• ベストアンサー

僧侶になるには?(僧侶資格)

最近、仏教や僧侶に興味を持ったのですが、ネットで調べてもよくわからないことが多いです。僧侶について(特に僧侶のなりかた)お教えください。主な疑問点は下記の通りですが、それ以外のことでも何でもいいので、僧侶についてお教えください。 1.そもそも『僧侶』になるのにどのような資格や認定が必要なのか? (国家資格?民間資格?試験や認定等の実施団体はどこ?など) 2.『僧侶』資格には独占業務があるのか?あるとすれば、それは何か? (例えば無資格で有料でお経をあげたら罰せられるのでしょうか?) 3.具体的にどこで勉強(修行?)できるのか? (関東の大学、専門学校、その他の教育機関をお教えください。通信でも可能であれば関東でなくてもよいです。なお、出家してお寺に住み込みや就職等で修行する方法は除きます。) 以上、いろいろお聞きして恐縮ですが、よろしくお願い致します。いろいろなお話をお聞きしたいので、回答は急ぎません。気長に待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • calla
  • ベストアンサー率55% (171/308)
回答No.3

こんにちは。 詳しくは無いのですが、お役に立てそうな範囲で…。 以下高野真言宗の場合です。 1.僧侶になるにはぶっちゃけた話、各宗派を束ねる総本山が作る規定に則り、僧としての階級を受け、その組織の中で生きなければなりません。 2.下で「『~士』のように法律で業務内容が決められているのか」という問いがありましたが、「信教の自由」「職業選択の自由」がある以上、国が「この宗教を信じる人は之々の業務(仕事)」が出来ると法律で規定してしまう事は無いと思います(宗教を信じてない人は特定職に就く事が(法律上)出来ない……というのはおかしいので)。 よって特定の宗派に法律で定めた独占業務がある訳ではありません。 ただ、国が「宗教法人法」というものを定めていますので、何もかもを勝手に決めて勝手に運営する団体……という訳では無いと思います。 独占する内容については、法律が「人の行動を縛る」ものであるのに対し、宗教は「人の心を縛る(独自の)法を持てる」という辺りでしょうか。 蛇足ですが、無資格で有料でお経をあげたからと言って、罰せられはしないと思います。 お経(他の団体に訴えられないような独自の斬新な呪文?)を上げる方、上げられる方が納得して行われるなら、(信教の自由ですし)いいのではないでしょうか? が、上げ方によっては特定の宗教法人が「自分達のやり方を真似た!パクリだ!」「こういう手法でわれわれが(所轄官庁や業界団体に)届け出ているものを勝手に利用し、信頼を損ねるような行動をした」と名誉毀損等で訴える可能性はある……かも知れません。 3.以下高野山真言宗の場合です。僧侶になるには (1)「得度(仏門に下り、剃髪)」 (2)「加行(修行に入る前修行)」 (3)「受戒(仏門下として守るべき戒めを説かれる)」 (4)「灌頂(伝法を受ける)」 (5)「祖廟参籠 度牒授与・僧籍簿」 の五項目を満たさねばなりません。 最低何処かの寺に所属して、僧侶になる意志を示し、その意を他者に証明して貰い(所属寺の住職から修行を本山等で受ける為の伝道推薦を貰う等)、本山等で修行して、僧位を貰う為の試験を受ける……という行為が必要になるでしょう。 人の心の問題を多分に含む事もあり、「興味本位で資格だけ取りたいという一元さんお断り」状態です。 ただ、「勉強」という所に絞って書くと、高野山仏教大学を卒業した場合、(上の五つの条件を満たす事が必須ですが)僧階が貰えます。 こちらの大学カリキュラムについては普通に僧侶になる予定がなくても学生になれば受講は出来ます。高野山仏教大学に限らず、佛教大学や龍谷大学と言った仏教科(あるいは密教科等それに類する科)を持つ大学ならどこも同じく、学生には門戸が開かれています。 ので、それら仏教大学の仏教科に入学すれば、知識自体はある程度得られると思います。 佛教大学の仏教科は通信教育も行っていたと記憶しております。

参考URL:
http://www.koyasan-u.ac.jp/
dochiteboy
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明をしていただき、ありがとうございます。 法律上の決まりがないかわりに、各宗派ごとにいろいろな決まりがあってそれを逸脱するようなことは事実上できないということですね。法律上問題がなくても、下手に有料でお経をあげて、いろんな団体からいちゃもんをつけられたら、そのほうがよほど厄介なことになるかもしれませんね。 おかげさまで疑問が解消してすっきりしました。

その他の回答 (2)

  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.2

> そもそも『僧侶』になるのにどのような資格や認定が必要なのか? その所属する宗派ごとに階級が設定されていると思いますが・・・ > 無資格で有料でお経をあげたら罰せられるのでしょうか? どこの誰ともわからない人に、代金を払ってお経を頼む人はいないと思いますけど > 出家してお寺に住み込みや就職等で修行する方法は除きます 僧侶であれば、これを嫌ったら無理だと思いますけど・・・・ 僧侶というのは単にお経を上げることだけでなく、僧侶以前に人間としての考え方、あり方なども、修行の中でいろいろ鍛えられるようです。   

dochiteboy
質問者

お礼

>所属する宗派ごとに階級が設定されている と言うことは茶道や華道の資格に似ているみたいですね。 >どこの誰ともわからない人に、代金を払ってお経を頼む >人はいないと思いますけど 実際に需要があるかどうかは別として法律上問題があるのか疑問に思ったのでお伺いしました。例えば「~士」や「~師」という名前の職業の多くは法律上業務内容が規定されていて、無資格者の有料によるサービスの提供は罰せられています。読経に限らず、僧侶にもそのような法律上の業務内容があるのかな?と思ったのですが国家資格でないとすると法律上の決まりはなさそうですね。 ちなみに、私は個人的には必ずしもプロの僧侶でなくても読経のできる人が安価なサービスを提供しているのであれば場合によっては頼んでみてもいいと思っています。 >僧侶というのは単にお経を上げることだけでなく・・・ ごもっともなご意見だと思います。資格取得がゴールなのではなく修行は一生続くものだと思います。 ただ、私がこの場でお聞きしたいのは世俗的かつ形式的な意味での僧侶資格についてのことなのです。いろいろ検索してみてもどうも明確なイメージがつかめないので質問してみました。 長文失礼しました。アドバイスとても参考になりました。ありがとうございます。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

宗派によって違います。 得度して在野で活動が出来るところもあります。 宗派のしきたりによって資格がきまります。 国家資格はないでしょうね。 学校は京都の禅宗の学校、キリスト教系の学校、などありますが そこで資格認定はしていないと思います。

dochiteboy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 国家資格ではないのですね。と言うことは民間資格になるのでしょうか。いずれにしても宗派によって異なるようですね。学校などで資格を取ることはやはり難しいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 僧侶(坊主)になるには・・修行などについて

    (1)現在、僧侶のお寺の後継者がいないということも聞いていますが、やはり僧侶になるには修行は必須なのでしょうか?? (2)修行は、やはり過酷なものですか?? (3)修行の辛さに耐えれずにやめていく人はやはり多いのですか?? (4)僧侶になれて、お寺に配属されたとしたら、ずっと住み込みなのですか??

  • 僧侶

    職業としての僧侶というものに興味があります。 倫理的や宗教的な観点からの批判や問題は別として、職業として僧侶を志す場合、現実問題としてどういう形をとったらよいのでしょうか。 仏教大学みたいな専門の学校に通い学ぶというのが一般的なのでしょうか? また、昔の寺みたいにそこで部屋住みから修行するという道も現代でもあるのでしょうか。 法律的にはどんなもんなんでしょう?資格などは? 現在の仏教社会における現実問題として、年齢、経歴、前科、刺青なども問題になるものなのでしょうか? 古来からの厳しい修行が今も変わらず受け継がれているのが僧侶だという話も聞けば、宗派によっては金で僧籍を取得できてしまうなんて噂も聞いたことがあります。 常識的・法律的な面から裏の実情まで、職業としての僧侶というものについて色々教えてください。

  • お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合についておしえて下さい!

    お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合について教えて下さい! 1★★★僧侶になるほとんどの方は、仏教系の大学や仏教系ではなくても大学を卒業してから僧堂で修行をして 僧侶になるのですか? 2★★★大卒と大卒でない方では、修行年数以外で違いは出てきますか? 大卒でない方は僧侶になったあと、独自で勉強したり師匠に教えを受けることで大学で得られなかった知識を 補う事は出来ますか? 3★★★大卒であろうとなかろうと僧侶になれるし、もし大した違いが生まれないのであればナゼ大学に行くのですか?

  • 在家僧侶養成講座について

    在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3

  • 僧侶でない者が仏式の葬儀や法事を取り仕切れますか?

    近々、亡父の法事を行うなのですが、在家の知人から「僧侶として修行していないが、実家がお寺のため、お経を修得しているだけなく葬儀や法事の万端を心得ているので、心付け程度の費用でお経をあげ、法事を取り仕切ってあげる。」といわれています。 お墓は霊園にあり、仏壇は自宅にあるので特定のお寺とは関係ありません。そのため、お経ができる知人に依頼してもよいかなと思いますが、僧侶でない人が葬儀で故人に引導わたしたり、法事で仏様の供養(お経をあげる)ことが、法事の主催者や参列者の心情は別として、法律的な問題はないのでしょうか?

  • お寺で修行したい

    仏教に興味のある30代の無職の男性です。 元芸人の山本圭一さんがお寺で修行していたと 報道されていたのですが、 出家する人や僧侶になりたい人でないとお寺では 修行できないのでしょうか? 1泊2日などの修行体験があるのは知っています。 長期となるとコネがないと無理なのでしょうか? 山本さんのような方は著名人の特権ですか? 自分で調べて分からなかったので質問させていただきました。 回答お願い致します。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 僧侶の妻帯、世襲

    前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。 ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。 真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。 明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、 >僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。 宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。 何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか? ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。 お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。 明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。 また、プロテシタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。 何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。 もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか? 現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。

  • 浄土真宗、浄土宗で出家修行するための準備は?

    ハローワークに通う大学卒業生です。仏教系の大学は出ていません。 教師や住職にならない場合、僧侶としてお寺で修行生活するにはどのような準備が必要でしょうか? 具体的には、 準備期間はどのくらい必要でしょうか (お経作法など、お寺に入る前に習得しておかないと厳しいでしょうか) 修行前と修行中の資金はどのくらい必要でしょうか 会社の試用期間中、不採用になりました。 修行後の進路は、就職を考えています。 家の外では、自意識過剰になって、いろんな制限からぬけ出すのが難しいです。 出る杭に見えたり、調子に乗っているととられたりするのを極端に避けます。そのため、年齢不相応な演じ方になってしまいます。 逆に、理性で矯正しないと、失礼で無節制な自分が出てきます。 自意識過剰で他者が怖いので、けなげな演じ方なのかもしれません。 けなげな人柄になりきりながら、打算で動いています。 自分が気を遣いながら、なんだか卑怯だと感じつつ、他者にも気を遣わせます。 こんな現状に満足できないし、突破するには他者との対立が予感されて、踏み出せなくなってしまいます。 出家して救われてから就職する、という順序もありえると考えています。 大学のころから、人生いずれか出家したいと考えています。 人間関係や仕事について、努力が十分ではなかったので、心残りのないようもう一回やります。 それでも駄目だとしたら、退路なく出家しようと思います。 出家については、真剣になろうとしながら、不真面目なところがあります。 社会でもっと辛い体験をして(発心を得て)からでないと、出家は早いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 僧侶の方に質問です

    20代女性です。 曹洞宗のお寺に座禅に通い始めて1年位になります。 今、毎月(月例座禅会に)通っている禅寺の僧侶の方が気になっています。 気になりだしたのは半年ほど前からで、もっと仲良くなりたいのですが・・ 関係は本当に知り合い程度です。 顔と名前は覚えていただいているとは思うのですが、お互い個人的な話なんてした事がない状況です。 思い切ってもっと話をしてみたいのです。 通っているお寺は都内でもかなり有名なお寺のようですし、そこで寝泊りしながら修行を一生懸命されていると思うので、ちょっと座禅をはじめて、一見派手な女が軽々しく話しかけていいものなんでしょうか? それと、仲良くもなっていない内から先走りすぎなんですが、仏教の事全然わからない人が彼女になれる可能性はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう