士が一人いると大変便利な事が多いという話なんですが本当なんでしょうか? 私の周りに社労士の方は皆無なんで困ってます。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 社労士の就職

    今年29歳になります。もうすぐ会社をやめるので元OLです。 社労士をめざして、1年勉強だけに専念しようかと思っています。 実際社労士として働く人に実際のところ仕事があるのか、食べていけるのか等を 伺いたいのですが知り合いがいません。通おうとしている資格学校や、母校の就職課等にも問い合わせましたがなかなかそういったチャンスはないのですが、 何かよい方法はないでしょうか。社労士に魅かれた理由は、自分が転職を3回経験しており、色々本当に困っているときに社労士のような知識をもつ方に助けられたので、そういった人を助けられる職業に就きたいと考えたからです。しかし、現実的に仕事を探すのがあまりに厳しいのであれば再検討する必要や覚悟がいるのでどのぐらい需要があるのか少しでも聞いたことのある方がいらしたら教えてください。また、私は総務の仕事とは全く縁のない職種できているので仮に試験に受かっても未経験となるのですがそういった人でも社労士として食べていっている人の道を切り開かれた経緯をご存じのかたがいらしたらぜひぜひ教えたください。

  • 社労士の今後の将来性

    お世話になります。来年社労士試験(2度目)に向けて勉強しているものです。目標は、開業して、企業に必要とされる人材になりたいという、甘い考えですが、本日友人から、「社労士は、現状の既社労士が、ほとんど、会社をがちがちに固めており、新規参入社労士はむずかしいのでは?幸運にもある会社の顧問をひっくりかえして、自分がその会社の社労士の仕事をした際、ひっくり返された既社労士から、その会社の仕事とったやろ・・とかよく言われてきまずくなるよ。」といわれて、では、「こういう厳しい世界でどうやって顧問先をさがすのか?」と聞かれて返事につまずきました。とりあえす、「動くだけ動く」と答えましたが、実際のところ、新米社労士の仕事ってどんな状況なのでしょうか?

  • 社労士の将来性

    社労士の方からも、そうでない方からもご意見をいただきたいのですが、 私は50歳の男です。 諸々の事情を考慮して、社労士の資格を取ることを考えています。 総務部門の経験はありません。 昨今の社保庁の不手際もあり、解体という話も出ています。 これから社労士の資格を取って、需要はあるものでしょうか。 状況としては、現在の会社で総務部門の仕事をやるチャンスもあります。

  • 高卒だから

    私には付き合って2年になる彼がいます。 彼が30歳、私が21歳の年の差カップルです。 彼とは私が高卒で就職した先の会社で知り合いました。 ごくたまにケンカすることもありますが、基本的にはいつも仲良しです。 彼がこの前大学時代のお友達と飲みに行った時の話です。 彼のお友達はどうやら彼と私がすでに別れていると思っていたようです。 そしてその別れていると思っていた理由の一つに、 “(私が)高卒だから。” というのがあったようなんです。 どう言うことかと聞くと、大学に進学していると高校以上の出会いがたくさんあって、それなりに色んな人も見てきている。けれど、そんなたくさんの出会いを経験していない高卒の私は、他の人に急に心変わりするんじゃないか、って言われたみたいです。 そして彼にも「それを少し心配している」と言われました。 大卒であろうと高卒であろうと、心変わりしやすい人は心変わりしやすいし、そうで無い人はそうでないと思うんです。 お友達の言葉に他意はなくて、ただ単に出会いの少なさを言いたかっただけだとは思います。 高卒に少しだけコンプレックスのある私なので考えすぎなのかもしれません。 けれど、どうも引っかかってしまいました。 お友達、彼に“高卒だから”って思われていることが正直悲しかったです。 やっぱりみなさんも同じように思いますか? それを引っかかることに感じるのは私の心が狭いのでしょうか。

  • 社労士について

    社労士を目指してます。 実は、あまり考えずに通信教育を申し込んでしまい、その後老眼になってしまった事を 理由にして、放ったらかし。 自分の性格に向かないのでは?と思いつつ、苦手な事を克服するのも良いかな?なんて 思いが交錯しております。(早くスタートしようよ!って感じですね!) 通信教育のテキストは、手元にあります。 虫が良すぎる話で恐縮ですが、独学で社労士になられた方、役に立ったテキストや勉強法があれば 教えて下さいませ。

  • 25歳、女性、高卒の転職

    やる気の問題だとは思いますが 25歳、女性、高卒・・・ といった条件での転職はやはり難しいんでしょうか。。 この条件で転職して前職よりいい職場で働けた方、そういう人が周りにいたという方がいたら、意見を聞きたいです! ほんとにやる気の問題だとは思っているんですが、そいう人がいるんだと思うととても心強いので。。

  • 勤務社労士にできること

    私は昨年社労士を取得したサラリーマンです。 登録をしようと思い、近いうちに会社に登録料の一部でも負担してもらえないか相談しようと思ったのですが、登録することで、会社は何か得することがあるのでしょうか? といいますのも、以前何かの本で、「社労士になれば、国に提出する書類の量が減ります」というようなことが書いてあった気がするのです。社労士の確認印のようなものがあれば、詳細な資料の添付が不要なのか、と思ったのですが、実際にそのようなことがあるのでしょうか? もしあるのであれば、たとえばどういったケースなのか、また、この質問に関して記載してあるサイトや本があるのかを教えていただきたいと思います(自分でも探してみましたが、みつかりませんでした)。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 社労士との面談では何を話たらいいでしょうか?

    今度、勤務先で社労士面談があります。 先に受けた人達に聞くと、ざっくばらんに話せばいいと思うよと言われました。 話す内容を考えたら不満しかなく、愚痴っぽくなります。 社労士面談では何を話たらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう