• ベストアンサー

昔はおふろのようなものはなかったのですか?(義経、ラストサムライをみて)

時代劇、映画などでよく女性が小さな滝のあるような泉で体をふいたり髪をあらったりしているシーンがありますが、あれは水なのですか? そしてお風呂のようなものはないのでしょうか? それともおふろはあって水浴びをしているだけなのでしょうか?何時代くらいまで風呂はなかったのでしょうか?そして皆、そとの泉などの水でからだをあらっていたのでしょうか?義経は鎌倉時代ですね?ラストサムライは江戸時代ですね。両方こういう女性の水浴びシーンがあったので気になりました。あれはお風呂なのでしょうか?

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

>時代劇でよくでてくるからだを外で洗うシーンはちいさな温泉のような泉で洗っていると考えたらよいですか?水だと冷たいですものね?  冬なら汗をかかないから体を洗う必要はほとんどないし、夏なら水でことが済みます。それ以前に当時は「毎日、風呂に入る」という感覚がなかったでしょう。(たしかに江戸時代に銭湯は流行しましたが、それはあくまで江戸・大坂などの大都市の中心部に限ったことです)  現在では混同して使っていますが、本来「風呂」はサウナのような蒸気浴を指すもので、湯や水で体を洗うことは「沐浴」と使い分けられていました。大寺院などでは「施浴」といって病気治療などのために、民衆に浴場を開放することもありましたが、それも一部のことです。ガス・水道がない時代であれば大量の湯を用意するのは大変、贅沢なことでした。だから温泉に行くことが旅の目的になったりしたのでしょう。昭和の初めのころでも、田舎では浴室のある家にもらい湯に行くことがあるぐらい、それも1週間に一度という間隔だったそうです。 ※なお、映像作品の時代考証はいいかげんなものが多いので、参考にはしない方がいいですよ。

その他の回答 (5)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.6

江戸時代の滑稽本『東海道中膝栗毛』十返舎一九(著)で 小田原の宿場で有名な風呂の話が出てきますね。 宿の主人が上方(関西)出身ということで、風呂がスイ風呂桶だった。 これは五右衛門風呂(釜風呂)で、江戸生まれの弥次さんには初体験。 湯船に浮かぶ底板を蓋と間違えて外して入ると足が熱い。 で、下駄を履いて入ったら釜の底が破れてさあ大変・・・(笑) 沼地に作られた人工都市“江戸”の常識が日本の常識では無く、 地方では庶民が普通にお湯に入る文化がすでにあった証拠です。 ちなみに『ラストサムライ』はドラマチックな演出を狙ったもの だと思います。 幕末なら農村部の庄屋クラスなら釜風呂位はあったと思います。 庭のタライで行水を覗く図では絵にならないでしょう。

yukaoi
質問者

補足

なるほど、、ですね。演出ですね。たしかあれは水で髪をあらってましたよね?ドラマなどにでてくるシーンも全部 水 ですよね。お風呂とは別に、体をちょっと拭いてる程度、水浴びと考えたらよいですか?

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.4

#1、#2の方が 紹介されているURLに書かれていることに 少し 付け加えますが、 風呂 というのは もともと 蒸し風呂のことをさす言葉です。 現代の人が 風呂と呼んでいる お湯につかるものは 湯船といって 区別されていました。

  • urotaike
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.3

昔、お風呂といえば湯船につかるものではなく、蒸気を浴びて汗をかき、最後に湯でカラダを流す、といういわゆる「蒸し風呂」がスタンダードだったようですね。 いろいろな歴史小説などでよく登場します。 有名どころでは隆慶一郎さんの「一夢庵風流記」(花の慶次の原作)など、戦国時代までは蒸し風呂がスタンダードだったようです。

回答No.2

お風呂は江戸時代より庶民に広まったそうです。 詳しく書かれたサイトがありましたので、どうぞよくお読みになりましたらわかるかと思います。

参考URL:
http://takejoy.fc2web.com/index.html
  • aoaoaoi
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1

お風呂は六世紀に仏教と一緒に伝わってきたようですよ☆ それ以前にも日本列島には全国の色んなところに温泉がわいているので、温泉や石風呂(自然の岩窟を利用した蒸気浴)に入浴していたそうです(o^∀^o) 江戸時代にやっと公衆浴場の「銭湯」た登場したそうで・・・。 詳しい事はこちらで・・・→http://takejoy.fc2web.com/

参考URL:
http://takejoy.fc2web.com/
yukaoi
質問者

補足

では時代劇でよくでてくるからだを外で洗うシーンはちいさな温泉のような泉で洗っていると考えたらよいですか?水だと冷たいですものね?

関連するQ&A

  • 時代劇での川で体を洗うシーン(義経より)

    毎日お風呂に入る習慣は昔はなかったと思いますが、よく女性が川で体を拭くシーンがありますが、これはお風呂とは別に、体をちょっと拭いてる程度、水浴びと考えたらよいですか?

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 昔の人の厠での後処理は?

    歴史のカテゴリーでこのような質問をお許しください。 たいへん尾籠な質問で恐縮なんですが、義経などの時代(別にその時代にかかわらず)に、厠で用を足した後の処理などはどのようにしていたのでしょうか。 紙は貴重品でしょうし、水道などなかった時代ですから、水をふんだんに使えないでしょうし。 おしりの処理もさることながら、後の手洗いなどはしていたのでしょうか。 「義経」等の時代劇の綺麗な着物を着た女性などを見ておりますと、いつも疑問に思ってしまいます。 どこかそのようなことを解説したホームページなどございましたらお教えくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 仇討ちについて

    もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。  私にとってはとても大切な演劇なのですが。

  • 日本の俳優は、いつから侍に見えなくなったのか?

    黒沢明などは、数秒の通行人としての侍でも、侍らしく見えるまで1日中NGを出し続けたそうですが(仲代達也の回想)、 時々NHKで時代劇をやってる時にチャンネルを回してみるのですが、登場している主人公の侍も、全く侍の雰囲気がなく、バラエティに出ているお兄ちゃんという感じです。 お姫様も「わらわは~」とか喋っているのですが、現代娘が演じる学芸会レベルの演技です。 NHKの大河ドラマも高橋幸治や緒方拳が出ていたあたりまでは、何とか侍に見えていましたが、歌舞伎俳優や福山雅治が主演する頃には、私はリタイアしてしまいました。 この頃は韓国の時代劇をよく見ていますが、ここでは正に、武人の雰囲気をかもし出している俳優たちが生きているので、はまってしまっています。 女性もぴったりです。決して笑わない、凛々しい雰囲気を出しています。正に、そこにそういう人間がいる感じで、日本の俳優のような、とって引っ付けたようなわざとらしさがないのです。 日本の演出家や監督も、以前は「本物以上に本物に見える」ことにこだわったようですが、今は監督たちも全くそういうことには、こだわっていないようですね。 これはいつの頃から、こうなったんでしょう? 具体的な演出家の名前を挙げて下さっても結構です。 好評の「八重の桜」ですが、主人公の綾瀬はるかさんも、全く明治の女性の雰囲気が出ていません。グラビアアイドルがムリに喋っている感じです。 嘘だと思うなら、韓国時代劇の女性と比べてみて下さい。私の言ってる意味が分かると思います。 多分、日本はもう、時代劇は作れなくなったのだろうと思います。凛々しい、固い日本人がいなくなったからです。ドラマの中だけで、ムリに演じても、わざとらしさが隠せないのです。

  • 昔のお風呂はよほど不衛生だったのでは?

    みなさんこんにちは。私は歴史好き人間です。江戸や明治頃の日常生活などを調べています。最近その頃の入浴について調べたのですが、江戸時代の書物浮世風呂に描かれている一場面で、銭湯でお風呂の中に、てぬぐいとか、ふんどしまでいれているのです。ましてや当時はお湯も浄水などしていなかったわけですから、想像すると、よほど不衛生きわまりなかったのではないでしょうか?子供がお湯につけたてぬぐいを口に入れているのをみて、「ポンポン(おなか)が痛くなるよ」と注意している場面もあります。現代人とはちがって、当時の人びとは体も相当汚れていただろうし、そんな庶民が湯船に寿司詰め状態でつかっているのです。今の私の視点でみると、そんなお風呂に入っても、はたしてきれいになれたのだろうか?と思います。当時の人びとは汚く感じなかったのでしょうか?

  • 過去の質問より

     もし、あなたの主人の仇が私だったら、仇討ちしようと思いますか。仮に、江戸時代だったとして。  実は、時代劇の演劇の悪役(仇)に抜擢されたのですが、討たれるシーンを一緒に練習してくれる人がいないのです。かたき討ちの女性役もまだ決まっていないのです。このような演劇に興味はありますか。もし、興味があれば練習相手になってくれませんか。  私にとってはとても大切な演劇なのです。

  • 旅をする人の着替え

    三人のお侍が出て来る時代劇ありますよね。そのお侍たちが旅をしているのですがそのお侍さん達の着替えはどうしているのでしょうね。実際の江戸時代の人が旅をする時は着替えはどうしていたのでしょうか。そのTVのお侍さんたちは放浪の旅という感じでしたけど実際江戸時代では放浪の旅は出来ないですよね。わかのわからない文章になってしまいましたが実際着替えはどうしていたのでしょう?どなたか教えて下さい。

  • 江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか

    テレビドラマで、江戸時代が舞台の時代劇を観た印象ですけれど、女性が入浴するシーンをよく観た気がします。 ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか。

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。