• ベストアンサー

日本で最初の選挙、多数決は?

明治の帝国議会の選挙以前に選挙が行われたことがありますか? また多数決で事を決するということがありましたか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ちょっとピント外れかも知れませんが、投票によって庄屋を「選出」した例ならあります。 信濃国諏訪郡乙事村の事例ですが、享和2年(1802年)に庄屋を「選出」しています。 また、この村には、宝暦10年(1760年)の「役人入札印形帳」が残されていることから、すでにこの当時から「選出」されていたようです。 近世村落についての覚書 一橋大学研究年報 (13-15ページ) http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9542/1/HNshakai0003501910.pdf    次に、「多数決」については、一揆の「契状」の中には「多分の儀」(多数の意味)と記されているものがありますから、記録としては、14世紀ごろが最も古い例になるのではないでしょうか。 一例ですが、豊後国角違(カクチガイ)一揆の契状、第3条「諸方 ○索勢仕の事は時宜によって多分の儀に背くべからざること」とあります。  この契状には、年月日は記載されていませんが、建武3年(1336)から貞和2年の間だとされています。 古い読書メモ(手書き)なので、○は難しい字だったのか、書いていません。 私の頼りない話は早めに切り上げて、次の論文を見てください。 愛知東邦大学『東邦学誌』第34巻第2号「東アジアの地方自治・試論」 http://staff.aichi-toho.ac.jp/okabe/ronbun/asiajichi.html  「3.江戸の民主主義」に詳しいです。 「入れ札、寄合、多分の儀」に関しての説明があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

山本七平の著作『日本人とは何か』第一部第六項に  「<民主主義>の奇妙な発生」と言う項目があり、ここに『平家物語』に書かれている延暦寺の「満寺集会」における「大衆せん議」という多数決での議決法が紹介されています。  ご参考になりますでしょうか?たいへん興味深い著作です。  山本七平説明要りますかね?学者ではありません。  詳しくは下記をご参照ください。   http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%80%82%E2%80%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-NON-SELECT-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E4%B8%83%E5%B9%B3/dp/4396500939/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1319471492&sr=8-3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153189
noname#153189
回答No.2

一つの説ですが、2世紀に邪馬台国を中心とした連合国家が成立し、卑弥呼が女王として君臨します。 ところで魏志倭人伝に依れば、魏の国の後ろ盾を得て、軍事顧問の張政を受け入れたり、最後もどうやら殺されたのではないかという説もあり、この連合王国は卑弥呼が絶対的な権限を持っていたとはとうてい思えず、連合を形成する国の王達の力関係、多数決で動いたのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.1

曖昧なので、前提をはっきりさせた方が良いのでは? 古来日本では政治は合議によって決められ進められてきましたので(一部の例外の時期を除き)、そういうのを選挙とか多数決と思うかどうか。 たとえば、徳川吉宗の将軍就任って、御三家当主の互選によるものと捉えれば選挙・多数決ですが、実際には事前根回しで決まっていたはずで、そういうのをどう考えるか。そういう事例だと大和飛鳥時代から山ほどあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先進国で多数決でない制度

    先進国で多数決でない制度って、導入されてますね。 アメリカの大統領の議会の拒否権、ドイツの州か何かの少数の拒否権 逆にはアメリカの大統領は選ばれるのは、選挙ですし、ドイツは第3極が議会に出にくくなってます。 多数決だけでないのですけど、どういう意味があるのでしょう・

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 『多数決』と『審議拒否』について

    質問と言うか、皆さんの意見を(参考までに?)聞かせて欲しいのですが、 【現在、日本の議会では何事も(?)『多数決』によって決められていますが、 その多数決が『多数の専制(横暴)』にならないためには、多数派と少数派はそれぞれどのようなことに注意しなければならないと思いますか?】 【また、審議拒否は許されますか?】

  • 多数決

    (曰く)「多数決でも、やってはならないことがある」というのが、多数決の大前提です。 (何が訊きたいの?) 具体的な事例を御存知でしたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「多数決」

    こんにちは。 それって、実は「多数Gなら、何でもアリだぜ」では、ないですか?」 訊きたいポイント・・・「「多数決」って、なんでもあり?」 宜しくお願い致します。

  • 多数決

    多数決の作法について。 1 基本的人権を、侵害、不可能。 よろしくお願い致します。

  • 日本の政治って合意形成型?多数決型?

    バブル期以降、多数決型で小選挙区にして、官僚と癒着している自民党を倒すということだったと思います。 実際、日本新党やさきがけなどの時代と最近の民主党時代が登場します。 多数決型で相手を倒すというのは、派手で人をひきつけますが、日本ってそもそも合意形成型とどちらがむいているのでしょうか? 今の自公政権などは一党優位型から合意形成型への移行のこれからの現れの最初ともとらえられるように思えますが、どうなのでしょうか?

  • 民主主義の中で多数決が馴染まないもの

    民主主義の中で多数決が馴染まないもの 世の中にその多数決に馴染まない事が有ります。 大多数の力で決められてしまったらマイノリティはどうしようもないです。 今日本はこの多数決で選出された人々によってあまり褒められた事ではない事に進んでいるのではないのかと感じてます。 知識と経験を生かして貰いたいです。 そして学ぶ事を怠らないで貰いたいです。 弱者やマイノリティー気持ちをわからない人々は苦手です。 世の中は良い方に進んでいるのだと思うような事をして貰いたいと思いませんか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 多数決で決めよう♪

    長い間個人的に闘ってきまして、自分ではとうの昔に決着ついているのですが、敵が納得できないようなので、ここに多数決を取らせていただきたいと思う所存であります。 ボディ美人とフェイス美人。どちらが良いですか? 言い方を変えると、顔ブスと体ブス。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。