• ベストアンサー

★東京都の戦いとは?

都民と議会の戦いではありませんか?・・・・・・・・・・ 1.議会は都民の代弁者と言えますか?・・・ 2.多数決が正しいと言えますか?・・・ 3、少数意見はなぜ、潰されてしまうのですか?・・・ 4、議会と都民のミスマッチはなぜ、発生するのですか?・・・・・・・・・・・・・・

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259849
noname#259849
回答No.5

1.議会は都民の代弁者と言えますか?・・・ 本来はそうあるべきでしょう。 2.多数決が正しいと言えますか?・・・ 集団における意思の決定方法ではありますが、民主主義においては正しい方法とは限りません。 一部の少数意見を封じるために多数派が用いる手法で、議会本来の討議による合意を放棄するものです。 3、少数意見はなぜ、潰されてしまうのですか?・・・ 民主主義における合意形成を多数決と勘違いするような意識の低い議員や、それに投票する有権者がいるからです。 排他的ということでしょう。 4、議会と都民のミスマッチはなぜ、発生するのですか?・・・・・・・・・・・・・・ 特に自民党みたいな派閥政治では、余計なしがらみが多すぎて都民の意識なんて考えるヒマなんて無いと思います。

gusinjp
質問者

お礼

アリガトン・・・

その他の回答 (4)

回答No.4

1.いいえ。都下の各選挙区の代表者です。 2.いいえ。最大多数の最大幸福を実現するための方策です。少数派が多数派になることも可能です。 3.ルールのある競争で負けるからです。先に書きましたが、少数派が多数派を支配することは論理的に可能ですし、歴史上よく見られる現象です。 4.都民と称する人がとの意見を代表していると勘違いするからです。選挙区の代表者で多数を争った結果と、都民ですらない人たちの意見の何となくの相違が異なるのは当然です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

1.議会は都民の代弁者と言えますか?    ↑ 議会は代表であって、代理ではありません。 だから代弁者である必要もありません。 議会は、都民とは別の意見をもっていても 構いません。 常に都民の意思に従うなら、議会など不要です。 2.多数決が正しいと言えますか?     ↑ 何が正しいか、判らないから多数決にするのです。 何が正しいか判っていたら、多数決にしては いけません。 その、正しいことをやらねばなりません。 3、少数意見はなぜ、潰されてしまうのですか?     ↑ 何が正しいか判らないからです。 とりあえず多数決で決めておくしか無い訳です。 少数意見にしたのでは、従う人が少なくなり 実行性がなくなるからです。 4、議会と都民のミスマッチはなぜ、発生するのですか?     ↑ 都民は政治、経済、法令などには素人ですし、 情報も持っていません。 都知事の名前さえ知らない都民がゴロゴロしています。 そんな都民の意思を反映した政治などやったら トンデモないことに成りかねないからです。 だから、何処の国でも間接民主制を採用しているのです。

gusinjp
質問者

補足

だからと言って、議員の横暴は許されるというのですか?・・・・・・・・・・・・・・wwwwwwwwwwwwwww

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

「都民と議会との戦い」という発想が起きたきっかけは、いわば、桝添前都知事の不祥事問題。 この問題の発生により、桝添氏の糾弾に対して消極的な態度を露にした都議会の姿勢の不自然さが、その根底にある本性をあぶり出してしまったのでしょう。 今や都議会は、まさに伏魔殿であることを都民のみならず、国民全体の知るところとなってしまいました。 仰るように、そうした都議会の不透明さにメスを入れるべく桝添氏の後任としての都知事選挙が行われ、小池百合子が当選し現在に至っております。 そうした意味では、小池氏のは東京都民の代弁者であり、都民と議会との戦いということにもなると思います。 ただ、都議会のドン等というたわけ者が存在し都議会を事実上牛耳っているのは、多数派である自民党に他なりません。 東京都知事選挙の折、石原伸晃を生け贄に安倍総理は、我関せずと全く無関心を決め込んで、選挙活動には消極的な態度を決め込みましたが、彼こそが、紛れもない自民党のドン。 伏魔殿である都議会自民党の大親分です。 対外的には柔和な表情で政務をこなす安倍総理ですが、彼を初めとする自民党本部の面々が現在の都議会自民党の在り方に疑問を呈し、改革することが当然のあるべき姿です。 ところがどっこい、新都知事として孤軍奮闘の小池氏や、今回の質問の内容を含めた都議会自民党の在り方に対しては、一切触れることもない。 東京都の戦いは、都民と議会との戦いというより、実は都民と自民党本部との戦いだと思いますよ。 本来、自民党本部が動けば都議会自民党も動かざるを得ない。 現在の安倍内閣の支持率は60%を超える勢いです。 他の問題は別として、東京都の本当の対立構造が見えていないのは、むしろ、東京都民、国民の方だと思いますよ。 この問題の元凶は、あくまで自由民主党そのものにあると思いますよ。

gusinjp
質問者

お礼

全く、ご指摘のとおりであります・・・・・・・・・・・・・・・

noname#222558
noname#222558
回答No.1

1→選挙で選ばれ代弁者です。2→民主主義の原則、3→此れも議会政治の原則、4→議会と都民に考え方に多少違いが有ります。ただ言える事は都民自体に国内最高水準の福祉政策を承けて居る自覚に欠けて居ます。

関連するQ&A

  • 『多数決』と『審議拒否』について

    質問と言うか、皆さんの意見を(参考までに?)聞かせて欲しいのですが、 【現在、日本の議会では何事も(?)『多数決』によって決められていますが、 その多数決が『多数の専制(横暴)』にならないためには、多数派と少数派はそれぞれどのようなことに注意しなければならないと思いますか?】 【また、審議拒否は許されますか?】

  • 先進国で多数決でない制度

    先進国で多数決でない制度って、導入されてますね。 アメリカの大統領の議会の拒否権、ドイツの州か何かの少数の拒否権 逆にはアメリカの大統領は選ばれるのは、選挙ですし、ドイツは第3極が議会に出にくくなってます。 多数決だけでないのですけど、どういう意味があるのでしょう・

  • 曹操VS袁紹やレオニダスの最後の戦いのように少数が多数に勝利したまたは

    曹操VS袁紹やレオニダスの最後の戦いのように少数が多数に勝利したまたは善戦した戦いを教えてください 

  • OO市と00市が、水をくれ、一滴もいや、となると

    水をくれと提案する場合 (1):提案は誰が誰にできるのですか (2):議会の承認(議決)がなくても00市に提案(会談の1項目)できるのはOO市長のみですか? (3):少数意見も最後は議決(多数決)ですか? ー (4):00市が、一滴もいや、と相手OO市に言えるのは (5):議会の議決いるのですか? (6):議会の承認(議決)がなくても00市に提案(会談の1項目)できるは、〇〇市長のみですか? ー (7):この場合、知事の役割や議決(県議)でどのようにして解決(調整)するのですか?

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 日本で最初の選挙、多数決は?

    明治の帝国議会の選挙以前に選挙が行われたことがありますか? また多数決で事を決するということがありましたか? よろしくお願いします。

  • 女性議員に都議会議員が、ヤジを発した件について

    女性議員にヤジを発した都議会議員が認め、謝罪しましたね。 なんだか、情けない話だなと感じます。 東京都民の代表である政治家が、このような軽はずみな発言をしたんだな…と。 子どもじゃないんだから、言ってもいいことと悪いことの区別ぐらいつけてほしいと思います。 今回のことに限らず、議会ではヤジが多いですね。 話し合いの場で、手をあげずに口々に言いたいことを言っていたら、話し合いが成立しなくなります。 話し合いの基本中の基本のマナーです。 言いたいことがあるなら、しっかり手をあげて言うべきでしょう。 また、何でも思ったことを言ってもいいのではなく、言ってもいいことと悪いことの区別も必要だと思います。 何でも思ったことを言っても許されるのは、小さな子どもまででしょう。 国民の代表であるという認識を、しっかり持ってほしい、と私は思います。 (今回の場合は、都民の代表ですね) これらが私の意見ですが、皆さんは、今回のことや、議会でのヤジなどについて、どう思われますか。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 学問の自由について

    大阪市立大学の大学院での辻元清美さんの招聘を巡って、市議会の議員が反対をしているようです。 一方で大学には自治権があると思います。 ただ、市議会で多数決で決定されればその意見は、市営の施設の運営についてのことですので市民の代表の意見としてとり入れるべきことかもしれません。 市議会でもし、辻本さんの招聘に反対する決議がでた場合それは、学問の自由の侵害となるのでしょうか。 そうではなく、議会制度をもつ国として、議会の決定に従うのが民主主義であると考えるべきなのでしょうか。

  • 「多数派」の考えは最大幸福をもたらすか?

    人間集団内の合意形成や方針決定では、対立意見があった場合 1.賛否両論の主張をする 2.合意点・一致点が制限時間内に得られない 3.多数決による「決」をとる 4.少数派もその「決」に従う という手続きが一般的だと思われます。 この場合「多数派工作」をした側が、自分たちの主張が通るわけですから現実社会では有利になり、決定後の新ルール(制度)の恩恵を受けることになります。 1.その「最大多数」の選ぶ「決」は常に(または大抵)「最大幸福」をもたらしているのでしょうか? 2.その原理は人間の持っている最善の「策」なのでしょうか?