• ベストアンサー

膨大な蔵書の整理をどのようにしたらいいでしょうか

知り合いが研究のために個人で所有していた蔵書を、高齢になったので一般の方にも閲覧できるようにしたいということで、手伝っています。仏教関係の文献が中心ですが1万点以上になります。閲覧者の便宜をはかりたいのですが、どういう方法で整理するのがいいのか悩んでいます。パソコンで検索できるインデックス作成など、どんなことでもけっこうですのでアドバイスしていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

補足。 >ご本人が存命中に蔵書を1冊ずつみて・・・ 手伝いを頼まれたあなたにも相応の学識があるのでしょうから,以下が「釈迦に説法」なら笑い飛ばしてください。 仏僧などの個人について,たとえば『空海の業績』があれば,国民常識の範囲内で真言宗(HM141~148)だとわかります。池田大作なら創価学会(HM191) 笑。 しかし,すぐにはわからない専門的なものは,やはり集めたご本人でないと。付箋を一箱買ってきて,扉の裏にでもペタペタ貼ってもらえばいいでしょう。そういう回答意図です。

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいたサイトも参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

国立国会図書館で使用している「図書分類表 NDLC」があります。高校図書室の棚に書いてあるおなじみの「哲学」・「文学」のような分類よりも,うんと詳しいものです。哲学・宗教関係は, http://www.ndl.go.jp/jp/data/ndlc_h.pdf に示されています。 ご本人が存命中に蔵書を1冊ずつみて,この分類表中で「HMの何番に該当するか」をメモしてもらうほうがいいと思います。たとえば,法華教の本なら「HM19」となります。それに該当する本がかりに20冊あれば,「HM19-001」~「HM19-020」などと番号をふると,紙カードかパソコンデータかを問わず,整理しやすくなると思います。

回答No.1

Q、膨大な蔵書の整理をどのようにしたらいいでしょうか? A、まずは、大学ノートに1冊づつ書籍情報を記録することから。 1000冊、2000冊と記録を蓄積することで、ある水準に達した時に<どのように整理すべきか?>が霧がはれるように見えてきます。そういう地道な記録の蓄積なしには答えは見つかりません。 >パソコンで検索できるインデックス作成など・・・ ともかくPCの利用は厳禁です。蔵書データベースを構築して・・・と考えがちですが、それは<どのように整理すべきか?>の景色を眺めてからの話です。

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうござじます。データベースより先に「景色」を眺めるというアドバイスは、参考になりました。

関連するQ&A

  • 先行研究の整理の仕方

    こんにちは。 先行研究の整理の仕方についてアドバイスをいただけたいと思い投稿いたしました。 1.先行研究の保存 先行研究を保存・整理するには、大まかに、A)プリントアウトあるいは雑誌をコピーし紙媒体でバインダーなどで保存、B)PDF化したものを電子媒体で保存のどちらかがあると思いますが、どちらがよいかということに関してご意見はありますでしょうか。また、電子媒体にしろ紙媒体にしろ、皆さまはどのように分類されていますでしょうか。テーマ別、雑誌別等いろいろ方法がありますが、ご意見いただければ幸いです。 2.先行研究(引用文献)管理ソフト 先行研究を管理することのできるソフトがあると聞きました。それを使うと面倒な引用文献リスト作成がずいぶんと楽にできるそうですが、その点に関して情報をいただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 姫路にある図書館「播磨光都閲覧室」の連絡先について

    こんにちは、 下記図書館のHPで、蔵書検索をしたところ、「播磨光都閲覧室」に蔵書があることがわかりました。しかし、この「播磨光都閲覧室」がどこにあるのか?わかりません。住所と電話番号、一般人でも利用可能か、教えて下さい。 http://lib.laic.u-hyogo.ac.jp/laic/1/index.html

  • 作家たちの膨大な蔵書はどうなるのでしょう?

    多くの作家には、蔵書が膨大になっている様子が伺い知れます。(不謹慎ですが・・)死期が近づいた時、蔵書はどのようにされるのでしょうか?古本に出すのでしょうか?知人・友人に贈呈するのでしょうか?それとも、ご逝去後家人が処分するのでしょうか?

  • 自炊したPDFのおすすめ管理法は?

    お世話になります。 自宅の蔵書の整理のため約300冊くらいをPDF化しました。 当然PDFファイルが300個も増えたわけでして、このPDFファイルの管理について 皆様の方法をご紹介ください。 ・バックアップ先としてクラウドでの保管を考えていますが、保管上(閲覧したいときにすぐ見えるなど)の 利便性が高いところはどこでしょうか?(有償・無償どこでも) ・PCでのPDFファイル管理(文献管理)でいいソフトウェアはなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 蔵書整理

    accessなどのデータベースで蔵書の整理を考えています。 目標は、以下の2点です。 1) 個々の本のサイズを把握して効率的に本を整理することにより、デッドスペースを活用する。(現在、本棚に隙間があるにもかかわらず、机の上に本が平積みになっている状態です) 2) 著者別・カテゴリ別に分類して、読みたい本がすぐに探せるようにする。 蔵書は3000冊弱だと思います。 データベースの入力項目を設定するにあたり、アドバイスをいただければと思います。 また、手持ちのaccess97をちょっと使ってみたことがあるのですが、機能が柔軟すぎて少し使いづらい気もしています。 蔵書管理に特化した、シンプルなソフトがあればご紹介ください。

  • 長久手中央 区画整理について

    長久手市古戦場東側を中心に進められる区画整理についての質問です。 一般個人住居用の保留地の販売は、なされるのでしょうか?また、なされると したら、いつごろから募集が始まるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 長久手市内リニモ沿線とその周辺で住まいを探しているのですが、なかなか 販売される土地が出てこず、悩んでいます。空いている土地は多いようなの ですが。。。手放す理由もなければ当然なのでしょうが、あまりに出てこない ので、何か理由があるのかなぁ、、と思っています。まあ、そんなものなので しょうか?

  • 看護研究のアンケート作成について

    看護研究のアンケート作成について 病棟の看護研究で、研究計画書を作成しながら過去に同様の質問紙(アンケート)がないか文献検索をしていますがなかなかみあたりません。 質問紙(アンケート)は新たに作成すると、比較対象がないのでつくらず探したほうがよいといわれています。 看護研究に取り組むのは個人的に4年ぶりなのですが、アンケートを作成するのはやめたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 蔵書の整理をしたいのですが、適したサイトを教えて下さい。

    蔵書の整理をしたいのですが、適したサイトを教えて下さい。 蔵書を粗大ごみとして出すのでなく、一覧表を掲示して、有償でなくとも、引取読みたい、見たい、販売したいと思われる方を探すサイトをお教え下さい。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 英語文献探してます。

     大学でプロイセン・オーストリア中心のドイツ史を研究しています(特に18世紀辺りですが、全体についてもやってはいます  恐らく、来年の卒業論文もこの辺りの範囲にしようと考えています。  しかし、特に興味を持ったフリードリヒ2世やヨーゼフ2世についての日本語で読める本が、あまりありません。  たぶん洋書なら資料が豊富なのだろうと思っているのですが、個人的に英語は苦手です。フランス語も少し齧りましたが、絵本が読めたらヨシとするレベルorz ドイツ語は全く無知です。  出来れば英語で、お勧めの文献はないでしょうか?  なるべく簡単なものが良いです……本当に壊滅的な語学力ですので。  大学の図書館にも蔵書がなく、買う必要があるので、なるべく本選びを失敗したくありません。  こちらは、個人的な趣味。  前述したヨーゼフ2世についての伝記的な本が読みたいです。しかし、丹後杏一氏の本の中で日本語で読める伝記は一冊もないと書かれており、自分で調べても、それらしいものに当たりませんでした。  英語で読めるものでお勧めがあったら、よろしくお願いします。出来れば、青少年時代も含めた彼の生涯が良いです。  上記の通り、ドイツ語は無理です。  お願いします。

専門家に質問してみよう