• 締切済み

僧侶のような声を出すには?

 祖父や父の命日にお坊さんを読んで墓前で読経してもらってますが、いつも思うのは、僧侶の声が非常に渋くてよく通ることに感心してます。  腹の底から声を出しているような澄んだ声で、何言ってるのか分からなくても、その声に聴きいってしまいます。あの声はどうすれば出せるのでしょうか。何か特別な練習方法でもあるのでしょうか。できれば自分もあんな声の持ち主になりたいです。  職業によって独特の声があり、上野アメ横の商売人や魚屋、築地市場でセリをしている方々も独特の声を出します。  僧侶のような声の出し方を教えていただければと思います。このカテでいいのかわかりませんが、声に関することなので、ここに投稿しました。よろしくお願いします。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4035)

みんなの回答

回答No.2

全てのお坊さんが声が良いわけではありません。 いい声のお坊さんもいれば、しゃがれた声のお坊さんもいます。 質問者様は、そのお坊さんのような声が出したいとのことですが、 出す方法は、既に質問者様が文面に書かれていると思います。 「腹の底から声を出しているような澄んだ声で・・・」 つまりそれは、腹式呼吸ということでしょう。 お経も広い意味では歌です。 なので、カラオケボックス等で、腹の底から声を出して 毎日、声が枯れない程度に歌い続けて見ては如何でしょうか? そうすれば、そのうち声の通りや質も変わって来るかも知れませんよ。

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。 確かに複式呼吸なんでしょうね。カラオケボックスで練習というのもいいと思います。是非歌を歌うついでに練習してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • 3m2s6tlple
  • ベストアンサー率36% (412/1126)
回答No.1

僧侶だからって誰もが良い声ではないですよ。 自分には多くの坊主の親族がいますけど みんなでお経をあげると良い声の人、そうでもない人いろいろいます。 さて、良い声の出し方ですが お寺の本堂って一般住宅よりもずいぶん天井が高いです。 さらに広くて木造で隙間風が通る作りなので声がかなり漏れると思います。 そういう環境で声を届かせるには唯一完全に閉まっている天井に反射させるしかありません。それには頭のてっぺん方向へ声を飛ばすしかないでしょう。 さらに、長いお経を読み続けるわけですから途中で息切れしてしまってはいけません。 効率よく呼吸をし、少ない息で響く声を出すわけですね。 というわけでこれもやはり頭蓋骨の中で上手く喉から出る声を増幅させる必要があります。 声をよりひびかせるには鼻腔を使います。 肺で息を吸い、横隔膜で押し出し、声帯で声にしてから鼻腔で響かせて口から出す。 まずは鼻声で話してみましょう。喉に力が入らないようにフンガ~って音を出すのです。 鼻で響かせることが出来るようになると楽に声が出るし 力を入れなくても響くようになります。 お寺という環境で毎日声を出していれば自然と身につく人もいるし より楽に効率よく出しているうちに身につくこともあるでしょうね。 少し意識していい声を出そうとするだけでもその感覚は身につくと思いますよ。 他にも腹筋や背筋の使い方で迫力もでるでしょう。 声は意識と練習でどんどん変わると思いますよ。

rpg9
質問者

お礼

詳しいアドバイスをいただき、ありがとうございます。 なるほどお寺の構造上の問題もあるんですね。お坊さんも多分たくさん練習してああいった声が出せるようになったんだと思います。 私も腹式呼吸などで練習してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開眼法要・納骨に僧侶が墓前に来ないかも!?

    今週末、私の母の、新しいお墓の開眼法要 &納骨&一周忌を行います。 お坊様の指示で以下のように日程を組みました。 1・葬祭場で全員集合して読経  ↓ 2・墓前で開眼法要・納骨  ↓ 3・葬祭場にて会食 昨日、突然連絡があり、お忙しいようで、 1しか読経してもらえないかもしれません! 2で読経してもらえなくても、大丈夫なんでしょうか…。 開眼・納骨は僧侶なしっていうのはよくあることなんでしょうか。 開眼・納骨の場に直接僧侶が来ずとも大丈夫な読経を、 1でしてもらえるということなのでしょうか? 急なことで、他のお坊さまなんて、考えられません! …狼狽してしまって、質問がわかりずらかったらすみません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 夫の一周忌に招待者なしは非常識でしょうか。

    昨年4月に夫を亡くしました。 私たち夫婦には子供がおらず、夫は両親にも兄姉にも先立たれております。 私も父を亡くし、母とは理由があって疎遠、兄弟も遠方(震災の被災地)に住んでおり、夫が亡くなった時は震災から日も浅かったため来てもらうこともできず、私と夫のいとこ夫婦だけで家族葬を済ませました。 友人は、転勤などで遠方に住んでいる人が多く(海外含む)、夫の死を知って、ゴールデンウィークを利用して次々と訪ねてきてくれました。 そんな事情ですから、四十九日の法要にはずいぶん悩みましたが、夫が別れを言いたいだろうと思うかたを絞り込んで声をかけさせていただき、仕事を休んで遠方から参会してくださった皆様のおかげで、小ぢんまりと温かな法要ができました。 百か日は、私一人で、自宅に僧侶を招いて読経をお願いしようと思っていたところ、いとこ夫婦+遠い親戚(初対面)からお参りに来たいと連絡がありまして、読経の席に同席していただくことができました。 そして、もうすぐ一周忌を迎えます。 遠方の友人の皆様は、お盆休みに墓参りや家の仏壇にお参りに来てくれたり、お供えを送ってくれたりと、折に触れ心づかいをしてくださって本当にありがたいです。ですから『一周忌』にこだわらなくても、主人には気持ちが届いているように思えます。 私としては、百か日と同様、一人で僧侶を迎え読経をお願いしようと考えています。 お金がもったいないなどの理由では決してなく、主人の供養はきちんとしたいと思っています。 ただ、身内と言える人がいない(少ない)こと、親しい友人達は遠いということで悩んでいます。 こんな一周忌は非常識でしょうか。主人のためにも、親しかった人や、(たとえ私が疎遠でも)親戚に声をかけるべきなのでしょうか。 また、読経をしていただくとしたら、家の仏壇よりも墓前がよいのでしょうか。(墓参りは、雪が積もるまでは、毎日欠かさずしておりました。)

  • 4月の初めに、彼と東京へ旅行へ行きます。

    4月の初めに、彼と東京へ旅行へ行きます。 期間は2泊3日で、メインはお花見とディズニーです。 ガイドブックを見ながら一応スケジュールを立ててみたのですが、 時間配分に無理がないか等、アドバイスをお願いします。 1日目 10時半羽田空港到着 → そのまま東京モノレールとJRを乗り継ぎ上野へ(荷物をロッカーへ) そこで昼食をし、上野公園散策(公園内全ては回らず、桜を見ながらボートに乗ったり) できれば1時間位はアメ横も^^(無理そうならヤメます) 16時半頃、地下鉄で茅場町へ(ホテルへチェックイン、荷物を置く) 17時半頃、六本木へ向かい、ヒルズ、ミッドタウンの雰囲気だけ楽しむ (ショッピングや展望台はなしで、散策しながら夕食のみそこで取る予定です) 20時半頃、千鳥ヶ淵へ、夜桜観賞後、22時半頃ホテルへ戻る 2日目 朝6時半頃築地へ(セリ見学はなしでそこも雰囲気のみ^^;) 有名処でなっくても構わないので、新鮮な海鮮丼を食べたいです。 9時頃、ディズニーリゾートへ シーで1日中遊んで22時頃ホテルへ戻る 3日目 9時半頃、ホテルをチェックアウト後、ゆりかもめでお台場へ(荷物をロッカーへ) ヴィーナスフォートやアクアシティでショッピングがてら昼食をとり、 14時のリムジンバスで羽田空港へ(16時発の便で帰ります) 以上が考えてみたプランですが、1日目はハードすぎますか?? 夜桜は千鳥ヶ淵の方が夜景も見れて良さげだったので。 2日目の朝、ディズニーの前に築地を入れたのは、3日目が日曜日で市場の休日だったからです。。 2人とも30代なので、体力的にも不安なんですが、東京には滅多に行けないので、色々周りたいです。 上野、六本木、築地、お台場の食事場所もオススメがありましたら教えて下さい。 長文で申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 僧侶になるには?(僧侶資格)

    最近、仏教や僧侶に興味を持ったのですが、ネットで調べてもよくわからないことが多いです。僧侶について(特に僧侶のなりかた)お教えください。主な疑問点は下記の通りですが、それ以外のことでも何でもいいので、僧侶についてお教えください。 1.そもそも『僧侶』になるのにどのような資格や認定が必要なのか? (国家資格?民間資格?試験や認定等の実施団体はどこ?など) 2.『僧侶』資格には独占業務があるのか?あるとすれば、それは何か? (例えば無資格で有料でお経をあげたら罰せられるのでしょうか?) 3.具体的にどこで勉強(修行?)できるのか? (関東の大学、専門学校、その他の教育機関をお教えください。通信でも可能であれば関東でなくてもよいです。なお、出家してお寺に住み込みや就職等で修行する方法は除きます。) 以上、いろいろお聞きして恐縮ですが、よろしくお願い致します。いろいろなお話をお聞きしたいので、回答は急ぎません。気長に待ってます。

  • 御僧侶ではないけれど…

    毎日、宗教的なこと、御経を唱えになられる・それに限らずお参りになられる等を、欠かさずされておられる方へアンケートです。 どんな心境や感覚でございましょうか。

  • 僧侶

    この僧侶メッチャイケメンじゃないですか?画像元どこですか?

  • 僧侶

    職業としての僧侶というものに興味があります。 倫理的や宗教的な観点からの批判や問題は別として、職業として僧侶を志す場合、現実問題としてどういう形をとったらよいのでしょうか。 仏教大学みたいな専門の学校に通い学ぶというのが一般的なのでしょうか? また、昔の寺みたいにそこで部屋住みから修行するという道も現代でもあるのでしょうか。 法律的にはどんなもんなんでしょう?資格などは? 現在の仏教社会における現実問題として、年齢、経歴、前科、刺青なども問題になるものなのでしょうか? 古来からの厳しい修行が今も変わらず受け継がれているのが僧侶だという話も聞けば、宗派によっては金で僧籍を取得できてしまうなんて噂も聞いたことがあります。 常識的・法律的な面から裏の実情まで、職業としての僧侶というものについて色々教えてください。

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。

  • 僧侶になるには

    親族が俗人であっても、日本の仏教界で僧侶になることって出来るのでしょうか?

  • 僧侶の日常

    江戸時代の僧侶の日常生活についてわかるようなサイトは無いでしょうか? 例えば吉原、などだと中の独特のしきたり、暮らし振り等々の説明してある サイトは多いし一般庶民、というのも結構見つけきれたのですが・・・・・・。 宗派によっていろいろと異なるとは思いますが、時代の雰囲気を総合的に 見てみたいというのが一番ですのであまり厳密には問いません。 山に篭っての仏道修行というよりは市井の人々の中にあるお寺、みたいなのが 窺えるほうが嬉しいです。

専門家に質問してみよう