• ベストアンサー

「ご承知おきください」と「ご承知ください」

「ご承知おきください」と「ご承知ください」は同じ意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

「~ください」 …普通に理解を求める依頼です。 「~おきください」 …今後においても理解した上での対応を求めた、強い依頼です。

jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 多少ニュアンスは違うと、私は思います。  ニュアンスの違いを「誇張」して説明すると、  「ご承知ください」と言われたら、「はい、承知しました」で、言われたこと・書かれたことを理解して終わり、という感じですが、  「ご承知おきください」と言われたら、内容を承知して、それを常に・いつまでも頭に置かなければならない感じです。つまり、理解しただけでは終わらない。  なので、「ご承知ください」は、「第○○条は結局、敷金は戻らないよ、という意味だとご承知ください」とかいうふうに使いますが、  「ご承知おき下さい」と使われるのは、おおむね、なにかの権利を留保したり、相手に警告する場合です。  「元金を請求する際は、元金支払い完了まで、年利10%の遅延損害金も請求するものとご承知おきください」とかいうように使います。  「この野郎、おぼえてろよ、忘れんなよ」というのに似たニュアンスが入ります。  なので、相手に利益を与える念書などに「ご承知おきください」という言い方は、ふつうはしないですね。あくまでも、ニュアンスなので、使ってはいけないということはないと思いますけど。

jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

・・・当局は一切関知しませんので「ご承知おきください」 「ご承知ください」はソフトに頼んでいるときに使いますが、「ご承知おきください」は「そう心得とけよ!」という突っ放しの言葉を、慇懃無礼に言っているだけです。 契約の最後に、「ご承知おきください」と言われれば、警戒が必要ですよ。

jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

前者がふつうの表現のようです

jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「ご承知おきください」 は 「ご承知して おいて ください」 ということですから、要するに 「承知しておきなさい」 という意味になります。 「ご承知ください」 もやはり 「承知しておいてください」 ということで、言い方が微妙に異なるだけで、言ってることは同じで。ただ、「ご承知おきください」 は 「おく (置く)」 という語が入っているために、「前もって」 というニュアンスが出るので、ややソフトな感じになるかもしれませんが、逆にこれみよがしな印象を与えてしまうこともあり得るかもしれません。 また、「ください」 という語尾を付けても、「それまでに用意しておいてください」 という文が命令文であるように、やはり命令文であることに違いありません。下記も参照されるとよいかも。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121366068
jdorfbonh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「相承知しました」と「承知しました」

    お取引先様などとのメールを書いていてずっと疑問に感じているのですが 「相承知しました」と「承知しました」 に意味の差はあるのでしょうか。 また、人によっては「拝承知しました。」と書く方もいらっしゃるようです。 それぞれの差について(もしくは差がないのか)教えて頂ければ幸いです。

  • 承知しましたの使い方

    上司が部下に対して「承知しました/承知いたしました」を使うのは変ですか?何か特別な意味はありますか?

  • 「百も承知」の百って?

    よろしくお願いします。 「百も承知」百って、何を意味するのでしょうか? 「嘘八百」「八百万の神」「八百八町」のように「八」とくっつけて「たくさん」を意味するような語彙は良く見るのですが、「百」だけ単体でとなるとあまり見ない気がします。(「三つ子の魂百まで」は年齢だからちょっと違うかなぁ、と。余談ですが、最近は100歳超えの方も多く見られるようになりました。) それとも、元々「八百も承知」だったのが短縮化されて「百も承知」になったのでしょうか?

  • 「かしこまりました」と「承知しました」は

    ビジネスにおいて 「かしこまりました」と「承知しました」は 同じ意味ですか?

  • 「誤解を承知で言います(聞きます)」とたまに言われることがありますが、

    「誤解を承知で言います(聞きます)」とたまに言われることがありますが、恥ずかしい話これの意味がよくわかりません。 「あなたに誤解されるかもしれませんが」という意味なのか、「私が誤解しているというのはわかっていますが」という意味なのか、いまいちわかりません。 どういう意味なのでしょうか?

  • 了解と承知

    了解しましたと承知しましたは 意味は同じですか?

  • 「承知」の使い方

    「それが私にわからないはずがなかったが、彼もそれを承知で芝居を続けるしかなかったのだ」。この文の中の「承知」は名詞でしょうね。その使い方は私にとって難しいです。どうして「それを承知で」のような使い方がありますか。正しいのは「それを承知して」と思いますが。つまり「目的語+を+動詞」という形式が正しいと思います。どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「承知の上か」

    ワンピース103巻1043話でカイドウがルフィを倒した後CPの一人に「承知の上か」と言いますがそれはどんな意味ですか?

  • 「ご承知おき下さい」という言葉

    何かをお願いするときに「ご承知おき下さい」という言葉を使うのは、一見丁寧語みたいに見えますが、「上の者が下の者に使う」ような、或いは「文句はつけさせない」というような、有無を言わせない圧力を感じ、私にはお願いというニュアンスが伝わってきません。 お願いという意味では、「ご了承ください」のほうが適切であるような気がするのですが、私の感覚はおかしいでしょうか? 「ご承知おき下さい」について、国語学的な見地からどのような場合に使うのが適切であるか、お教えください。

  • 「御承知の通り」

    国会中継を聞いていると、しばしば「御承知の通り・・・」という言葉が出てきます。国会以外でも、討論や講演などで使用されていますが、この言葉は正しい表現なのでしょうか。相手の方が目上ならば「御存知の通り」、目下であれば「承知の通り」が正しいのではないでしょうか。「承知」という言葉である謙譲語に、「御」という尊敬の意味の語をつけるのは、どうも感覚的に不思議に思います。一般的に広く使用されているので、気にする人は少ないと思いますが、これが普通であるならば、「お申しの通り」とか「ご拝見の通り」というのも正しいということになるではないでしょうか。(こんな言葉は聞いたことはありませんが。)