• 締切済み

同一労働同一賃金

この案は無理だと思うのですが、国は対策はあるのでしょうか? 例えば今の職場で、同じ仕事でも正社員、契約社員、派遣社員がいます。 正社員=月給、ボーナスあり、交通費支給 契約社員=月給、ボーナスなし、交通費支給 派遣社員=時給、ボーナスなし、交通費なし 派遣社員に関しては、会社は派遣会社を通して給与支給するため、本人の手取時給は知りません。 同一労働同一雇用形態にしないと無理だと思うのは私だけでしょうか?

みんなの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.14

No.13さんの回答にあるような状況が、少し前(今も同じか?)の派遣労働者、非正規社員の状況だと思います。 そういう意味では、全ての労働者が非正規労働者として低いレベルで平等になる、って方向ですね。 その当時、派遣で働いていた私は、毎月タイムカードの提出をしていました。 普通は、事務の女性にタイムカードや書類を提出すると思いますよね? でも派遣で働く私たちは、製品の部品や原料の仕入れ部門の建物に行って手続きを行ないました。 しばらくして、「ああ、俺たちは、仕入れ商品なんだな。もしくは、消耗品のポールペンやコピー用紙と同じ。」 ということが理解できましたね。 日本では、社員は、自分自身のことよりも、部署全体、会社全体のことを考えることが多いと思います。 あたかも自分が会社経営者になったがごとく・・・。 でも、米国では、No.13さんが回答されたような形で賃金が決まっているのだと思えます。 ですから、米国では、「個人としての社員じゃあなく、企業全体として何が最良か?を、いかに社員に考えてもらうか?」が重要テーマになるといいます。 ほんとうに何が良いのか、難しいですね。

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.13

労働を個人が事業者に提供する商品と理解したら、いかがなものでしょうか。 労働力という商品を購入するにあたり、購入価格を提示するのが労使間の契約だろうと思います。 ただし契約する段において、 時間帯など労働力提供の条件によって、その商品価値は変わるかと思います。 また、派遣の場合には同一賃金が支払われても、 労働者は派遣業者に仲介手数料を支払う義務が発生します。 その分の支払い義務は互いに派遣業者との合意に基づいて、天引き等にて処理されるものと考えれば良いでしょう。 労働力を購入する側はその商品にではなく、商品価値に対して同一の対価を支払えば、特に問題は発生しないだろうと思います。 同一の商品であっても、その商品価値によって価格も変化する。 商品価値が同じで商品価格が同じでも、仲介手数料の中抜きによって、提供者が手にする額は目減りする。 そう考えれば良いのではないでしょうか。 雇用形態の同一化は、また別の問題になるかと思います。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.12

正社員を簡単に解雇できるようにすれば、 正社員で雇うリスクが減るので 正社員化してもいい、という企業は増えるような気がします 定期的に契約更新する形態で人を雇うのは 正社員を解雇できないというリスクのためだと思います ただ正社員を簡単に解雇できるようにするのは 正社員が反対するでしょう 正社員の解雇規制をなくせば、ある程度待遇格差は減るような気はします それがいいかどうかはわかりません

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。それは大事ですね。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2821)
回答No.11

No.8で回答した者です お礼コメント読みました。少しニュアンスが番う気がしたので補足です。 私が言いたかったのは、一般職の話ではなく、長期的な会社のビジョンを考えるような経営層や幹部社員の話です。習得するのに数ヶ月かかるような知識ってのも、ベースに専門知識を持った上で、更に数ヶ月の研修で知識を得た上で、自社製品の将来像を考えるような立場の社員の話です。 実際には、ここまで上位ではなくても、上の立場には正社員がなるのが普通ですよね。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。失礼しました。そういった場合正社員ですね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.10

あなたの仰るとおりです。会社が正社員に派遣社員より多く給料を払うのは依怙贔屓しているわけではありません。会社への忠誠度や信頼感から見てそれで採算が合うからです。忠誠度、信頼度の違う派遣社員に同じ給料を払わないのは採算が合わないからです。ただそれだけのことです。同一労働の意味が正社員と派遣社員ではまったく違うのです。そういう観点で、同一労働同一賃金は絵に描いた餅です。同一労働の定義がないからです。日本で同一労働同一賃金を実現するのは現在の正社員制度をなくす必要があります。欧米はそれに近いから出来るのです。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。全員時給にするなど、正社員の地位低下を招きかねない案だと思います。

回答No.9

> 派遣社員に関しては、会社は派遣会社を通して給与支給するため、本人の手取時給は知りません。 この前提を正す、ということだと思いますよ。 派遣社員に派遣元が直接給与を払うことは法改正だけでできますからね。 むしろ気になるのは、派遣社員って、本来は特異スキルを持っていて、同じ仕事でも高効率、高成果をあげられる高給取り、というのが本来の前提だったはずです。 正社員の長時間低賃金労働を嫌う人が、バブル期に派遣社員になったわけですが、その後、就職できない人たちの受け皿にもなって、今に到っています。 正社員の、転勤あり、残業あり、出社日拘束ありの条件を、他にも適用するのが目的にならないように気をつけたほうがいいかと。 本来は、正社員になりたい派遣社員という存在はあってはいけないと思うのです。彼らを間接雇用できる制度になっている点がダメな気がします。 その点で、ご質問者さんと同じですが、ご質問者さんの意見は表記すると今と同じとも読める点が弱いかなと思います。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。中小企業の正社員一般職は派遣社員よりも年収が低いことが多いため、派遣社員になってる人が大勢います。 今は会社が都合のいい派遣社員を使いたがるので、こうなったんでしょうね。 ちなみに私の場合は、中小企業の正社員なら、派遣社員を選びます。私は専門職ですが、一般事務を調べても、年収、福利厚生、有休消化全てにおいて、派遣社員が上回ります。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2821)
回答No.8

そもそも、雇用状態の違う社員に対して、同一労働ができる範囲って狭くないですか。 3ヶ月とか半年の契約しかしていない社員に対して、年計を立てるだとか、もっと将来を見据えた計画を立てる業務なんて出来ないですよね。習得するのに数ヶ月かかるような知識や技能を必要とする作業なんて無理ですよね。会社の機密事項に関わる仕事を、いくら秘密保持契約を結んだとは言え、任せることには抵抗ありますよね。 恐らくですが、こう言った話の前提は、誰でも出来る単純な仕事に対してのみだと思います。 そして、そういった作業を正社員にやらせる企業は、契約社員や派遣社員をやっとっている規模ではほぼ無いと思います。 そこまで考えると、同一労働同一賃金というのは、仮に法整備がされても該当するケースが無いのでは、と思います。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。最近の企業では、昔の正社員女性一般職を少なくし、長期の派遣社員でまかなっています。長期で見越すので、覚えるのに時間を要する仕事をさせることもあります。会社が正社員を雇いたくない風潮なので、難しいですね。

回答No.7

>国は対策はあるのでしょうか?  公務員自体が年功序列ですので、それを民間に先導して行うことは不可能です。企業が業績や収益を伸ばすために有利だと判断すれば、意向がだきると思います。ただ、社会全体として年功序列の風土が定着していますので、少数の企業のみが社風を変化させたとしても、その企業・従業員が社会生活に障害を感じることなく過ごすことができるのかどうかは分かりません。  非正規社員などは、社会基盤として必要な人材です。正社員を病欠や転職などで、臨時に補充の従業員が必要になることがあります。また、年末などの季節限定の雇用も大切な人材です。給料は低い代わりに自由度のある非正規社員は、社会全体として大切な役割を担っています。そのような見方もできるのです。  近年のワーキングプアーと言われるような状態は、 (1)バブル崩壊後の不況から未だに脱却できていないことに加えて、 (2)「派遣の品格」「ドクターX」のように、自分の意思で働き方を選択するという、一種の幻想のような感覚を抱いていたように思います。ドラマを上辺だけ真似ても、特にスキルがあるわけでもなく、身につけようと努力する訳でもなく、他の従業員と協働することもなく、払うべき保険金などを払わずに年月を過ごした人が多かったと聞きます。他の社員が苦労して残業いる間に、ドラマの真似をして「直帰します」「いたしません」と言い残して派遣に移った人が、現在は派遣から抜け出せないとも聞きます。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。派遣社員でもスキルがあり時給も高い人もいるので何とも言えませんが、年功序列を崩すのは難しいですね。 我が会社も、定年近くの肩書きだけで何もしない役職者が大勢します。 ただし現役時代にそれなりの利益を会社にもたらしており、そういう人たちを、今の仕事内容で時給1,000円ですとか、ありえないと思います。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.6

同一労働(価値)同一賃金。 不可能でしょうね。 特に製造業現場においては、派遣社員も契約社員も期間工もパートさんも、正社員と何ら変わらない労働条件下にあります。 また、百貨店などの大規模小売店舗などの世界も、正社員など、数える程しかいない。 また、大企業工場構内においては、数十社から、場合によっては、100社を超える中小零細企業が入り込み、労働価値的には、むしろ、正社員ができない作業を正社員以外の低賃金労働者達が日常的にこなしているという実情があります。 現実問題として、正社員よりもその他の労働者が圧倒的に多い状況の中で、企業として立ち行かないことは明らかです。 同一価値同一賃金とは、単純に言うなら、前述の大企業構内の労働者全員の賃金を統一することと何ら変わりません。 スーパーなどの数十人単位の店舗ならば、可能かもしれませんが、数万人に達するあらゆる部門に分類される労働者を抱える大企業の労働を、どのように細分化し、労働の価値を定義するなど、できる筈がない。 特別な知識や資格が必要な場合を除いて、正社員とそれ以外の労働内容に、それ程の大きな差が無いことを、政治家が全く理解していないということです。 言ってみれば、正社員と言いながら、その大多数は、実は誰でもできる仕事をしているだけに過ぎません。 したがって、政治が同一労働同一賃金を推進しようとしたところで、対応できる企業とそうでない企業に分かれることは明らかですから、企業全体としての実現は不可能としか言いようがない。 今回の案件は、口だけの単なる人気取りでしかないと思いますよ。 絶対に不可能ですね。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。私も同意見です。

noname#231223
noname#231223
回答No.5

給料総額で考えるからいけないのです。 この作業1時間分では労働者(末端)に***円払うことを法定とするが、それ以外の健保年金や福利厚生、ボーナス、交通費などは各社が儲けや人材確保のバランスを考えて好きに決めてくれ・・・ただ法律で決められた最低限のことは絶対やれよ・・・これでも同一労働同一賃金です。 給与額を抑えるために仕事を○時間分しか用意しないとか、健保年金をつけたくないから年収×円以内に収まるように調整するなんてことも、会社側の裁量で可能です。 ボーナスなんて各社の規則だけで変えられますし、ね。

susume0000
質問者

お礼

ありがとうございます。う~ん。全員時給にすればいいと思いました。

関連するQ&A

  • 正社員と契約社員、どちらか迷っています

    32才女既婚です。 SEとして働くことになった会社から、契約社員か正社員か好きな方を 選ぶよう言われました。 ちなみに変更はいつでも可能らしいです。 契約社員 ・個人事業主になる ・1年契約 ・月給約33万、ボーナスなし ・残業代、有給、退職金なし ・保険、年金、税金、交通費は自分で払う 正社員 ・月給約23万、ボーナス年2ヶ月分 ・社会保険、雇用保険、交通費支給あり 金銭面だけを考えると、契約社員の方が得に思えるのですが、 でももしも子供ができたりしたら(予定はないですが)、 正社員の方が産休がとれていいのかなという気もします。 皆さんでしたらどちらを選びますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 同一労働同一賃金について

    今年から、同一労働同一賃金と言われてますが、果たしてどれだけの会社が取り組んでるのでしょうか? 私が勤務するパート先も、正社員で応募したが人が集まらなかったという理由で、パートで採用しています。 ですので、仕事の内容は、社員がやっていた内容と同じです。 なのに、時給も社員の時給換算額とは程遠いです。もちろん寸志やボーナスもありません。この制度は表向きのものであって、実際には期待できるものではないのですよね。この制度を採用されてる会社の方、同一賃金に変わった方、ご意見をお願いします。

  • 労働者派遣法改正について

    労働者派遣法改正案が閣議決定されましたが、分からない点があるので、是非教えてください。 現在専門26業種の派遣労働者として同一の派遣先に8年ほど勤務しております。 今回の改正で、3年以上同一の派遣先で働くことはできなくなると思うのですが、 その起点日はいつなのでしょうか? 施行される2015年4月から3年経過してということなのか、もうその時点で9年経過しているので、 2015年の4月から働けなくなってしまうのか、どちらでしょうか? また、その派遣先で引き続き働きたい場合、派遣元と無期雇用の労働者として契約すれば可能だということですが、それは正社員とはまた異なるのでしょうか? 特に正社員になるのは望んでおりません。 月給制で働くような勤務形態より、現状のまま時給制の勤務形態で今の派遣先で働きたいです(退職金や、ボーナスも望んでおりません。) 派遣元が、無期雇用に転換した場合にどんなデメリットが発生しますか? 派遣先が見つからない場合にも給料を支払わないといけないということでしょうか。 見つからない場合は無給でも構わないので、無期雇用にして欲しいと派遣元にお願いするのは可能でしょうか。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 職種と労働条件の違いについて。

    私の勤務している会社は、技術者派遣業をしています。その中に、私は一人だけ派遣先で派遣先からお金をもらいながら事務の仕事をしております。私の会社の方針として、事務員にはお金はかけないということで技術者で派遣されている人には、ボーナスが支給されています。私は、支給されていません。事務員は、営業所も含め女性ばかりです。契約期間もついています。しかしながら、私の採用時には、正社員として採用するといわれていました。正社員なのに女性で事務員だからといって、他の人と差別されています。 契約書もあります。それには、ボーナスに関する記載はありません。こういう場合、ボーナスをもらう方法等は、ありますか?契約の更新時に交渉をしているのですが、なかなかいい返事をもらえません。ボーナスもほしいですが、この会社の事務にはお金をかけないという方針に対して、何かしらの対処法があればいいなと思っています。職種で差別されているとわかっているのでそれでは納得いきませんので!

  • 契約社員の給与規定

    私の会社は、正社員と嘱託社員(月給制)、契約社員(時給制)があります。 契約社員の給与規定を見せて欲しいと言った所、就業規則しかありませんでした。 ボーナスの支給について、どんな風に書いてあるのか知りたかったのに、就業規則にはボーナスに関しては一切書いてありませんでした。そういう事ってあるのでしょうか。 今回、同じ契約社員なのに、ボーナスのある人と無い人がいました。時給は、全く上がっていないので、皆同じ時給で働き、つい最近までは、同じボーナスを貰っていました。 経営不振により、ボーナスが減ったのは理解できますが、同じ契約社員同士なのにボーナス金額が違うので、給与規定ではどうなっているのかと、一部の人が怒っています。 なにせ、今までが皆同じだったものですから。 人事に問い合わせをしても良いのですが、何かとうるさいので、先にこちらで伺う事にしました。

  • この労働条件はいいでしょうか?

    この労働条件はいいでしょうか? 精神障害者の労働条件として 下記の労働条件は普通ですか?いいほうでしょうか?悪いほうでしょうか? 職種:一般事務 雇用形態:正社員 月給(額面):20万 ボーナスあり:(1回の支給で)0.5ヶ月~1ヶ月。年2回夏・冬。 退職金あり。 残業なし。 宜しくお願いします。

  • この仕事はなんでお給料がいいのでしょうか?

    この仕事はなんでお給料がいいのでしょうか? 職種:家電製品の販売。 お給料:時給1600円(1日8時間働くと日給12800円。月収26万強) ボーナスなし。 雇用形態:契約社員。1年更新。 契約社員ですが、派遣みたいなものでしょうか? もちろん、この給与が安く感じる方もいらっしゃると思います。 月給26万って考えると私的にはいいです。 宜しくお願いします。

  • 紹介予定派遣:正社員になってからの待遇について

    現在派遣で働きながら転職先を探しています。 最終的には正社員希望ですが、紹介予定派遣も考えています。 例えば、派遣時の時給が1,600円として、単純計算で 1,600円×8時間×20日=月給256,000円になりますが、 正社員になったら、これくらいの月給は最低保証され、プラス【交通費全額支給】【賞与(出ないところもあるみたいですが)】【その他の待遇】となるのでしょうか?それとも月給は派遣時よりも下がってしまうのでしょうか? [紹介予定派遣]→[正社員]経験者の方教えてください。お願いします。

  • 低賃金の仕事

    40代後半の男性です。 再就職活動中です。 なかなか再就職がうまくできず悩んでいます。 今、面接・話があるのが 時給850円のパート職か時給1,050円の派遣社員があります。 月で計算をすれば12万円から15万円程度です。 月給20万円以上の求人が少なく、応募しても 書類選考でNGで面接すらいけません。 40代後半になると、給与20万円以上の正社員は無理なのでしょうか? 時給850円のパート職と時給1,050円の派遣社員だと どっちがいいと思いますか?

  • 都内で一般事務で時給1400円は安すぎですか?

    20代 女です。 契約社員で簡単な事務(コピー、ファイリングなど誰でも出来るような仕事)で時給1400円で交通費全額支給、ボーナスなし、残業なし、(残業自体なし) 手取で言ったら月18万弱 一日の実働7.5h 社保完備 1年契約 この条件は安すぎですか?こんなもんですか? よろしくお願いします。