• 締切済み

鬱の旦那を病院に行かせたい

かれこれ旦那がおかしくなって半年たちます。 絶対に鬱だと思うんです。(その根拠や詳細は長くなるのではぶきます。) だから、責めず、急かさず、心配しすぎず、文句も言わず、我慢我慢で、挨拶だけはかかさず、やってきました。 昼の自営業と、夜3時間ほどのバイトに行っているんですが、自営業はちょいちょい休んだり、遅刻したり。 なのに、バイトは休みません。 やめたらどうかという話もしました。 しんどそうだからちょっと病院に行ってみない?一緒に行こう。という話も二、三回… ですが、そんな話しても無視されるか、 キレられるか。 なのでそっとしてました。 でもここ5日間くらい、更にひどく、今日は私がパートから夕方帰ってくると、いつも外で吸っていたタバコを、寝タバコしていたようで部屋の中臭いし、枕元に、包丁がある状態で寝てました。部屋の中は壊した物が散乱。 ちなみに、小さいこども2人おりますが、私がパート中は義父母の家。 もう無理だと思って、さきほどまた病院いこうと誘いましたが、バイト休めないから無理。と。 どうしたらいいんですか? 子供なら、引きずってでも連れて行けますが、 リアルに動かせませんし、 義父母にも相談しましたが、心配はしているようですが、行動にはうつしてくれません。

みんなの回答

  • yuogt22
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.8

何か働いてもらいたい。ということを言っていますが、もうすでに自営業とバイトというダブルワークじゃないですか? もしかして、サラリーマンで正社員になってほしいと思われているとか?それを働くというと思っていませんか? 今時、ほんとに無理なときは無理です。採用されませんし、されてもみんながやめてしまうような環境の仕事ばかりです。ご自身がサラリーマンを目指してみると、エントリーして面接してってやるとよくわかります。 学歴あって大企業に居たことがあっても辞めたら今は仕事につくことができない人がたくさんいますし、何年も探しても見つからず、その間無収入で、偶然、たまたま会社へ入れたひとからはやる気がないからだといわれる始末です。その人が落ちていたらなんて言うんでしょうかね。と思います。 現実はそういう感じです。

noname#222359
質問者

補足

働いてほしいということは言っておりませんが、どこかそのように捉えられる文面がありましたでしょうか?文章力がなく申し訳ございません。 むしろ、休んでほしいので、やめたらどうか?という話もしておりますが、聞く耳もたずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.7

「小さい子供がいる」から推測し、未だ20~30代のご夫婦ですか? 義両親も健全ですよね。 じゃー、子供を連れて家出してみましょうか!? 本人も義両親も生活に支障がなければ良しとしておられるのでしょう。 生活環境を変えるには、あなたが支障を与えるのも一つの手ですよ。 未だこれが病院へ行く行かないの話しですから、ご主人にとって幸せな話ですわ。 私なんか、結婚したて5~10年の間に家出されて、、、される度に義実家に迎えに行ってコテンパン! 終いに訪ねても居なかった時は、義家族共々焦りました。  病院の話ですが、一度で解決する病気ではありませんので、最終的には通院が好きにならないといけないことです。 今、ご加入の生命保険の担当者に相談するとか、、、いきなり精神科、心療内科ではなく、一日人間ドックを受ける時に同伴して相談してみるとか、、、指摘されるよりも褒められる方法を考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大変そうなのでコメントしますが、 鬱というのはアバウトな言葉であって、風邪と同じくらいアバウトな表現です。 状況をみると、 こういうのは生まれ持ったものもあり、治るものでもないかもしれません。 病院では器質的な問題があって、とかいわれますが、、 精神を落ち着かせるには、炭酸リチウムなどを飲ませるとか、、ぼーっとして思考を停止させるような感じでとりあえず、自営業なんて大変なセンスとキレが必要な仕事は難しそうです。 枕元に包丁があったのなら、自殺未遂も考えられますが、幻聴などが起きていて、自分を守るために持っている可能性もあります。 そもそも、ある程度の年齢で症状が強く出てくるということもありますし、原因は得てして貧困問題や労働問題です。 自営業もしてバイトもしてっていう状況で、がんばれるだけ頑張っていると言えます。 少し楽にしてあげるという感じでしょうか。。 だから、簡単には済まないんですね。こういう問題は。 自営業が赤字続きなら、そっちを精算してから、とか、金銭面が大きなストレスになっているんじゃないでしょうか。向こうの両親が自営業にからんでるなら、なおさらあなたに手出しは難しいでしょうし。 自分の両親、親戚、そして、病院、弁護士などを利用して対応するしかありませんね。 誰だってそんなキツイ経済状況はイライラしますよ。

noname#222359
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、他の病気なり、生まれ持った何かという可能性もありますよね!でも、とにかくこちらからすると何が原因なのか「わからない」ので、対応の仕方も分からず、もしかしたら悪化させているのは自分なのか?と、心苦しい日々です。だから病院なりなんなり、専門知識を持った方に見てもらいたいのです。 でも本人が動く気にならずで…困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.5

精神科病院とか心療内科とか、本人が行かなくてもまず家族の貴方だけ行って相談だけでも聞いてくれる医療機関がありますので、先に行って相談されては如何ですか?もしご主人が暴れたら、これは警察もそうですがお近くの保健所に連絡すれば病院の医師と看護師が迎えに来て入院させてくれます。

noname#222359
質問者

補足

お迎えに来てくれるとかいうのは知りませんでした! 調べてみて、候補として考えててみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.4

離婚したらどうですか?

noname#222359
質問者

補足

今はまだその段階ではないと思えるので、もう少し旦那に付き合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

56歳 男性 人にはプライドがあり、特に自分は鬱とは認めません 病院に行こうと言うと絶対に行きません 最近疲れている感じがするから健康診断に行こうとか 先生の助言を聞こうとか、鬱に関係ない事で話しをする 必用があります どうしても嫌がるのなら病院に相談されたら良い提案をしてもらえるかも しれません

noname#222359
質問者

補足

病院へ行こうという声かけは、もちろん「あなたはきっと鬱だから精神科いこう!」なんてことは言っておらず、「しんどそうだからどこか近くの病院行ってみない?どこか悪いとこあったら大変だし。一緒にいこーよ。」とかそんな感じですが…ダメでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

心理カウンセラーをしています。 彼を行かせるのではなく、あなたについて来てほしいとお願いするのが一番早い。 「私が病院に行きたくて、で、家族であるあなたについて来てほしい」とお願いする。 もしくは、まず一人で相談に行き、彼を連れてきて一緒に説明を聞いてほしいのだけれど・・・とお願いするのです。 夜のバイトは休まなくていいでしょう? あなたがパートを休んで、彼にも自営業を休んでもらって平日昼間に行くのが正しい。 もうすでにやってみましたか? 病院によっては、付き添いして連れて行ってくれるシステムを持つところがあるんです。 あなたの居住している地区でそういう病院を探せませんか? 拉致するようで、暴れることもあるのですが、病院に行きたがらない人を送迎するっていう仕事があるのです。少しリサーチしてみてはどうでしょう。 先にあなたが心療内科で相談するのがいいかも・・・・。その際、家族のケアをするのがカウンセラーだし、自立支援などの手続きなども教えてくれるチームもありますので、まずは早急にそちらで相談してみてください。 そのうえで、まるっきり本気でうつ病だとか統合失調症だとか双極性障害とかの疑いがあるというのであれば、行動できます。 命に関わることなので、義両親ものんびりしてないでしょう。 包丁を~なんて、とても危ないです。寝たばこくらいは火の始末さえしててくれればそれは黙認できるでしょうけれど。破壊の跡があるということは、このままでは~という自分と葛藤している証拠です。穏やかになった状態を見計らって、付いて来てほしいとお願いするのがいいのですけれど。お子さんの年齢にもよりますが、そちらを使うのも一つです。 嘘をつくのは良くないことですが、彼と家族を守るためなら、恨まれても仕方ないと割り切るしかありません。 落ち着けば感謝はしてくれないまでも、今の苦しみから逃れることができたことだけはわかるでしょうから、あと少し、頑張って演技してください。 自殺未遂現場にも警察は来てくれます。次回に暴れたなら警察を呼んでいいんですよ。 そして、しばらくの間はお子さんは避難させておきましょう。 健闘を祈ります。

noname#222359
質問者

補足

私はパートない日もありますし、昼は自営業で義理両親もやってますので、義理両親に病院つれてくからと言えばいつでも休ませられます。 本人はこっちが何を言っても返事があまりないですし、素直にうん、いいよなんて返事はここ半年かえってきませんし、勝手に休むとか決めたらキレそうですが… 私が病院行くからついてきてほしい… チャレンジしてみようかとは思いますが、仕事あるから無理、とか言われて終わりそうです。 寝タバコも、一回のリビングですごい量を吸うのですが、煙が全部二階にあがってきて、子供達が寝ている寝室まで煙臭くて…やめてほしいけど、今の彼は何を言っても無理ですし返事なしですし、 時間差で切れたりするので、正直こわいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

病院へ連れて行ったからと言って鬱は治らない。 心を開いてあげないと。

noname#222359
質問者

補足

その、心の開き方、がわかりません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつの病院について

    夫が自営業(居酒屋)を始めて6月で1年になります。店を始めた頃にまさかの妊娠、妊娠8ヶ月までは私自身昼の仕事を終えた後店の手伝いをして夫を支えてきましたが現在子供が生まれてもうすぐ2ヶ月。子供が小さいので店の手伝いはできなくなりました。夫は何かあると(店の資金ぶりやバイトの事など)を私に相談してきます。貯金もすべて使い果たし、私の仕事復帰も産後3ヶ月からなので、現在資金の手伝いをすることも出来ず、バイトが遅れるみたいだと言われても生まれたての赤ちゃんを連れて手伝いに行く事もできません。ただ私は夫の話を聞くだけなのですが、最近、夫のそのような相談を聞くだけで、気分がめいってしまいます。話を聞くと不安になるのでマイナスの話をしないでほしい事を夫に伝えたのですが、聞いてもらえるだけで安心するからと言われ聞くだけならと悩みを聞いてきました。しかし私自身、ここのところ体の変調を感じます。 一時的に頭がボワ~として頭の中が気持ち悪い感じがしたり動悸がしたり(しばらくしたらおさまるのですが)があります。テレビで嫌なニュースを聞くだけでも具合が悪くなります。 自己判断なのですが、うつではと感じるようになりました。 姉が看護婦なので、病気の事、病院の事、色々聞きたいのですが、姉に言うと母に伝わり、母によけいな心配をかけるので相談できません。うつを受診するにはどの病院に行ったらいいですか?(精神病院は行くのに抵抗を感じるのですが)どのような診察をするのですか?不安の原因を解決することが1番の解決策だとは思うのですがとりあえず、育児をする上で、少しでも気分が楽になれればと思っています。6月からは仕事も始まり育児と仕事を両立させなければいけないのでそれまでにはちゃんと体調を整えておきたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 病院に連れて行きたい

    近頃母の体調がよくないのです。 ずっと咳こんでいて よく寝れていないみたいだし 体のあちこちが痛いと言って ご飯も夜しかまともに口にしません。 母は今50歳なのですが 10代の時から煙草を続けていて それは原因かなと私は思っています。 それにしても原因ははっきりとしません。 私は娘の立場なのですが 高校生で何をしてあげたらいいか分からず せめて病院に行って看てもらおうと言っても すぐ話を変えて聞いてくれません。 「大丈夫」とか 「すぐ直るから」とか。 それがすごく異常なんです。 病院の話をするのが嫌みたいで。 入院したら家族に迷惑がかかると 思っているようで。 私たちはそれより体を心配してほしくて。 体はどんどん悪化していく一方ですし。 今日は特に心臓の下が痛いと言って 滅多に休まない仕事を休んで寝込んでいます。 私はどう声を掛けて良いか分からず ただ泣いてしまって。 母の母親も肺の癌で亡くなりました。 食が細くなって体中痛くて動けなくなって 病院に行ったら亡くなってしまったんです。 私は母も繰り返してほしくないんです。 だから今すぐにでも病院に行ってほしい。 1日の煙草の本数は分かりませんが 大体5回くらい吸っています。 そんなに強い煙草ではないです。 どうすれば母を病院に連れて行けるでしょうか。 私にしてあげられる事は何でしょうか。 回答お願いします。

  • 旦那が欝みたいです…

    こんばんは。 3日前に旦那から『病気かもしれない』と話をされました。 最近全く笑わなくなっていたのを私が心配し、聞いたところ素直に話してくれました。 旦那の症状は、『人に会うのが怖い、動悸がする、夜なかなか寝付けない、無気力、記憶が曖昧』などです。 そうなったのは2ヶ月程前のことで、私は恥ずかしながら酷くなるまで気付かないままでした… 原因は職場での人間関係にあるのですが、辞めるにも今人が足りなくて辞めさせてもらえないそうで、休みも日曜だけなので病院に行けません。 日曜診療の病院に電話したら予約がいっぱいで、来年しか無理ですね~と、精神科の受付とは思えないくらい軽く言われました。 上司に平日に休みが欲しいと話したところ、すぐは無理と言われたそうで… 私に打ち明けてくれてからは毎日『辛い、心配かけてごめんな、自分が何をしたいのかわからない』と言いますがそんな状態でも毎日仕事に行ってくれてます。 『仕事行かなくていいよ、無理しないで、帰っておいで、一緒に考えよう、そばにいるから』と 言葉を選びながら旦那に話していますが、辛そうな姿を見ると 自殺しないか、私の言動が負担をかけてないか…とても心配になります。 私が会社に電話して休みを貰えるように頼むと言ったら『やめて』と言われました。 どうしたらいいでしょうか…

  • 自営の旦那が親離れできないのは?

    自営の嫁です。 義父母が経営しているところに嫁ぎ旦那は跡取りです。 手伝いをしていましたが小姑一家の受け入れを巡って 旦那と義父母が揉めました。 嫁の私には小姑からの苦情。 結局かってに義父母が話しをすすめ、小姑もそれに乗っかった形になったので旦那にここは去ろうといいました。 確かに暮らしは大変になるだろうけど二人でやればといいました。 でも旦那は跡継ぎとして育てられこれまでもいろいろなことを犠牲にしたのにいまさら自営を離れては逃げだといいます。 また私は小姑の連絡で精神的におかしくなり体重も減り 睡眠障害も起こりました。 なので手伝いはできないと夫にいいました。 夫もこれまでの経緯もあり承諾してくれました。 でももともと過干渉の義父母は今だに私に連絡をとろうとします。 旦那は義父母と元通り仲良くすればいいといいます。 それは旦那が親離れができてないから私を当てにしているんだと思います。 でも私にはできません。わがままだと思いますか?

  • 無理矢理病院に連れて行くべきでしょうか?

    母のことで相談です。 更年期障害か鬱か、また別なものなのかよくわかりませんが。 50代半ばなのですが、半年ほど前から様子がおかしくなったみたいなんです。 僕は一緒に住んでいないので、家族から最近その話を聞くまでは全然気付きませんでした。 たまに会っても、電話したりしても、いつもと変わらない様子だったので・・・ ただの更年期だろう程度に思ってました。 しかし最近家族から頻繁に連絡を受けるようになり、突然暗くなったり泣いたり、かと思えば急に明るく振舞ったりするらしいのです。 一度、生きていてもしょうがないと口走ったこともあるらしいです。 病院に行くように勧め、何とか1回はかかりつけの医者に行ったらしいのですが、安定剤を出された程度で、今ではそれもあんまり飲んでないみたいです。 そしてつい先週、とうとう母本人から電話があり、突然泣き出しました。 家族から聞いていたので、こちらは落ち着いて話はできましたが、泣き止んだかと思えば今度は無理に明るく振舞ったりして、僕にはそれがとても不自然に思えました。 やはり病院に行くべきじゃないかと思うのですが、家族に話をしたところ、本人は「病気じゃないから」と言って行きたがらないらしいです。 父は普段会社ですし、姉は免許を持っていないため、タクシーしか交通手段がありません。 近々実家に帰る予定があるので、そのときにでも話をしようと思うのですが。 そういう症状がある母を、僕が無理矢理車で病院に連れて行ってもいいのでしょうか? 返って本人を傷つけ、僕が家から離れたあとのことを考えると、それがちょっと心配です。 納得して一緒にでも行ってくれればいいのですが・・・ 家族に相談して、我慢して母と接してもらうか、無理に病院に連れて行くか、僕はどういう行動をとればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • うつ・・・っぽい・・けど・・病院に行きたくない。

    来年高校生になる♀です。 ボーーっとして前みたいなやる気がでないんです。 体が重い感じで、だるい感じがして すぐ不安になって泣きたくなったり・・・。 前ほど笑えなくもなりました。 普通に外出できるのでそんなにたいしたうつでは ないとは思うのですが 人と話すのが億劫で、前みたいに元気に楽しく会話が できなくなったために 人間関係にも支障を起こす始末・・。 これがうつなのかも・・・というのに最近気づきました。 うつかな?と思ったらすぐ病院へとか言いますけど 親に言いずらいのです・・。 私がうつだと知った母は、どうなってしまうんだろう・・。 実は私は昔から体が弱くて、家族にも身内にも たくさん心配をかけてきました。 それは小さいころの話だったのですが 1年前には脳内出血を起こし、内心家族は 私のことでストレスがたまりにたまってます・・。祖母との問題もでてきて・・・。家庭環境がうちでは本当に悪いんです。 ただでさえ、私の周りの人はストレスをためこんでるのに、これ以上私のことで心配は・・・ストレスはかけたくないんです。 というか、両親に心配をかけると私にストレスがたまりそうで・・・この欝がひどくなりそうで怖いんです。 それに、たとえ病院へ行っても、結局は薬をもらって 治すんですよね? 薬で完全に治るの?っていうのもあるし 脳内出血を起こした後に、そういう薬を飲んでいいのかっていうのもある。 副作用も正直、怖いです。 できれば、親や身内にも心配をかけずに自力で治したいのですが・・・ やはり病院へ行くべきでしょうか・・。

  • 母が行きたい病院と薦めたい病院。言うこと聞かない

    こんにちは。 また、書き込みさせて頂きます。 前回は、父親だったのですが今回は、母親です。 80歳を過ぎて病院に行くのに付き添いを拒否して独りで行くので心配です。 また、薦めたい病院があるのですが言うことを聞いてくれません。 こういった場合、どう説得すれば良いのでしょうか? 私の母は、父と正反対で子供に負担を掛けまいと病院に独りで行っています。 まぁ、独りで歩けるし電車にも乗れるのですが、やはり心配です。 最近、耳鳴りが酷く近くの診療所で「原因が不明」との事で紹介状を書いてもらいました。 しかし、私が調べて薦めたいチョット遠めの病院ではなく、以前通い慣れた近めの総合病院に 行きたいようなのです。 通い慣れているの安心感もあるとは思いますが、遠くの新しい病院だと独りで行けないので 子供に負担を掛けまいと拒否っているようにも思えます。 ただ、「子供に負担を掛けない」=「子供は楽」 と言う単純なものではなく、 隠して無理しているのではないか? と逆に心配になってしまいます。 (介護は覚悟しないといけないと思ってます) 是が非でも行かせたい病院にした方が良いのか? 本人の意思を尊重した方が良いのか? でも、通っている病院を変えると言う事は、大変な気力と労力が要ります。 また「あの時に無理にでも行かせれいれば・・・」となってしまうかと思うと心配です。 アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

  • うつの人は何科・またはどんな病院が一番適切なのですか?

    義理の父なのですが、脳梗塞の後、めっきり気力がおちてしまい 一日中なにもせず寝たり起きたりの繰り返しです。ベットが一番落ち着くんだそうです。 昔はとてもおしゃれで綺麗好きだったのが 歯も磨かなくなり お風呂も嫌がる状態です。 義理の母は、病気で後遺症が少し残ったからといって、なんとかリハビリをしたりして努力する根性はないのか!?と、ただの甘えだと思っているようで、義父に対するストレスもピークに達し、身の回りの面倒はとても細かに見ていますが 口で結構…攻撃してしまうようです。 義父は、義母の世話は有難いと思っているし、みんなが心配してくれてるのもわかってて このままじゃだめだとは思うけど どうしてもやる気や意欲がわかず、自分自身に歯がゆいがどうしようもないようなんです。もうほっといて欲しい…といったかと思えば 自分はなぜ意欲がわかないんだ?と言ったり、苦しいようです。 わたしからすると うつなんじゃないかと 前々からほぼ確信してるんですが 周りがそういう病気の意識が少ないです。散歩からはじめたらいいんじゃないか、リハビリを少しずつすればだんだん元気になるんじゃないか…と主人は言うのですが…私は ここまで症状が重く2年ほど続いていて本人の歯がゆさを見ていると逆に うつのお医者さんにかかり、気分の沈む原因を分かってもらってから前に進んだほうがいいんじゃないかなと思い、主人にもそういってみました。(本当はあまりでしゃばりたくないんですけど…義父のこんな症状…うつの疑いが強くないですか?) 主人は、本人がいくといえばいいんじゃないか、でも今の状態じゃ行くとはいわないだろうといいましたが 主人の予想に反して、私が…やる気が起こらない原因をわかるお医者さんにいってみない?と さりげなく 精神科か心療内科的なところを勧めたところ、この歯がゆさの原因がわかるなら行くと言ってくれました。 前置きの状況説明が長くなりすみません。ここからが質問なんですが 行くと言ってくれたのはとてもうれしいことなのですが 病院選びってむずかしいですよね。何科が一番適しているのでしょうか?また、大阪府南部なんですが、もしいい病院をご存知の方や、いい病院のみわけ方ありましたら教えてください。こういう場合の、私達周囲の人間ができることでも結構です。たくさん質問しましたが…よろしくお願いいたします。

  • 同居で我慢できないことって??

    今は別居なのですがそのうち旦那さんの両親と 同居になると思います。 義父母はいい人ですきなのですが一つだけ我慢ならできない点が あります。それは義父のタバコです。 子どもの前ではすうところも見せたくないんです。 タバコを止めてもらえないなら絶対に同居したくないです。 それで質問なのですが、 同居するに当たって何か条件をつけた方いらっしゃいますか? どんな条件をつけた方でもかまいません。 みなさんどうやって上手く生活してるのか 教えてください。それとも我慢してるのでしょうか・・・。

  • 生活費を旦那がくれず、困っています

    結婚2年目です。 子供はまだいません。 旦那が自営なので、今までの私が続けてきたパートの仕事を辞め、旦那を手伝うために、一緒に働きはじめました。今までは、旦那の給料から光熱費や家賃の引き落としや、生活費全般をやっていました。私の給料は、二人の交際費や、貯蓄へまわしていました。 しかし、最近になって一緒に働き始めたら、「お前の口座から、引き落としを生活費に全てあてろ。俺の給料のほうが多いから、そのまま貯蓄していく。だから俺の口座の通帳と、キャッシュカード渡せ。」といいだしました。 私の給料は、手取り16万です。 引き落とし考えると、足りなくなってしまいます。 今までは、20万弱で生活していました。 旦那も知っています。今更、そんなやり方にして、先が心配なのと、 旦那はパチンコ好きなので、使ってしまわないか不安です。 それから、旦那は自分は小遣いを10万とっています。 私だけ、こづかいもなく、毎日切り詰めて生活してるのが、働いてるのに馬鹿らしくおもえてきます。 こづかいをくれというわけでもないんですが、夫婦なのにこんなに格差があるなんて、納得がいきません。 しかも、テレビでみた話ですが、奥さんが頑張って切り詰めて貯めたお金でも、全て旦那名義になっていたら、なにかあったとき、旦那のものとしてほとんどもっていかれてしまうとききました。 なので、自分が毎日買いたいもの我慢してせっせと貯めてても、旦那のものかとおもうと、悲しくなるし、旦那はこづかいたくさんあって、困らなくて生活できて、なんかやりきれません。 旦那は、性格が短気で亭主関白派なので、お金のことはなすと、「俺の言うとおりにお前はやってればいいんだ」と怒鳴ってきます。 なので、話になりません。 そんなとき、義父にお金のやりくりどうしてるのか聞かれたので、はなしたら、「男として、自分の給料で養おうとおもわないのかな、あいつは!今度話をしてやるからね」といってくれました。 しかし、義父に相談したことを怒って逆上し、もっと生活費をくれなくなるのかもしれません。 義父に相談したのは間違いだったでしょうか? でも、二人でははなしにならなかったんです・・・ 法律でも、妻にもお金を渡す義務みたいなものがありますか? 共同の名義の口座は、今はつくれませんよね? とにかく、夫婦二人がお金ないならないなりに、二人で我慢して支えあって生活すればいいのに、旦那だけたくさんもっていて自由にやっているのが悲しいです。 二人が納得のいくやり方、なるべく平等と思えるようなやりかたをかんがえたいんです。 何かアドバイスや、横暴な旦那を解らせる、いい知恵や、法律など、ないでしょうか? パソコンが不慣れなので、わかりにくい文章ですみませんでした。 ご回答、よろしくおねがい致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-M650FでFAX用紙が滑り挿入できない問題の解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品のPX-M650Fで、ADFを使用してFAX用紙を挿入する際に、用紙が滑って挿入できない問題が発生しています。どのようにすれば解消できるでしょうか?
  • EPSONのPX-M650FでFAX用紙の挿入ができない現象に悩んでいます。解決策を教えてください。
回答を見る