「占いの歴史の矛盾」

このQ&Aのポイント
  • 木星と逆回りする太歳という架空の星が十二支の起源
  • 木星が約12年で天球を一周することから、十二次という別の天球分割法における木星の位置が利用されていた
  • 紀元前4世紀ごろ、木星が逆回りする太歳を考え、太歳の十二辰における位置で年を示す紀年法が使われるようになった
回答を見る
  • ベストアンサー

【紀年法】「占いの歴史の矛盾」

【紀年法】「占いの歴史の矛盾」 木星は地球を一周回るのに12年掛かるので12分割するのにちょうど良い天体だった。 十二支の起源は木星だった。 けど、十二支の進む方向と木星の位置の方向が逆だったので、架空の星を作って、 木星と逆回りする太歳という架空の星が十二支の起源ってことですか? 「 木星が約12年で天球を西から東に一周することから、十二次という別の天球分割法における木星の位置が年の記述に利用されていたが、十二辰の方向と順序に対しては逆方向であるため、紀元前4世紀ごろ、十二辰の方向に合わせるべく木星とは一直径を境に逆回りに天球を巡る太歳という架空の星を考え、太歳の十二辰における位置で年を示す紀年法が使われるようになった。これが後漢以後に始まり現在まで使われている干支による紀年法の起源である。 」 十二支は木星基準のうんぬんの前に十二支という概念が存在していたから都合が良い12で割れる木星を例に使ったと言ってたので矛盾してるのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224233
noname#224233
回答No.1

何故木星?・・ 12数なら半日もだし 一年も12ヶ月・・ 木星周期を基準にしたとは思えないが?・・ 地球上で12数が 幾らでも あるのだから・・

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 明け方の北東の空の星

    夜が明ける少し前 東の空には金星・木星・火星が見えますが 朝の5時前後(こちらは北海道です) 金星とかから左側を見ると北東方向の少し低い位置にぽつんと1つ星が光っています 水星かとも思ったんですが水星にしては高度が高い気がします たぶん瞬いてるので恒星?かなとも思いますが その星は何だと思われるでしょうか?

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 星の名を教えてください(3)。

     たびたびすみません。また星の名前を教えてください。できれば日本や東洋での呼称がうれしいです。  いろんな星座などの画像で調べたのですが、やはり判らないのです。  どうかお教えください。  時間:2009年4月29日(午前)3:00  場所:東(隅田川と中川の間)  方角:西  (先にお教えいただきました、四月二十三日、朝三時四十分頃の木星は東南ですが、その高さよりも高い位置に輝いています。  色 :形容し難い。輝いている。  対方向に木星も見られましたが、これは金色でした。でもこちらは金色というほどでもありませんでした。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • ブラックホールとダークマターについて

    ブラックホールとダークマターについて ブラックホールは超圧縮されてできた凄まじい引力を持つ星というのは存じておりますが、その超圧縮っていうのがピンときません。 物質というのは原子?分子?からできていて、それ以上の小さくはできないと言われていますよね。 太陽が何万分の1?(具体的な数字はわかりません)かに圧縮されるとブラックホールになるといわれてますが、そもそもそのサイズまで圧縮できるのかどうか。 この矛盾が納得できません。 ダークマターについて ダークマターはブラックホールと同様に宇宙空間において直接観測できないが、何かの物質がなければ星の運動が説明できないからという消極的に説明されてる感があるのですが、それが実は観測方法が正確ではないということが考えられないのでしょうか? ついでに、木星が恒星に成り得たという話がありますが、 仮に木星が生成過程で恒星になっていたとするならば、土星やその他のガス性の星は存在していなかったのでしょうか? 恒星に近い位置であるならば、火星や地球など岩盤を持たないガス性の星は形成されないと聞きましたがどうでしょう。 最後に馬鹿な質問をお願いします。 木星のような星はどこまでガスなのですか? 星の中心はなんなんでしょうか? 地球から核爆弾を飛ばしたら簡単に引火したり変形するんじゃないですか?

  • 歳差運動により一月が夏?

     現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

  • 引越しします。どちらか迷っています

    新居が完成し、そろそろ引っ越そうかと思っており、アパートも2月4日に引き払います。 4日が仏滅なので実家の両親から4日は実家に泊まり、大安の翌日に引っ越すように、と言われました。 主人は一白水星で月命星が八白土星 私が八白土星で月命星が四緑木星 娘が五黄土星で月命星は不明です。(平成16年10月26日生まれ) 今住んでいるアパートから見て実家は北東の方向です。 新居は西方向です。 4日に新居で1泊し5日に新居に引っ越すか、4日から仏滅ですが、新居で生活するのが良いのか・・・。 どちらか迷っています。

  • 定位対冲について

    定位対冲について質問があります。 私は、四緑木星が吉星です。 来年引越しをしようと思ったのですがあいにく四緑木星が北西に位置しており、 定位対冲になってました。 来年は戌土年なので北西は年歳(?)になっており、その部分だけで見るといいのですが・・・ やはり定位対冲の星がついているから凶になるのでしょうか? ちなみに定位対冲を使っていいのは起死回生などどうしようもない状況から抜け出すとき・・・たとえば部下から総すかんをされていたりなどとどこかで聞いたことがあります。 先日私は、今まで普通に仕事をいただいていたところから突然今までの1/6から1/7の取引まで下げられてしまい、非常に困った状態です・・・ 周りの人からは特に目だって悪くされている感じはありませんが内心はわかりません。 どなたか詳しい方平成18年に北西に引っ越すことはいいのか悪いのかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 大変くだらない質問ですが・・

    以前惑星のサイトを見ていて疑問に思う事があります。 (1)木星はガス惑星ですが、仮に探査機が木星に降りたらどこにたどり着くの?地面はあるの? (2)地球から月を取り除いたら地球はどうなるの? (3)宇宙空間にいるのと地球にいるのでは歳をとるスピードは違うの? (4)地球の自転方向が逆回転になったらどうなるの? (5)今温暖化が問題になっていますが地球が今の位置より火星側に(太陽から遠ざかる)なれば解決しないの? 以上、大変バカバカしくありえない状態の質問で申し訳ありませんが・・よろしければお願いします。(>_<)  

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。

  • 歴史上の人物の矛盾を教えてください。

    歴史上の人物の矛盾を教えてください。 伊達政宗は「仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎればへつらいとなる。智に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする」という名言を残しているが、自身の甲冑の兜は大袈裟で大きすぎて本人の言っていることと実践が真逆で笑えます。 他にこういう名言を残しているのに本人は真逆のことをやっていたという話を聞かせてください。