• ベストアンサー

難有とは。

作家、内田百閒氏が昭和19年から20年にかけて書いた「東京焼尽」(旧仮名遣いの現代文)を読んで気づいたのですが、 文中の”ありがたい”という箇所が、”有難い”ではなく全部が ”難有い。” とか ”難有し。” と逆になっていました。 これは、この作者の特徴なのでしょうか。それとも、以前は皆このように書いたのでしょうか。 手元に確認のための資料がないので、教えていただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.1

「ありがたし」という用語は、 もともとは「かたじけなし」という表現が一般的だったようです。 「難有し」はめったにないことがあることとして、 神仏への感謝の言葉として有り難しという祈りの言葉と 「かたじけなし」の語義が融合して、現在の「ありがたし」となったそうです。 表記としては「難有し」として「ありがたし」と読むのが一般的で、 古典文献にも多くみられる表記のようです。

joni31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。色々と参考になりました。

その他の回答 (1)

  • mat1922
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.2

有名な漢文に 「少年易老学難成」(少年老いやすく学成りがたし) とあるように「なりがたし」や「ありがたし」 は句法として先に「難」の字がきます。 昔の小説家はこういう漢文をよく使いますよね。

joni31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。洒落て漢文を使った訳ですね。

関連するQ&A

  • 内田百閒が旧仮名遣いを使いつづけた理由は?

    昭和21年に内閣が旧仮名遣いを新仮名遣いへあらためる内閣訓令を出したにもかかわらず、内田百閒は、昭和46年に亡くなるまで旧仮名遣いを使い続けたということですが、なぜでしょうか?単に、新仮名遣いが馴染めなかったというようなものなのでしょうか?

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?

  • 本が現代の仮名遣いになったのはいつからでしょうか?

    数学の絶版本をネットで注文したのですが、ページを開いたら昔の歴史的仮名遣いの本でとてもがっかりしました。(昭和12年と21年) もうこんな後悔はしたくないので、 何年ぐらいの本から現代の仮名遣いになったのか知りたいです。 どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤い表紙にモノクロ写真の文庫本

    ある小説の文庫本を探しています。 古本屋でちょっと見かけただけで、タイトル・作者名・出版社など 一切分かりません。作者名50音順の並びで、最後の方と記憶はあります。 表紙の特徴は、赤い地色に日本髪で和装の女と山高帽に洋装の男が 林?の中で並んで背中を向けてるモノクロ写真が使われていました。 本文は旧漢字と旧仮名遣い、文体も時代がかっていて、内容はSM的な ものだったように思います。厚みはあまりありませんでした。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 今朝の朝ドラ「純情きらり」の中の旧かなづかいについて

    今朝(7月13日)NHKの朝ドラ「純情きらり」を見ていました。 昭和15年あたりの話です。新聞広告が大写しとなり、「有難ふ」とありましたが、これはまちがいではないでしょうか。 旧かなづかいでも、「ありがとう」は、「有難う」ではないかと思うのですが。 「ありがとう」は「アリガタク」の音便なので、「有難ふ」とは書かないように思うのですが…… どなたかお教えください。

  • 「こんにちわ」では駄目?

    昭和61年の現代仮名遣いでは、格助詞の「は」は「は」と書くとなっています。 その中に、「こんにちは」が例としてあがっています。 原則は発音とおりに表記するので、例外扱いです。 歴史的仮名遣いの表記を簡略化した、昭和21年版を継承でしょう。 格助詞の例中にあるのは、「今日は・・・」の省略形という意識からと思われます。 「今日」は「きょう」が普通で「こんにち」とは読みません。 「こんにちは」で一語の挨拶語(感動詞)として完結だとすると、「こんにちわ」がいいと思います。 >いまわの際 すわ一大事 雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ と違うと思いますか? http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19860701002/t19860701002.html

  • おすすめの作家さんを教えてください。

    森見登美彦さんのような、一文一文が凝っている作家さんが好みです。 現代作家さんだけでなく、明治・大正時代の作家さんも大歓迎です。 (夏目漱石さんは大好きです。) ちなみに私は大学一年生の女です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 誰が書いた本(フランス語)に記載されているか、教えて下さい。

    大学時代(1980年頃の熊本大学フランス語講座)、読解本のフランス語短編集で、日本語に訳すと「他人の悪口を言わない。何故ならそれは全て自分のことを言っているのだから」との主旨が、最後に記述がある資料名と作者をお教え下さい。 作者はフランスの著名作家だったと確かに記憶しております。 非常に気に入っており、子どもに伝えたい一文と思っています。 よろしくお願いします。

  • 何年前までOK?

    英語の勉強のために文学作品を原語で読んでみようと考えているのですが、今学んでもおかしくない程度というのは何年前まで位になるのでしょうか?現代日本語の勉強に江戸時代の文学は使えないですよね。表記の仕方(日本語だったら旧仮名遣いとか)なども絡んでくると思うのですが・・・。

  • 「よしまた」の意味 (新編現代文・東京書籍)

    別役実さんの「なまけものコンプレックス」の文中に「よしまた、すべてのものが最初から木にぶら下がっていたのであり、云々」という箇所があります。ここの「よしまた」の意味を教えてください。 高校生用教科書の「新編現代文」(東京書籍)に載っている作品です。 よろしくお願いいたします。