• 締切済み

労働者派遣法改正について

労働者派遣法改正案が閣議決定されましたが、分からない点があるので、是非教えてください。 現在専門26業種の派遣労働者として同一の派遣先に8年ほど勤務しております。 今回の改正で、3年以上同一の派遣先で働くことはできなくなると思うのですが、 その起点日はいつなのでしょうか? 施行される2015年4月から3年経過してということなのか、もうその時点で9年経過しているので、 2015年の4月から働けなくなってしまうのか、どちらでしょうか? また、その派遣先で引き続き働きたい場合、派遣元と無期雇用の労働者として契約すれば可能だということですが、それは正社員とはまた異なるのでしょうか? 特に正社員になるのは望んでおりません。 月給制で働くような勤務形態より、現状のまま時給制の勤務形態で今の派遣先で働きたいです(退職金や、ボーナスも望んでおりません。) 派遣元が、無期雇用に転換した場合にどんなデメリットが発生しますか? 派遣先が見つからない場合にも給料を支払わないといけないということでしょうか。 見つからない場合は無給でも構わないので、無期雇用にして欲しいと派遣元にお願いするのは可能でしょうか。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 06yu28
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

起点日(起算日)は、2015年4月1日以降になると思われます。 有期労働契約が5年で無期に転換できる労働契約法第18条の改正も施行日(2013年4月1日)以降の契約が対象でした。 無期雇用とは文字通り期間を定めない労働契約ですので、期間を定めない条件さえクリアすれば時給制の勤務形態で働くことも可能です。 但し、派遣先が見つからない場合は無給でも構わないということですが、雇用されている以上、法的に無給という訳にはいかないでしょう。 他にも無期労働契約を締結すると解雇しにくいというデメリットもあります。 いずれにしても、派遣元は無期雇用したくないでしょうから、今から4年以内に雇止め(契約の更新を行わないこと)される可能性が高いです。 今のような雇用形態を維持したいのであれば、雇止めされた後に別の派遣会社に登録するしかないのではないでしょうか。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

あくまで、派遣先で働いているので、派遣先に直接雇用される制度です。 派遣元で働いている訳ではありませんから、派遣元に直接雇用させるのは非現実的です。 もちろん、従来からある常駐SEなどに代表される、特定派遣なら、派遣元に雇用される通常の労働者で、単に出先で指揮命令を受けて働くだけです。 しかし、雇用契約である以上、待機中も無給にはできません。あなたが良くても、それを認めてしまうといくらでも使い捨てというか無責任な雇用を認めてしまいますから労働運動の退化です。そんな事を認める事はできません。 ただ、一般派遣なら、派遣元に登録されるだけなので、あなたが望むように、永久に登録する事に何の問題もありません。みな、そうしています。仕事が無い時は無給です。ほとんどそういう状態です。仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ訳ですが、登録は仕事が無くても継続できます。無給で待機なら現在の制度がすでにそうなっています。雇用契約という名目が無いだけで、あなたの希望通りだろうと思いますけど?何をしたいのかさっぱり分かりません。

  • mg5gm
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

>3年以上同一の派遣先で働くことはできなくなると思うのですが、 参考URL(厚生労働省HP)からの転記です。 -- (4) あなたの希望により、有期雇用から期間の定めのない雇用への転換が進められるようになります 有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、 [1]期間の定めのない雇用(無期雇用)に転換する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施 のいずれかの措置をとることが、派遣会社の努力義務になりました。 -- 派遣会社から連絡があるはずなので、それに対応すれば良いです。 少なくとも働けなくなることは無いですよ。 派遣会社は法改正に伴う派遣先との契約条件の調整を終えてから、質問者様に連絡するはずです。 たぶん時間がかかりますね。 その他の質問は派遣会社から連絡があってから、派遣会社に聞けば良いと思います。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/kaisei/01.html
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

派遣法はコロコロ変わるんであまりはっきりした事は言えませんが、従来の雇用申し入れ義務は派遣 「先」 にあります。 派遣労働者が派遣されている会社の労働者になるという事で、派遣元の労働者になるわけではありません。 雇用申し入れ義務は、雇用であれば何でも同じです。そもそも、正社員という言葉は俗語でしかありませんし。 また、月給制とは言っても、ほとんどの会社は日給月給制です。確かに時給制とはだいぶ違いますが、どちらでも実質的には同じと思います。日給月給になって不利な部分などありません。 お金がいらないというならボランティアでもすればいいんです。派遣社員として、結構高い派遣料金を取るのに、他のお金はいらないというのは矛盾でしかありません。 責任持ちたくないとか、残業したくないとかならまだ分かりますが。 今の派遣先で働きたいなら派遣元に無給で構わないから、というのも矛盾です。 派遣先に無給で構わないから、と言えば喜んで使ってくれると思いますけど? もちろん、その場合、雇用とは呼びません。雇用契約にして無給だと最低賃金法に違反してしまいます。 あくまでボランティアとして活動して下さい。変な人。w

ikotumu
質問者

補足

無給でいいというのは、派遣先が見つからず、待機している期間はということです。 派遣先が紹介できない期間も、無期雇用にした場合は派遣元が給料を払う義務が発生してしまうから、そのリスクを背負いたくないために、無期雇用にしないのではないかと思ったからです。 雇用され勤務しているのに、無給は当然考えられません。

関連するQ&A

  • 派遣法 改正について

    派遣法が改正になりましたが派遣社員は3年で契約終了になるって事ですか?もし3年後同派遣先で働くには直接雇用か派遣元無期雇用しか無いんでしょうか?

  • 登録型派遣が常用型派遣に?(改正労働契約法)

    改正労働契約法が4月から施行されると聞きました。 「無期労働契約への転換」が派遣社員に適用される場合、登録型派遣が常用型派遣に変わると解釈して宜しいでしょうか。 即ち例えば、ある登録型派遣の派遣会社に派遣登録をして、間断なく5年間働いたとき(派遣先は1年ごとに変わるとします)、無期労働契約への転換申込権を行使すれば、派遣元との雇用形態が常用派遣に変わり、たとえ派遣の仕事が無くても給与が支給されることになるのでしょうか。 更には定年までこの派遣会社に雇用され続けることも可能になると解釈して良いのでしょうか。 また、そうなると登録型の派遣会社は転換申込権を行使されない仕組みにする(つまり5年以上登録をさせないようにする)ような気がするのですが、どうなんでしょう。。

  • 無期雇用派遣って派遣先から切られたらどうなるの?

    今の派遣先が3年を迎えるので派遣元から正社員か無期雇用派遣労働者かの道を示されました。 正社員だと今より年収が下がるのですが、無期雇用派遣労働者だと今の時給のまま移れるとかで同じ年収のままです。 まだ詳しくは聞いていないのですが、無期雇用派遣労働者は派遣元と無期契約結んでる状態ですが、それって意味あるんでしょうか? まあそれによって3年を超えて働けるのはわかるんですが、たぶん派遣先との契約は結局3ヶ月ごととかですよね。 今まで3ヶ月ごとの更新でした。 ググってみると無期雇用派遣労働者は派遣元が雇用を保証しているとか耳に優しいことを画書かれていましたが、その保証ってどれだけ当てになるの? 例えば今の派遣先で無期雇用派遣労働者になって続けたとして、その派遣先から契約を打ち切られた場合、次の仕事が見つかるまで今の給料を派遣元が保証してくれるんでしょうか? 次の派遣先が見つかるまで給料はないよということでしたら、登録型派遣と変わりませんよね? 「無期」の意味がまったく無いです。 それとも派遣先との契約も無期になるということなんでしょうか? 今まで3ヶ月ごとに更新の意思確認やサインとかしてたメンド臭い手続きなしに、派遣先がもういらないと言うまで更新手続き無しでずっと続く? 正直、正社員でもない以上、派遣元との契約期間なんて無意味ですよね? その辺、どうなるんでしょうか? 安倍もまた中途半端な法改正、いや法改悪をしてくれたもんだなぁ~。 こんな無意味なことするんだったら、最初から派遣社員を永遠に雇えるようにすれば良いじゃん。

  • 労働者派遣法改正は誰のためでしょうか

    今回の労働者派遣法改正が誰の得になるのかがわかりません。 建前にしろ、本音にしろ、誰かの得になるから法律を改正するのだと思いますが・・・ ・派遣労働者を受け入れている企業 ・派遣業者 ・派遣労働者 誰のための改正なんでしょうか。 派遣労働者の固定化が進むとか、雇いやめを助長するなど、派遣労働者の不利になると言われていますが、改正によって、企業が柔軟な雇用を行うことができるようになるため、収益力の向上につながり、その結果、労働市場の安定につながる、だから、労働者のためにもなるんだ、ということでしょうか・・・?? もし、これが正だとした場合、今後 会社がつぶれたら働くとこがなくなるだろ?企業をもうけさせるのが、結局はてめーらのためになるんだよ! という理屈で、労働環境の悪化を強いる法改正が行われるようになるとしたら、どう対抗すればいいですか?

  • 派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っ

    派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っているが、この法改正で非正規労働から正社員になれるチャンスでもあるわけですよね? いま労働者不足で誰でも正社員になれる。この絶好の非正規労働から正社員に鞍替え出来るチャンスを自民党の安倍首相は作ってくれたわけです。 要するに国民が貧しいのは派遣労働者という非正規労働者を餌にする企業がいっぱいいて搾取されていたから救済処置なわけでアベノミクスの唯一の成功とも言える法改正だと思っています。 非正規労働者はまた解雇されて非正規労働をしようとしている。 こんな馬鹿は政治も助けられない。 非正規労働だから貧しいと言ってたのだから解雇された機会を良い機会と思って正社員になればいい。 そういう道を政府が作ってくれてるのにまた非正規雇用に応募してる。 派遣労働者の派遣という日本語すら理解出来ない馬鹿に驚く。派遣先が無くなったら解雇されるに決まってる。 有効求人倍率が1倍を越えているいま正社員になって非正規労働者を搾取している派遣会社に登録する非正規労働者が減ってみんな正社員になって豊かな日本にしようと悪を倒そうとして政治が頑張っているのに、非正規雇用解雇されたまたバイト探さないとって発想がもう日本の経済成長の足かせになっている。 みんな正社員になってGDPを上げていく。一丸となって取り組んでいるのにまた非正規労働者となろうとしている。馬鹿すぎて救いようがないと思います。 【まるで虐殺 非正規雇い止め】4月から有期契約労働者が通算5年を超え契約更新した場合、無期雇用へ転換を求められるように。だが無期転換逃れとみられる雇い止めが続き、「非正規労働者へのジェノサイド」との声が。 yahoo.jp/g4kMhj

  • 特定労働者派遣について教えてください

    今転職しようとしているA企業の募集要項に「特定労働者派遣での業務になります」という記述がありました。 雇用形態は正社員です。この場合は (1)A企業の正社員として他社へ派遣社員として業務するという意味で合っていますか? (2)この場合派遣先が無くなった場合は待機や最悪の場合は解雇や休職になりますか? (3)特定労働派遣は社内の人間から勤務先を紹介されて案件が合えばそこで勤務するのですか? それとも出向のように上司から指示が出されて派遣されるのですか? (4)また俗にいう派遣会社は登録後、派遣先で面接を行い派遣社員として働きますが特定労働派遣も 派遣会社登録と同じく派遣されるの前に派遣先の方といちいち面接をして採用されたらそこで 仕事をするのですか? この勤務形態についてよく分からないので教えていただけないでしょうか?

  • 労働者派遣法・第四十条の五の解釈

    労働者派遣法・第四十条の五は以下のような条文です。 派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務(第四十条の二第一項各号に掲げる業務に限る。)について、派遣元事業主から◆三年◆を超える期間継続して同一の◆派遣労働者◆に係る労働者派遣の役務の提供を受けている場合において、当該同一の業務に労働者を従事させるため、当該◆三年◆が経過した日以後労働者を雇い入れようとするときは、当該同一の◆派遣労働者◆に対し、雇用契約の申込みをしなければならない。  この条文によって知り合いのS君は、A派遣先で働き始めてから9ヶ月を過ぎた時、A派遣先の社員になるのを断り、派遣元の紹介でB派遣先で働くようになりました。私は上記の「三年」というのを、S君が働き始めて三年と解釈していたので、驚きました。改めて四十条の五を読んでみましたが、よく解りません。 質問1.とりわけ「同一の◆派遣労働者◆に係る」というのが、どういうことを意味するのか分かりません。私はこれを同一の人間が同じ仕事で三年間働くと解釈していたのですが、違うようですね。正しくは、派遣元が派遣先から派遣社員を使い始めてから三年という意味とのことです。 質問2.もしそうなら、例えばその派遣先に同じ派遣元から数十人の派遣社員が働いている場合、三年経過した時、全ての派遣社員に雇用契約の申込みをしなければならないのでしょうか?実は私もS君と同じ派遣元の派遣社員ですが、派遣先(S君とは異なる)には数十人の同じ派遣元からの派遣社員が働いているのです。三年経過して全ての派遣社員に雇用契約の申込みをした場合、かなりの数の派遣社員が一気に派遣先の社員になる可能性がありますが、派遣先はそんなことが出来るのでしょうか? この条文の正しい解釈というのが(労働相談などで尋ねてみたのですが)どうも腑に落ちないのですが・・・。宜しくお願いします。

  • 改正労働契約法改正について

    平成25年4月より改正とのことですが、改正後、五年以上同じ派遣先で勤めた場合、派遣先に正社員化予定がないとしても同じ場所で派遣として働き続けることは可能でしょうか? それとも正社員として予定がない場合、五年後、派遣契約終了となってしまうのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 2012年10月 派遣法改正について

    2012年10月の派遣法改正では「退職から1年以上経過しないと派遣労働者として同一企業で雇用できない」となりましたが、自己都合で退社した人も退職後1年以上経過しないと退社前の企業に派遣社員として雇用されることはできないのでしょうか?

  • 特定労働派遣について

    はじめまして。 個人事業をしている者です。 近々、従業員を特定労働者派遣する予定です。 従業員とは元々いる社員なので正社員として雇用契約をかわしているのですが、 これから派遣先での就業となるので新たに雇用契約書を出す必要があるのでしょうか? 特定派遣はあくまで我が社の正社員なので 給与形態としては今まで通り月給制で支払うつもりです。 なので、新たに雇用契約書は必要ないような気がするのですが どうなのでしょうか? また、必要な場合にどういった雇用契約書を作成すればいいのでしょうか? ネットで検索しても特定派遣元と社員(派遣する)との雇用契約書の雛形が出てこないので 雛形があるサイトを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう