• 締切済み

有給休暇の有効期限

私の勤めている会社では有給の使用期限は1年となっております。 1月1日に与えられて、12月31日で終了です。 余った分は持ち越せず、そのかわり1日1000円の買い取りです。 このようなことは法的にいいのでしょうか? 正直1日1000円なんていうのは馬鹿らしいので1年で使い切りたいのですが、なかなかそうはいきません。 確か有給は2年の有効期限だった気がするので、私は1年で20日の有給が与えられているので前年20日あれば今年とあわせて最大40日保有することができるのが普通だと思うのですが、あってますでしょうか? 法的に問題があった場合は会社に改善してもらいたいと思うのですが、出来ない場合はしたくはないですが労働基準局にでも通報すればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>余った分は持ち越せず、そのかわり1日1000円の買い取りです。このようなことは法的にいいのでしょうか? 駄目です。 違法ですね。 >確か有給は2年の有効期限だった気がするので はい、労働債権は2年です。 >私は1年で20日の有給が与えられているので前年20日あれば今年とあわせて最大40日保有することができるのが普通だと思うのですが、あってますでしょうか? あっています。 >法的に問題があった場合は会社に改善してもらいたいと思うのですが、出来ない場合はしたくはないですが労働基準局にでも通報すればいいのでしょうか? そうですね。 厚生労働省で年次有給休暇ハンドブックが出ています。 こういうものを根拠資料として会社と話してください。 これで聞き入れない場合、他にも違法行為があれば労基署へ申告監督の申し出をするとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

有給休暇は、在職中に計画的に消化するのが良いです。 > 正直1日1000円なんていうのは馬鹿らしいので1年で使い切りたいのですが、なかなかそうはいきません。 いえ、買取になっちゃうと馬鹿らしいのでこの日に使いますって、しっかり休んでください。 継続勤務するなら、どのみち1年間に1年分有給取得するのが真っ当なんだし。 > 最大40日保有することができるのが普通だと思うのですが、 それでもなかなか休めないのなら、結局切り捨てる事になるだけですし。 > このようなことは法的にいいのでしょうか? 有給は使わないのも労働者の自由なんですから、労働者側が何も言わない、泣き寝入りするなら、問題にならないです。 > 労働基準局にでも通報すればいいのでしょうか? 労基署からも、 ・有給を申請する ・休む して下さいってアドバイスするしか無いと思いますが。 むしろ会社が有給を1年以内に取得するように推奨してるようなものですし。 あるいは、質問文にあるように有給休暇の時効は2年間ですから、 ・1年経過後に会社が買取したって主張する有給取得しようとして、申請する、休むした。 ・退職時に繰り越している有給休暇40日取得する。 とかしたが、有給分の賃金が支払いされないのであれば、一般的な賃金不払い相当の対応、 ・内容証明で賃金支払い請求 ・賃金が支払いされない事が確認できる通帳のコピーを取得 ・労基署から行政指導 ・あっせん ・支払い督促、小額訴訟 とかした上で、有給分の賃金が支払いされないって労基署が認定するなら、有給の不付与って対応になると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

このようなことは法的にいいのでしょうか?    ↑ 1,時効は2年ですから、1年で終わり、と  いうのは違法、無効です。 2,買い取りは原則違法ですが、例外として  認められる場合があります。   [1]会社側から法定日数を超える有給日数を付与されている場合。 [2]退職者が消化し切れなかった場合。 [3]有給休暇の時効(2年間)までに取得できなかった場合。 最大40日保有することができるのが普通だと思うのですが、 あってますでしょうか?    ↑ ハイ、正解です。 法的に問題があった場合は会社に改善してもらいたいと思うのですが、 出来ない場合はしたくはないですが労働基準局にでも 通報すればいいのでしょうか?   ↑ 労基署か、または提訴ですね。 ただ、このような問題で会社とトラブルと、 その会社にいられなくなりますよ。 理不尽ですが、その覚悟が要求されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇を公休に充てることについて

    派遣で働いています。 有給休暇の取得について、このように説明されました。 「有給休暇は公休に充てて欲しい、これは買取ではない」 「止める際に、買取はできない」 買取ではないから、違法ではないと言い張っています。 ググると(労働基準法第39条)で引っかかるとありました。 買取と同様なので、違法ですよね? 労基署に通報したらどのような対応をしてもらえるのでしょうか。

  • 有給休暇についてお聞きしたいのですが・・・。

    有給休暇についてお聞きしたいのですが・・・。 私は現在、パチンコ店でアルバイトしているのですが、年内で退職しようと思っているので、有給休暇について、質問させていただきます。 私のお店は、社員の人には有給休暇の希望を定期的に聞いているのですが、アルバイトの人には聞いてるのを見た事も、聞かれた事も無いですし、お店的に若い子(20歳前後)が多いので、「バイトでも有給休暇がもらえる」という事を知らない子がほとんどで、今まで有給を取って辞めた人は(バイトで)、いないと思います。 そんなお店なので、私が辞める時に有給の話をしても、すんなりくれるとは思えないので、何か色々言われて、言いくるめられないように、いくつか質問させていただきたいと思います。 (1)私の場合、全部で何日の有給休暇がもらえるのでしょうか?(勤務状況としましては、12月で辞める場合、勤続年数は2年6ヶ月で、週5日出勤で、毎月19日~21日出勤です。遅刻や欠勤は一度もありません。) (2)有給休暇は「発生したその日から2年で消滅する」と労働基準法では定められていますが、先日、社員さんが話してるのを聞いたのですが、うちのお店は有給は一年以内に使わないと消えるらしいのですが、法律で2年と決まっているものを会社側が勝手に1年。と決めるのは違法じゃないのでしょうか? 又、もし、私が有給の話をした際に「うちの会社は一年で有給の期限が切れるから、一年分の有給しかあげない」と言われた場合、私はそれを、認めなければいけないのでしょうか?(バイトの私は会社からは有給の期限等の説明を受けた事は一度もありません。) 言葉が伝わりにくいかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の消化について

    有給休暇を会社が1日1000円で買取をしているのですが、これは労働基準法で違法ではないですか?会社には組合があるのですが、これをOK出しているのか分からないですが、法律的には違法ですか?ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇は法律で決まっているのでしょうか??

    有給休暇は法律で決まっているのでしょうか?? つまり、私が所属している会社でも以下の日数が発生するのでしょうか?? 6箇月経過後の1年間に10労働日で、その後継続勤務年数1年ごとに一定の労働日が加算され、20労働日が限度となります。年次有給休暇は、2年の消滅時効にかかり、前年分が繰り越されてくるので、最大で40労働日となります。

  • 有給休暇は法律で決まっているのでしょうか??

    有給休暇は法律で決まっているのでしょうか?? つまり、私が所属している会社でも以下の日数が発生するのでしょうか?? 6箇月経過後の1年間に10労働日で、その後継続勤務年数1年ごとに一定の労働日が加算され、20労働日が限度となります。年次有給休暇は、2年の消滅時効にかかり、前年分が繰り越されてくるので、最大で40労働日となります。

  • 有給休暇について

    有給休暇の買い取りについて 派遣なんですけど、会社が撤退となり、別の職場に異動になるのですが、それについては、まあいいかなと思いました。ですが、移動先が遠すぎ、条件に合いません。 なので、この会社を辞めようかと思っています。 そこで問題なんですけど、有給休暇はどうすればいいんでしょうか。 会社から撤退を伝えられたのは、9日で有給は46日あります。 それで、5月いっぱいで解除です。 絶対、消化出来ないんで、買い取ってもらおうと思ったら、拒否されました。 拒否について、同僚は激怒気味です。 そこで質問です。 (1)これは、自主退職になりますか (2)買い取らないのは、法律違反ですか?(会社の) (3)その他、アドバイスをおねがいします。 ちなみに、時給は900円です。 ~整理~ (1)会社から撤退を伝えられたのは、1日 (2)撤退は、31日 (3)移動先は遠くていけない (4)有給は46日 (5)買い取りは拒否された (6)私は、退職するしかない (7)私は、有給を買い取ってほしい。 質問の仕方が下手ですみません。ご回答よろしくおねがいします。

  • 年次有給休暇の付与日数について

    こんにちは 教えてほしいのですが・・・。 年次有給休暇の付与日数ですが、「6箇月経過後の1年間に10労働日で、その後継続勤務年数1年ごとに一定の労働日が加算され、20労働日が限度となります。年次有給休暇は、2年の消滅時効にかかり、前年分が繰り越されてくるので、最大で40労働日となる」と普通の会社では、このように言われますが、私の勤めている会社は、どうやら前年に取得しきれなかった年次乳休休暇は、抹消されてしまうようです。これって、アリですか??

  • 有給休暇の有効期限について、

    労働基準法115条は「この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は二年間、・・・行わない場合においては、時効によつて消滅する。」と定めています。 H23年2月16日に20日の有給が支給されました。 これは、上記の労働法によると 2年後のH25年2月15日までに使用しないと消滅するってことですよね? H24年1月末出産予定日 H25年1月末育休終了予定ですが、 保育園の関係上、延長し H25年4月以降から復帰を考えています。 これって、H25年4月から復帰した場合、 H23年2月16日に支給された20日は消滅するってことですよね!? 産休入る前に、使い切った方がいいですよね?? 引き継ぎもうまくいっていますので、その辺の突っ込みはいりません よろしくおねがいします。

  • 有給休暇について教えてください。

    私は今の会社に今年の2月より勤めています。 (先月でまる6ヶ月。無遅刻・無欠勤です。) 本来、労基法では今月より10日のはずの有給が5日しかいただいていないのです。。 入社時に、いただいた「労働条件通知書」には「平成19年12月31日までは5日。平成20年1月1日から12日」と記されていました。 不思議に思い「就業規則」を見させていただいたら、労基法どおり「6ヶ月以上勤務で10日・・」と。 この場合は「就業規則」、「労働条件通知書」、「労働基準法」のどれが優先されるのでしょうか? 有給の詳細は会社独自に決定していいものなのでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 有給休暇がもらえません・・・

    勤務1年、1日8時間×月20日働いている(これまで欠勤無し)アルバイトです。 先日、有給休暇を下さいと言うと 「うちの会社は有給休暇は無い!」と言われました。 なんで無いのか聞くと 「昔からその制度はしてない」と…。 有給休暇はあって当然ではないのでしょうか? これって労働基準法に反してますよね??