街中で認知症高齢者を見分ける方法

このQ&Aのポイント
  • 街中や身近な場所で認知症の高齢者を見分ける方法を知りたい
  • 認知症の高齢者を見分けるには見た目だけでなく、特徴的な行動にも注目する必要がある
  • 認知症の高齢者を見分ける際には、適切な声かけや理解を示す態度が重要である
回答を見る
  • ベストアンサー

皆さんは、街中で認知症高齢者を見分けられますか?

gooでも同様の質問をしていますが、出来るだけ多くの方の意見を頂きたいので、ここでも質問させて頂きます。 先日、市の職員やグループホームのスタッフ等と話す機会があった時に、認知症の話題が出ました。 認知症の人やその家族が、安心して住み慣れた地域で暮らしていけるように、街中での「声かけ」も有効だという話なのですが、一方で、“どういう人が認知症なのか分からない”、“万が一声をかけても、私は違います・・・などと怒られるかも知れない”という意見が出ました。 話によると、暑い日なのにマフラーをしていたり、わけもなく道の真ん中を歩いていたり・・・などの特徴があれば気付くかも知れませんが、一見してそうだとは分かりません。 皆さんは、街中でも身近でも結構ですが、もしかしたらこの人は認知症?と見分ける方法を知っていますか? 見た目だけで判断が出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#236410
noname#236410
回答No.5

いやー、わかんないです。 年をとってくると、もともとの性格が濃くなるように思います。 そして若いころより一層がまんがきかなくなりますね。 昔は家族だけでおさまっていたものが外にも漏れるようになって すると外の人はびっくりして認知症かと言われるんですが、 子どもとしては、この人は若いころからこうだったんだけどなあ、 ということがよくあります。 甘えるのも攻撃性があるのも不思議行動をするのも 言動の裏には必ず複雑な心の動きというのがあり、 そしてその複雑さの片鱗が理解できたとき、複雑さに舌を巻いてしまうのです。 違和感を感じるのは、人によって感覚が違うことだし、 普通と異常のボーダーラインってあいまいです。 そういえば、今すんでいるところはよくお年寄りが散歩していて 道を歩いていると「道に迷ってしまったの」とたまに声をかけられます。 この辺は大きい道路が通っていますが、ちょっと入ると複雑な造りの住宅地で 昔からすんでいる人や消防救急は迷いませんが、子ども夫婦に引き取られて 遠くから越してきた親世代は迷うだろうなあ!と思います。 住宅地を迷った挙句、大きい道路に出てみる、という考え方する人が多いようです。 私は、家の住所や連絡先がしっかり言えるかどうかを一つの目安にしてますが それも本当かどうかはわかりません。でも言い始めるときりがないですね。 何年も前に実家の近所のおばちゃんが行方不明になったことがあります。 何日も見つからず、結局山の中で凍死していました。 近所では、「すわ、自殺か」と騒然としたのですが、検査の結果、 その人は認知症であったことがわかったのです。 亡くなる日も、家事をきちっと済ませてバイクで出かけたそうです。 山のふもとまで行って、うずくまっているところを 一度、通りすがりの人に声をかけられたのですが しっかりした口調で「大丈夫です」と答えたので それでその人は安心して行ってしまったとのことでした。 おばちゃんは普段からしっかりした人で、地域の自治会長などもやっていたし、 地元の行事にも参加してたし、お友達もいたし、バイクも乗り回していました。 そもそも同居の息子さんとご主人も、異常があるなんて まったく気づいていなかったそうです。 まあ、それ以来、地元では「どんなにしっかりしてても ある程度以上の年齢になった人は気をつけて見ていてあげねば!!」 みたいな雰囲気になりました。 おかげで私の母も、危なげなく一人暮らしできるのですが・・・。 うちの方では、しゃべりがてらおかずとか持っていってくれてるみたいです。

citytombi
質問者

お礼

そうですね、加齢に伴う性格・行動なのか、それとも認知症なのかの判断はすごく難しいですよね。 でも、現役時代にしっかりした職業に就いていた人ほど、定年を迎えると認知症になりやすいとも聞くし、その自治会長(他人事ではないですが)もそういう感じだったのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (16)

  • torje
  • ベストアンサー率9% (23/231)
回答No.17

いろいろなご老人がいらっしゃいますので、見た目では何とも・・・。わかりません・・・

citytombi
質問者

お礼

そうですよね。 皆さんにお聞きしても、なかなか難しそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • bravoo
  • ベストアンサー率12% (21/173)
回答No.16

見た目では難しいでしょう。人によって症状はまちまちですし・・・。寝巻きで歩いているとかだったら、すぐに分かるでしょうけど

citytombi
質問者

お礼

なるほど、服装ですね。 さすがに時間的にあり得ない格好だったら、相当怪しいです。 渋谷の地下通路で、全身革ジャン、銀のアクセ満載のギターを背負った老婆とすれ違ったことがありますが、違う意味で何者かが分かりました。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.15

わかりません。 自分の親でも忘れっぽいのか認知症なのかわかりません。 帰ってこなくても、帰り道を忘れたのか、歩くのが遅いだけなのか、気が変わったのかわかりません。

citytombi
質問者

お礼

え?行ったまま帰ってこないんですか? テレビで、夜に自転車に乗っていた高齢者80歳の人を警官が保護した話がありましたが、自宅を聞いたらそこから30km以上も離れていたそうです。 散歩に出たらこうなったと言っていましたが、散歩にしては長すぎます・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

  • kuro-kage
  • ベストアンサー率5% (11/199)
回答No.14

たまにのんびりと車道を横断している老人がいますが、横着なのか認知症なのかわかりかねます

citytombi
質問者

お礼

あー、なるほど・・・ 我が人生を謳歌していると見てあげましょう。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • valvrave
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.13

歩き方や表情である程度わかるかなーという程度です

citytombi
質問者

お礼

歩き方ですね・・・ 認知症とは一概に言えませんが、小刻みにトコトコ歩く人がいますね。 パーキンソン病ですが、今後増えていく病気らしいです。 いずれ介助が必要となって、日常生活が全くできなくなるらしいですが、高齢化社会が直面する難題です。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.12

そこそこの時間観察するか話したりして距離を縮めないとわからないと思いますね。 それでも状態によってはわからないかもしれない・・ 家族が周囲の人に承知してもらう行動をとっているなら別ですけどね。 その上での声掛けなら納得できます。 隣に住んでる人の顔もわからない時代なので限られた人になるかもしれませんが・・

citytombi
質問者

お礼

>隣に住んでる人の顔もわからない時代なので まさにそうですね。 ましてやそうでない人のことなど、どういう状態なのか判断できるはずもないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.11

実母1人だけの介護経験になります 今は重度の認知症で要介護4です 誰がどう困るか 認知症高齢者と分かったらどうするのか 記憶していない部分をどうカバーできるのか 判断できた後の対処も難しいと思います 本人は間違った事をしているとは微塵も思っていない 困っていない状況が多いと思います 何らかの解決法に向けて動いている 母は駅に行けばなんとかなる 迷いが無い場合が多かったです 我が家の母が要介護3だった頃に家族として困る状況が多々あるものの 周りに迷惑を掛ける事は少なかったです 家計が減っていくだけ 団地だったので家を間違えて別棟の玄関を開けようとしたり 開いていたら入り込んでしまう 同じ棟の人は誰も認知症と気付きませんでした 趣味のサークルに毎週通っていましたが そちらでも同様でした その場ではいつも通り 道に迷って到着が遅れても言わなければ 迷った事を忘れれば普段通り 主婦は出掛けるのに手間取る事もあるので多少の遅れは気にしない環境でした まだ認知症問題がメディアに取り上げられる前でもあり 年相応のボケ 一時的な物忘れ程度 普段の会話能力は低下しない 実際の例で 実家に帰ると家を出てしまったので後を追う 途中で通行人に通い慣れたスーパーの場所を聞く しかし銀行の看板が目に入った?のでそちらに向かう 道を聞かれた人が方向が違うと告げるが後で寄ると言う 親切にしてくれた方は認知症を疑わなかったそうです 問答に対応する頭の回転の早さは低下していない 臨機応変に対応できる 暑い日にマフラー 寒い日に薄着など 外す事で涼しくなる事を忘れている 戻って厚着する事で防げる事を忘れている 暑さ寒さを感じないほど機能低下している 車や車道が危険という古い記憶も思い出せない 重度の認知症だと感じます そこまで悪化していれば判断できると思います 軽度や中度であれば状況に合わせて対応していました 脱いだり外す事で暑さを回避できる事は忘れていない 手に持ったりバッグに入れれば不審に感じる部分は無くなる 着るものを間違えて外出した事は理解していました 予想が外れただけ 活動的な認知症の時期が一番大変でした 行動目的を見いだせない 頭が混乱している状態であれば見た目で判断できる確率は高くなると思います 迷子の状態 見覚えのあるものを探すために辺りを見回す事が多くなる 探すために動きまわる 地域から出てしまった 普段行動しない暗い時間帯 昼間に迷子になる事は無かったです

citytombi
質問者

お礼

>本人は間違った事をしているとは微塵も思っていない これがもしかしたら真髄を突いているのかも知れませんね。 最近は、高速道路の逆走が事故を誘発するということで取り上げられますが、当の本人は正しいと判断しているのかも知れません。 認知機能が徐々に低下していくにもかかわらず、その自覚もそのうちになくなっていくのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • dualism
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.10

まったく判断できませんえね・・・。同じところを何度もうろうろしている等なら分かりやすいですが

citytombi
質問者

お礼

そうですね。何らかの行動的な特徴があればまだいいですが、単に見た目では厳しいような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#244657
noname#244657
回答No.9

こんにちは^^ >認知症の人やその家族が、安心して住み慣れた地域で暮らしていけるように、街中での「声かけ」も有効だという話なのですが これは地域での、情報の共有化が必要ということだと思います。 でも、都会では不可能でしょうね。。。 私の住む、こんな田舎でも昨今では難しいことになっていますもの。 田舎はプラシバシーというものがありません。 それを嫌う人が多くなってきています。 ご近所付き合いを避ける人が多くなっていますね。。。 どこそこのおじいさん(おばあさん)だ!認知症と聞いているから家族に連絡してみよう!とはならないのです。 そこの改善は無理でしょうから、別な方面での対策が必要だと思います。

citytombi
質問者

お礼

近所付き合いを避ける人は多くなっていますね。 自治会長ですが、驚いたのは一軒家の表札の表示がないか、すごく分かり難くなっていることです。 郵便や宅配に不都合はないのかと思ってしまいますし、在宅して明かりが点いているのにピンポンしても出てこない家があったりで、そういう時代なの?と思ってしまいます。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.8

認知症といっても様々なケースがありますから、認知症のようであっても他の病気である場合もあるので、初めて見ただけでは分からないです ただし90歳を超えたような高齢者は、認知症ありと疑って良いと思います また、話の辻褄が合わない、同じ話を繰り返す、総合失調症と認知症は異なるものですが高齢者の場合同じような症状であれば認知症を疑って良いと思ってます ということで、初めて見て話も何もしない相手なら認知症かどうかわからない ある程度観察すれば、認知症を疑える場合が多いとなります

citytombi
質問者

お礼

>ただし90歳を超えたような高齢者は、認知症あり 日本は長寿国ですが、これだけ高齢になると必然的に出てくるものかも知れませんね。 昔は認知症が出る頃には寿命を迎えましたが、今はそれを越えて長生きするので出てくるのかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知症高齢者のケアについて

    初めまして、クライツと申します。 老人施設で介護職として3年勤務しています。 今日は職場の利用者に対するケアで大変困っているので質問させて頂きます。 利用者さんはもうすぐ100歳になる方です。 車椅子使用で短期記憶は有りませんが通常会話は充分可能。長期記憶もしっかりしています。 お花が好きでいつもお花の本を見ています。 疾病は様々なものをお持ちですが、認知症によるものなのか低血糖によるものなのかは不明ですが精神的に不安定な様子が続いています。 氏は配偶者が死別でおらず、入所する数年前に一人娘さんを亡くしています。 現在の連絡先はお孫さんです。 少し前までは帰宅願望とお孫さんを呼ぶ姿を多く見かけていました。 現在はお孫さんより亡くなった娘さんを探したり職員を娘さんだと思いずっと目で追われたり『娘がいない』と取り乱されたり、女性職員の腕や体にしがみついて『どこに行っていたの!もう離さないよ!』と必死に職員を傍に置こうとされています。 困っているのは、上記の行為に対する氏への対応の仕方です。 職員が傍にずっと居て会話していると落ち着かれているのですが、離れると直ぐに車椅子を自操され、広範囲に移動されるので転倒の恐れがあります。 それで車椅子から転倒しそうになったり、実際に職員が別の業務中に氏が自操し前のめりになり転倒されると言うケースも過去沢山有りました。 先日も、氏が私を娘さんだと思い込んでしまい、娘さんの振りをして先輩に指摘を受けました。 私は氏の亡くなってしまった娘さんへの気持ちを考えると『娘さんではありません』とは言えなかったのです。 その時は娘と思うのなら、出来ればその思いを壊さないようにし、安心して頂きたいと思っていました。 結果は余計に不安にさせ、私が傍にいないと夕食も手につかないほど注意散漫になり…。 同じ現場にいたスタッフからは『あなたが娘さんの代わりをしたから氏が余計に不穏になった。後のスタッフが困るからやめて』と当然お叱りを受け… その日の夜間は全く眠らなかった様でした。 そのスタッフの言う通り、夜勤者~次の日の早番者は精神的に不安定となった氏の対応をしなくてはいけなくて、大変な思いをしたらしいです。(普段簡素な日誌を書く人がかなり細かく書いていましたのでスタッフの意図は解りました) 日々氏との関わりの難しさに頭を悩ませています。 何か良いアドバイスが有りましたら是非教えて下さい。

  • 街中で、スナップ写真、ポートレートなど撮れる

    街中で、スナップ写真、ポートレートなど撮れる状況が作れないものかと悩んでいます。 永年、スナップ写真を撮ってきた、アマチュアですが、街中で、商業写真とか、写真学校の生徒らしい 人達が、女性をモデルに写真を撮っている状況に出くわすことがよくあります。 当方は、いつも単独行動ですので、 正直言って、うらやましいです。 無給でもいいから、スタッフにして欲しいぐらいです。 他意はなく、単に写真を撮ることが好きなだけですので、 写真データを、すぐに被写体の女性に渡すこともOKです。 いい写真を撮って喜ばれればこちらもうれしいです。(自己満足?) 街中で声かけして、頼んでみるなんてことは、変なおじさんと 思われるだけで、チョット無理でしょうね。そんな勇気もありませんが。 カメラ店などで募集している撮影会で、押し合いへし合いしながらの モデル撮影は関心ありません。 もし、同好の士がおられたら、どうされているか、 ご教授願います。

  • ご高齢者が【同じ話を繰り返す】原因は?

    こんにちは。 私48歳(女)、独身、75歳の父と2人暮らしです。 病院勤務で病棟介護職員(看護助手)として働いています。 患者さんは(認知が見られるので)当然として、ご近所の方も、職場の同僚で55歳以上の方も、父も、 認知のない人でも、どうして何度も同じ話を繰り返すのでしょうか? 話した事を覚えていないのでしょうか? 父には「その話、何度も聞いたよ。」とはっきり言った事があります。 父も”はっ”としたようで、その後「何度も同じ話になるけどね…」と言うようになりました。 職場でも現役バリバリの55歳以上の先輩達(最高齢72歳)も【同じ・・・】を繰り返します。 誰に話したのか?(いつ?・・・は無理でも。) まったく”初めて”のような素振りで話し始めるので、あれ?っと思います。 流石に職場の先輩には「それ、この間聞きましたよ。]とは言いにくいので、黙って聞いています。 【同じ話を繰り返す】方を卑下したり嫌悪感を抱く・・・と言う訳ではないのですが、脳内のメカニズムが不思議に思えてなりません。 認知症や老人性の特徴・・・と言うなら理解できます。 が、結構お若い方や40~50代の方でも、「その話昨日も聞いたよ。」的な場面に出くわします。 私自身も気をつけています。 自分の発言・言動を意識する・・・訓練を自分なりにしてきたからかもしれません。 でいつかは自分も高齢域に突入しますし、それ以前に同様の言行動をするかもしれません。 しっかりしている御老人は、やはり【同じ話を繰り返す】頻度がかなり少ないと感じています。 なぜなのでしょうか? 認知や高齢特徴のはじまり・・・なのでしょうか?

  • これは、認知症でしょうか?

    今義父(77歳、奥さんが入院中の為世話をする人がいない為)を預かっているのですが次のような状態ですが、認知症でしょうか? 長谷川式のテストで8番までの質問で14点(9番の質問の配点が5点ですので、認知症の疑いありの感じはするのですが。) 1日中部屋(6畳)の真ん中に座って、窓側をずーと見ている。部屋にテレビあるが、見ない。 (ここ3週間ほど臨時で来ているだけなので、趣味的なものは持って来ていない。元々無趣味な人のようである。) 奥さんの病院(2kmくらい)までは、30分ぐらいかかって歩ける。 食事だと呼べば、来て食べる。食事中皆と会話はない。(他の人も話す内容がないので話さない為もある。) トイレ(大は流すようである。)を流さない。流してくれと注意すると流したと言う。 認知症であれば、治療に連れて行った方が良いのでしょうか?

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • 認知症への間違った対応

    私は、身近に認知症を患っている方々が結構います。認知症の方々への対応として、責めたり怒ったりする事は無意味であるばかりか、むしろ逆効果になってしまう事も理解しています。 私の知り合いに、身近にそうした人がいないため知識がないのか、その人自身も認知傾向があるのか、認知症の方々に無意味で逆効果になるような事ばかりする人がいます。 年齢は50~60代また30代位の人にもいるため、それについて年齢は関係ないようです。 安直な考えですが、そういう人は、頭がおかしかったり多少の精神疾患を抱えていたりする人もいるので、それが原因のようにも思えます。また考えが飛躍しますが、いじめっ子=いじめられっ子というように、何か表裏一体のような気もします。 そういう人は、放っておけばいいんでしょうか? 早く無意味で逆効果な事に気付いて欲しいのですが、気付かないばかりか認めようともしません。 同じように認知傾向があるのだから、相手を理解するのはやはり無理な話なんでしょうか? 自分の中でモヤモヤしてしまい、納得できない部分が多かったので質問させて頂きました。 纏まりのない文章ですが、皆様のご意見お願い致します。

  • いじめを認知させたい…

    私は今、いじめに悩んでいます。せめて母にいじめを認知してほしくて質問させていただきます。母は都合の悪いことは聞こえないというタイプの人なので難しいとは思いますが…認知できればいろいろ相談にのってくれる人と思います。 この人は自分の都合でいじめに蓋をしている、いじめを永遠に葬ろうとしていると想像させる話を教えて下さると幸いです。よろしくお願いいたします。 証拠を固めて警察に相談に行くことと平行して行動しています。今回は認知の話のみの回答をお願いいたします。

  • 自動車運転と認知症の不思議

    最近、痴呆症や認知症者の自動車運転、交通事故多発が問題となっているが、不可解なことがある。 これらの病気は物忘れが酷いことが特徴なので、本人が真っ先に気付くはずである。 病院には、物忘れ外来科、が有り、若い人も結構受診しているが、比較的軽度や加齢によるものが多いと聞く。 お年寄りは、最近忘れっぽいと感じたら病院に行けば良いのに、認知症の人は何故かあまり行かないように感ずる。 質問は、認知症の人は物忘れが酷くなっても何故病院に行く人が少ないのですか?

  • ケアハウス入居者の認知症(長文です)

    私は、複合施設(老人)の中にあるケアハウスで事務員をしています。 ケアハウスは外部型の為、生活相談員兼サービス提供責任者1名・介護職員1名・事務職員1名の 計3人で勤務しています。 上記の2人の人員しかいなく、ケアハウスでの事務仕事がほとんど無い為、きっちりシフトに 組み込まれ、介護職員・生活相談員と同じ勤務状態で仕事をしています。その為、早出・遅出・1人日勤の際 どうしても事務職員である私1人しかいない状態の時があるんです。 今居る施設が初めての老人福祉施設のため(今まではサービス業や一般事務員)、介護経験は もちろん全くなく、知識も全く無い状態からはじめました。なので、シフトに組み込まれた時も やってみなくては分からないと思い、納得した上で勤務しています。 ケアハウスなので、介護が必要な方はほとんど居ないのですが、中に1人認知症の方が いらっしゃいます。私は、その人(以下Aさん)の対応方で困っています。 Aさんは度々、「薬が無くなった」「お金や財布が無くなった」「物が無くなった」と、訴えてきます。 Aさんにとっては、事務員だろうと生活相談員だろうと関係なくケアハウスの職員ですから、 私自身も話を聞くことがあります。また、お金や財布が無くなった時は、今現在見つからない とのことで、一緒に探すのですが、薬や物が無くなった話は、今現在無いのではなく、 以前に無くなったことがある、という確認のしようが無い時に言ってくるんです。困っているのは その話の時に、必ずある職員の名前が出てくることです。その職員(以下Zさん)は半年程前に 退職しているのですが、Aさんが言うには 「私はデイサービスに行く時とか、外出するときには必ず鍵をかけている。それなのに、薬や○○が無くなっている。私が推測したところZさんが持っていって、ほかの人に薬を売ってお金にしていると思うのよ」 とのことなんです。Zさんはもちろんそんなことをする人ではありません。私が 「Zさんはそんなことする人ではないと思いますよ」と答えると 「あなたは、立場上そう言うのよ。Zさんが居なくなってからは、薬や物は無くならなくなったから、間違いないと思うの。あなたどう思う?」 と言ってきます。こんな時、どう答えるべきなんでしょうか。認知症の方の言うことは否定しては いけない、と聞いたことがあります。かといって 「そうですね、きっとZさんが盗ったんですね」 と認めることもできません。 というのも、施設側としてもそうですが、Aさんは時々職員が言ったことを覚えている場合が あるからです。また、 「私では判断できないので、責任者に報告しますから、きちんと調べてもらいましょう」 と答えると、 「大事にはしたくないから、責任者が聞きにきても、私知らないと答えるわ。誰にもいわないで」 と言います。とはいえ、他の職員にも同じ話をしてるのですが。。。認知症があるから、 誰に言ったか忘れているのだろうと思うのですが。。。私自身も、同じ話を何度もされています。 こういった状況で、私はどういう風に話を聞き、どういう対応をするべきなんでしょうか。 他の職員に聞いても、とりあえず話を聞いたら良い、と具体的にどういう風に答えれば良いのか までは教えてくれません。多分、他の職員もどうしたらよいのか分からないのだと思います。 補足、といいますか、Aさんの認知はどんどん強くなっているので、ケアハウスでは対応しきれず 他の入居者の方からも苦情が出てきている為、ケアハウスを退居してもらう話で進んでいます。 ご家族も納得されてはいるのですが、Aさんと他の施設に見学に行って、本人もその時は気に入り、 入居を申し込んでも、やっぱりキャンセルすると言ったりして、現実に退居する日は確かでは ありません。また、退居が決まったとしても、明日から、ということはありません。な ので、退居するにしても、何度も同じ状況になると思うんです。 どうか、こういった認知症の方の対応方法を教えてください。お願いします。

  • 職場の上司なんですが、認知症でしょうか?

    職場の上司(60歳、男性)なんですが、ちょっと物忘れが激しいです。 まず、これぐらいの年代の人にはよくあると思いますが、 同じことを何度も言います。 食事などに行くと良くしゃべる人なんですが、 同じ話を何度もします。もう20回以上聴いている話題もあります。 それも、今はじめて話したように話すのです。 しかも、同じ面子に対してです。 みんな、心の中で"またか"と思っています。 それと、これが一番困るのですが、 仕事上で約束したことなども忘れてしまいます。 仕事の資料や、物品など、上司に渡しても、 後で、もらってないと言ったり、 それを持っていても「これは前から持ってた。あなたから受け取ったんじゃない」などと言われます。 それ以外にも、自分の言ったことを覚えていないなど、 頻繁に物忘れがあります。 この人は認知症の可能性はありますか? 認知症ならば病人としてこれから接します。 もしそうではなくて、これくらいの年代の人によくある、仕方がないことなら、しょうがないので受け入れます。 でも、わざとしているなら、講義する気持ちもあります。 どうなんでしょうか?よろしくお願いします。