• ベストアンサー

徳川宗家16代当主のお墓はどこにあるのでしょうか?

徳川宗家の16代当主、徳川家達さんのお墓はどこにあるのですか? また、徳川家達さんの御霊廟はあるのでしょうか?

noname#222462
noname#222462
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

pgtjwa さん、こんばんは。 お墓は東京都台東区上野の東叡山寛永寺です。しかしながら、霊廟はありません。 彼自身は16代様といわれましたが、自分自身は新時代の初代当主という気持であったそうです。貴族院議長を31年間務めたという実績はあっても、すでに将軍ではなく、将軍のような霊廟は作らなかったという事です。 歴代徳川将軍霊廟 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E9%9C%8A%E5%BB%9F 徳川家達 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E9%81%94

noname#222462
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.3

>徳川宗家の16代当主、徳川家達さんのお墓はどこにあるのですか? 他にも回答があるように、上野寛永寺にあります。 >徳川家達さんの御霊廟はあるのでしょうか? 御霊廟という類のものは、埋葬時から存在しません。 15代慶喜の後を(明治政府の命令で)継いだ、「田安家」からの後継者ですよね。 慶喜の墓も、谷中の寛永寺墓地内に「神道形式」で埋葬されていますよね。 こちらも、御霊廟はありません。

noname#222462
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/711)
回答No.1

台東区上野の寛永寺です。

noname#222462
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 15代を除く11代以降の徳川宗家は徳川治済の子孫か

    第15代将軍を除く、第11代~第14代将軍と第16代宗家当主~現在の第18代宗家当主は、全員が徳川治済の男系子孫でしょうか? 第11代将軍・徳川家斉は、徳川治済の長男ですよね。 そして、第12代~第14代将軍は全員、徳川家斉の男系子孫ですよね。 さらに、第16代宗家当主の徳川家達は徳川治済の男系子孫ですよね。 そして、現在の第18代宗家当主までは徳川家達の男系子孫が続いていますよね。 という事は、 第15代将軍を除く第11代~第14代将軍と、第16代宗家当主~現在の第18代宗家当主は、全員が徳川治済の男系子孫という事になるのでしょうか?

  • 徳川家達と徳川宗尹は、詳しく言えばどのような関係?

    徳川宗家第16代当主であった “徳川 家達(とくがわ いえさと)” は、8代将軍徳川吉宗の四男で、一橋徳川家の初代当主であった “徳川(一橋)宗尹” と、詳しく言えば、どのような関係になるのでしょうか? 徳川宗家第16代当主であった “徳川 家達(とくがわ いえさと)” は、一橋徳川家の初代当主であった “徳川(一橋)宗尹” と、どのような関係に当たるのかを詳しく教えてください。

  • 徳川家達は、徳川治済との関係は、何に当たるのか?

    徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのでしょうか? また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのでしょうか? (↓)下記の2つの質問について教えてください。 (1) 徳川宗家第16代当主の徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのかどうかを教えてください。 (2) また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのかを教えてください。 以上の2つの質問の答えを教えてください。

  • 治済が一橋徳川家の第2代当主になれた理由は?

    徳川 治済(とくがわ はるさだ)は、一橋徳川家の初代当主である徳川 宗尹(とくがわ むねただ)の四男として生まれたのに、何故、一橋徳川家の第2代当主になることができたのでしょうか? 徳川 治済(とくがわ はるさだ)は、一橋徳川家の初代当主である徳川 宗尹(とくがわ むねただ)の四男として生まれたのに、何故、一橋徳川家の第2代当主になることができたのか? その理由を教えてください。

  • 現在の徳川宗家

    江戸幕府は15代の慶喜で終ってしまいましたが、明治以降の徳川宗家、御三家、 御三卿のそれぞれは、どうなっていったのでしょうか? また、その家系は今も続いているのでしょうか?

  • 徳川綱豊(徳川家宣)がいるのに徳川綱教が6代将軍候補になっていた理由は?

    徳川御三家は徳川宗家の血が絶えたときに、将軍を出す役目を持っていました。 つまり、とくがわ徳川宗家の世継ぎがいる限り、その人物が将軍となることが決まっていたはずです。 5代将軍の徳川綱吉には、兄(徳川綱重)の嫡男であり、家光の孫にあたる徳川綱豊(後の徳川家宣)がいました。常識で考えれば、れっきとした徳川宗家の血をひいている徳川綱豊が6代将軍の筆頭候補になるはずです。 なぜ、徳川綱吉は甥であり、家光の孫である徳川綱豊をさしおいて、分家にあたる御三家の一つである紀州家の徳川綱教を次の将軍にと考えたのでしょうか? 血統的には誰が考えても徳川綱豊こそが次期将軍筆頭候補になるはずです。 徳川綱吉がれっきとした宗家の血をひく人物(徳川綱豊)がいるのに、御三家(分家)の徳川綱教を次期将軍にと考えた理由を教えてください。

  • 御三卿の当主の官位について

    御三卿の当主の官位はどれぐらいだったのでしょうか? また、御三卿の当主と水戸徳川家の当主では、官位はどちらの方が高かったのでしょうか? 御三卿の当主の官位が、武家の中でどれぐらいの位置にあったのかも、教えてください。

  • 一橋(徳川)治済の幼名について

    一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名は、『豊之助』のみだったのでしょうか? 一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名は、『豊之助』のみで、『豊之助』以外の幼名は無かったのでしょうか? 一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名には、『小五郎』という幼名は無かったのでしょうか? 一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名は、『豊之助』のみだったのかどうか? 一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名は、『豊之助』のみで、『豊之助』以外の幼名は無かったのかどうか? 一橋徳川家の第2代当主であった徳川 治済(とくがわ はるさだ)の幼名には、『小五郎』という幼名は無かったのかどうか? を教えてください。

  • 徳川家斉の家系は絶えてないのに、宗家を継げなかったのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89 徳川家斉は11代将軍です。 12代家慶は「子」で、13代家定は「孫」、14代家茂も「孫」です。 しかし、15代慶喜は水戸家の出身であり、徳川宗家からは非常に遠い血筋です。 家斉は53人もの子をもうけた人物であり、「好色な馬鹿殿様」のイメージが 強いですが、彼は自分の血筋を絶やさないようにするため、必死だったの かもしれません。 事実、彼は水戸家を除く御三家・御三卿には、実子や弟を養子入りさせました。 (しかし、実家である一橋家の系統は断絶し、水戸家から徳川慶喜が養子 入りして後に将軍になったという事実はなんという皮肉でしょうか) では、幕末期においては、家斉を血を引く人物は多数いただろうに 血統が非常に遠い慶喜が将軍に即位したのはどういった事情によるものなんで しょうか?

  • 何故、徳川家基は綱吉の霊廟に合祀されているのか?

    何故、「幻の第11代将軍」と言われた徳川家基は、徳川綱吉の常憲院霊廟に合祀されているのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%86%B2%E9%99%A2%E9%9C%8A%E5%BB%9F (↑)この上記のページによれば、常憲院霊廟は、 被葬者 常憲院(5代将軍、徳川綱吉) 以下の将軍等が合祀されている。 有徳院(8代将軍、徳川吉宗) 温恭院(13代将軍、徳川家定)、天璋院(家定正室、篤姫) 孝恭院(徳川家基) となっています。 そこで疑問があります。 将来の第11代将軍として期待されていたが、夭折し、「幻の第11代将軍」とも言われた徳川家基は、 何故、その父の10代将軍・徳川家治と同じ、徳川家綱の厳有院霊廟ではなくて、 徳川綱吉の常憲院霊廟に合祀されているのでしょうか? 「徳川家基が突然亡くなった時、父・家治は、自らの後継ぎがいなくなったため、食事も喉を通らなくなるほど嘆き悲しんだという。」そうですから、 徳川家治は『徳川家基を自分と同じ所に合祀したい。』と思ったはずだと思うのですが。。。 しかし、実際は、 徳川家治は、徳川家綱の厳有院霊廟に合祀されているのに、 その子の徳川家基は、徳川綱吉の常憲院霊廟に合祀されています。 因みに、実際の11代将軍・徳川家斉は、家治と同じ家綱の厳有院霊廟に合祀されています。 だから、交互の順だという理屈は成り立ちません。 何故、徳川家基は、家治とは別の、徳川綱吉の常憲院霊廟に合祀されているのでしょうか? 徳川家基が、徳川家治とは別の、徳川綱吉の常憲院霊廟に合祀されている、考えられる理由を教えてください。 <参考> 徳川家基 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%9F%BA 常憲院霊廟 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%86%B2%E9%99%A2%E9%9C%8A%E5%BB%9F