• ベストアンサー

流浪遍歴の民

江戸時代以前から、大勢の流浪遍歴の方々がおりました。 サンカ、薬売り、遊行聖者。等々。 こういう方々以外にどんな方々が流浪遍歴の民がおられましたでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.1

熊、鹿、キツネ、タヌキ、ウサギなどを狩猟するマタギという民がいました。 発祥は平安時代だそうです。 現在はライフル銃を使っていますが、江戸時代は火縄銃。それ以前は槍を 用いて熊に対処していそうです。 特にマタギは東北地方に暮らしていて、熊が出るとその土地まで行って、 熊狩りをするのが生業になっていたそうです。特に1人ではなく集団で熊を 追い詰め囲んで仕留めるのがマタギの伝統らしいのですが、近年はライフル の発達で1人で獲物を仕留めることができるので、マタギそのものが衰退して しまったそうです。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 またぎですか。 木挽きはどうなんでしょうね。

krya1998
質問者

補足

ありがとうございました。 浅草に住んでいました。 ご近所にろ組の一番筒のおじさんがいました。 おちんちんとお尻を残して彫り物(刺青は罪人ですからね)。 御上さんが曽っては鳥追いでした。 読書家で遊びに行くと長火鉢からいろんなものを出していました。 鳥追いも遍歴流浪の方なんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 流浪・遍歴の民

    歴史(日本史に限らず)や民俗学(日本民俗学に限らず)を読んでいると、流浪・遍歴の民という人たちが出てきますね。 日本における流浪・遍歴の民としてどういう方々がおられたか。 皆様のご存じの日本における流浪・遍歴の民について挙げていただけませんか。 多少の説明やコメントを付加してくださるとなおありがたいです。

  • 遍歴、流浪、漂泊という言葉

    歴史や民俗学などで、遍歴、流浪、漂泊という言葉が使われます。 漂泊の民、遍歴の職の人とか。 遍歴、流浪、漂泊の違いをどのように観念しておいたら比較的適切でしょうか?

  • 遊歴の民、昔の旅

    日本橋本石町にある貨幣博物館に行ってきました。 昔はお金が共通ではなかったようですね。 そして紙幣と違って貨幣は重い。 律令旧国の奈良平安、戦国時代を経て織豊、江戸幕藩体制となります。 この間、お金の進化もあったでしょうが貨幣を持って旅するってとても大変ですよね。 手甲脚絆、蓑笠での振り分け荷物。 言葉も色々であったでしょう。 (幕末、志士たちは高座のしゃべり方や能狂言の口調でコミニュケーションをはかったそうですね) 薬売りばかりでなく、全国を歩かねばならない遍歴でのご商売の方。 さぞかしご苦労だったと存じます。 芭蕉や札所めぐり、お伊勢さん参りは団体を組んでいたのでしょうがそれでも大変だったでしょう。 質問: 1. どんな遍歴のご商売やお仕事があったでしょう?まぁ新内流しなどはご府内だけでしたろうが。遊行聖者とか、箕つくりとか、木挽きとか。 2. どんなご苦労があったでしょうか?何かエピソードや逸話などがありましたら教えてください。

  • 何度も引っ越している人

    遊行や遍歴とも違う、引っ越しなどの多い人がおられますよね。 こういう人、住居からして流浪していく人。 こういう人をご存知ですか? どんな心理なんでしょうね?

  • 昔の職業

    油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

  •  失楽園と素盞嗚尊

     失楽園と素盞嗚尊  1. アダムとイヴは一応、男女一人ずつの人間という認識として伝わってきていると存じます。  起源的人類とするなら、そして数に拘るなら、個別の二人の存在という事は起源という性質とは相容れないのではないかと存じます。  だからアダムとイヴの前に起源たる人間がいたという思いはおかしいでしょうか?  つまり神はアダムとイヴの前の存在を置いたということはないでしょうか?  私はバイブルにもユダヤ教にもほとんど理解がないのです。だからバイブルやユダヤ教のオーソドックスな理解や記述に捉われないで、起源的人間の数並びにアダムとイヴってなんだろうということでもいいので教えてください。  2. アダムとイヴはエデンを追いでていきます。そして人間界という荒野をさ迷う遍歴の人類史が始まります。    という人間存在の空しさの理解に対しては、やはり欠点がるでしょうか?  3. 素盞嗚尊も天界を追われます。何かに付け遍歴と放浪を続けます。私はアダムとイヴ、そして人類の運命を重ねて思いこみます。    そういう重ね合わせの思いはやはり噴飯ものでしょうか?  4. 世界には遍歴をする民族や、ご職業の方がたくさんおられます。    どういう方々がおられるかお教えください。    (日本ではサンカ、箕作り、鳥追い、高野聖、薬売り。世界ではロマの呼称を知っていますが。)  5. イスラエルの民はともかく、神話や伝説での遍歴の話にはどういうものがあるか、ご存じでしたらおおしえください。   以上の内一つでも、何でも、断片的でもいいので何かコメントをお願い申しあげます。

  • 官尊民卑を作っているのは実は官ではなく民では?

    日本人というのは、あれだけ激しい公務員バッシングをする割に、 公務員のやることは絶対的だという思考が民間にあります。 官と民、両方の立場で働いたことのある方は、お分かりだと思いますが、 それ以外の方々にもお聞きしたいと思います。 官尊民卑の社会を作っているのは、実は官ではなく民だとは思いませんか?

  • 流浪の民について

    はじめまして。来月にある校内合唱コンクールで私のクラスは流浪の民を歌うことになり、プログラムのクラスページ作成の為流浪の民について調べています。 他にもいくつかまわってみたのですが、どこも良く分からなくて困ってます。 流浪の民について教えて下さい。 お願いします。

  • 「流浪の民」について

    今度、合唱コンクールで「流浪の民」(作曲:シューマン)を歌うのですが、 歌詞の意味が、調べても考えても、わかりませんでした。 五箇所あるのですが、教えてください。 1.宴ほがい 賑わしや 2.据居する 3.ニイル 4.南の邦 恋うるあり(南の邦とはどこですか?) 5.夜の姿 かきうせぬ よろしくお願いします。

  • 「流浪の民」について

    こんにちは。シューマン作曲の合唱曲「流浪の民」の歌が視聴できるサイトを探しています。どなたか、良いサイトなどを御存知でしたら教えていただけると助かります。