• 締切済み

昔のサムライの斬り合いについて、

昔のサムライの斬り合いについて、 映画とかの侍ってなかなかしぶといけど 実際の江戸時代の斬り合うのって 微かにでも膓を斬られたらアウトなんですよね? 輸血も無い時代だし

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

実際の江戸時代の斬り合うのって 微かにでも膓を斬られたらアウトなんですよね? 輸血も無い時代だし   ↑ 今みたいに医学は発達していませんでしたから、 深手を負ったらアウト、というのが多かった でしょうね。 それでも、伊藤博文などは全身滅多斬り されて生き残っています。 ただ、真剣勝負となれば痛みなど感じないと 思われます。 大東亜戦争でも、腕一本が跳んでも、内蔵から 腸がはみ出ていても、気がつかなかった、 なんて記録が残っています。 だから、斬り合いにしても、一刀両断などは 難しく、双方血だらけになった、ということは 大いにあると思います。 勝った方も、時間が経てば死ぬかもしれませんが。 実際の記録を例に挙げてみます。 ・刀を振り下ろしたら自分の膝を  斬ってしまった。  遠方から目撃していた女性の証言。 ・首を水平に斬って、その首が軒下まで跳んだ。  これも遠方から目撃していた女性の証言。 ・無我夢中。視野が真っ黒。   気がついたら相手が倒れていた。  当事者の手記。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

時代劇の斬り合いなんて、実際にはほとんどないのですよ。 特に江戸時代にはまずない。 江戸時代は300年続いた平和の時代なんですよ。 戦国時代は、鎧兜をつけてやりました。 あれは戦争ですから、斬り合いというのとは違う。 江戸時代は、刃物を振り回して警備したりはしますが、ちゃんばらみたいに、チャリーンと刃物をぶつけ合ってやるなんていうことはない。 理由は、刃物をぶつけたらこぼれるからです。割れた刃がちらかったら往生します。 果たし合みたいなものも本当に斬り合うことはない。 片方の刃物が相手に傷をつけたらそこでおしまいです。 中山安兵衛なんていうのは、いきなり迫力で斬り付けつぎつぎになぎ倒して斬り殺したのです。ちゃんばらなんかしていません。 血だらけになっているのに斬り合うなんていうのはよほど珍しく、藤沢周平の丑蔵とだれかがずたずたになるまで斬り合うなんていうのは事実だそうですが、伝説になるほど珍しかったのです。 深く傷つけられたら出血多量で失血死しますし、気合いによってショック死したりするのです。 たいがいは、ざくっと腕を斬られたら、まいった、ということになります。それでも筋を斬られていたらその腕は役にたちません。 足でもおなじで、消毒技術もそんなでなく、抗生物質もない時代にそんな傷を負ったらまず生き残れない。 即死しなくても、敗血症になりますし、生命力があったら膿がたまりはれ上がります。 腹を切れば、といいますが、腹を切って腸に達すると、苦痛は激しい割になかなか死なない。 消火液の塩酸が周辺の肉や神経を冒しますのでその苦しみは半端じゃありません。 七転八倒の苦しみになるので、切腹の場合、介錯という、首を切って絶命させる処置をするのです。 侍が立ち会うのであれば、腹を斬られるなんて言うことはあまりありません。 肩口をやられるとか胴をやられたり腕先を斬られたりはします。 これは剣道の技を思い出してもらえばわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.4

Nyankonoshiipo さん、こんばんは。 そうですね。居合ぎりであんなによく切れる日本刀で最初から斬りあいなんてやったら、すぐに大けがですもん。池田屋騒動じゃないけど、大けがしたら、必ず助からないでしょうね。たすかりゃ儲けものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.3

ご指摘のとおり、TVの侍みたいにしぶといのは虚構でしょうね。腸でなくても、どこでも切られれば痛いし、血もでるから、そんなに動けるはずがない。一人で大勢相手などとてもできない。斬られたらアウト、おそらくおっしゃるとおりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

胴切りは相手の懐に飛び込まなくてはならないので、実際はそんなにでき ないでしょう。本当の斬り合いとすれば、ケサ斬りか突きだと思います。 頭を狙った面斬りは剣道では常套ですが、相手が刄で受けたり後ろに下が ってかわしたりするので斬り合いには向いてません。刀は竹刀とは違います。 また剣道では中断の構えで立ち会うのが普通ですが、果し合いなどの斬り合い では上段の構えが普通でした。それは隙をわざと作って相手を飛び込ませる ことを狙ったものだと思います。つまりそれは木の葉落としという技のために 作る所作です。相手の肩口から切り下す必殺の剣です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223555
noname#223555
回答No.1

剣道の先生に聞いた事があるのですが、侍同士の斬りあいでの死因の殆んどは出血死だそうです。 他は、斬られた事によるショック死。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代などの職業としての侍は、 どういう仕事をしていたのですか? 何でお金を稼いでたのですか?

  • 昔はおふろのようなものはなかったのですか?(義経、ラストサムライをみて)

    時代劇、映画などでよく女性が小さな滝のあるような泉で体をふいたり髪をあらったりしているシーンがありますが、あれは水なのですか? そしてお風呂のようなものはないのでしょうか? それともおふろはあって水浴びをしているだけなのでしょうか?何時代くらいまで風呂はなかったのでしょうか?そして皆、そとの泉などの水でからだをあらっていたのでしょうか?義経は鎌倉時代ですね?ラストサムライは江戸時代ですね。両方こういう女性の水浴びシーンがあったので気になりました。あれはお風呂なのでしょうか?

  • 江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか

    下の写真では侍がパソコンを使っていますが、江戸時代の侍もパソコンを使ったのでしょうか?

  • サムライって?

    江戸時代まで、もっと言えばつい60年前まで、日本人の大半は農民だった訳ですが、なぜか日本人には「サムライ」を強調する人が多いように思います。(特に武士道とか精神性の面で) 新渡戸が書いたような、武士道の精神性は武士だけをあらわしたものではないというのは百も承知です。 外国では、貴族や騎士の家柄でもない一般のヨーロッパ人が騎士道精神やノーブレス・オブリージュを我が事として強調したりはしてないように思います。 日本人はどうしてサムライが好きなのでしょうか。 日本人にとっての「サムライ」とはどんなモノなのだと思われますか?

  • 侍の役職名

    江戸時代の地方の藩で侍の役職名が~奉行になるか~頭になるかはどう言う違いからですか?

  • 江戸時代の侍はどうして二本差しでしたか?

    江戸時代の侍は刀を二本差していたようですが、 どうしてでしょうか? 武家諸法度などで決められていたのでしょうか? 平和なので、一本で十分と思うのですが。 また二本は重過ぎると思います。 (骨盤や背骨がゆがんでしまったそうです) よろしくお願いします。

  • 武士や侍が飲む酒

    よく時代劇や侍の映画なんかで侍が飲んでいるお酒。 あれって焼酎ですか?日本酒ですか?

  • 役方侍について

    江戸時代で侍の町奉行とか役方(勝手掛かりなど)の家老は戦さになると何するのですか?旗本備えか後ろ備えで侍大将でもするのですか?それともお城でお留守番ですか?

  • 旅をする人の着替え

    三人のお侍が出て来る時代劇ありますよね。そのお侍たちが旅をしているのですがそのお侍さん達の着替えはどうしているのでしょうね。実際の江戸時代の人が旅をする時は着替えはどうしていたのでしょうか。そのTVのお侍さんたちは放浪の旅という感じでしたけど実際江戸時代では放浪の旅は出来ないですよね。わかのわからない文章になってしまいましたが実際着替えはどうしていたのでしょう?どなたか教えて下さい。

  • ラストサムライ

    ラストサムライって、名作なのでしょうか?? この作品はいろんな賞を各国で取ったらしいし、実際に興行も成功だったみたいですが、作品自体は???ッて感じです。時代考証とかも酷いし、幕末なのに忍者が出てきたり・・・そもそもこんな村がどこにあるんだろう?と言う感じで。ストーリー的にもなんか切なくなれません、僕は。 もちろん映画だし娯楽なので、演出なのは分かっていますが。 でもキャストは好きな俳優さんばかりです。それだけに残念でなりません。